starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

宇宙の玄関口「スペースポート」を高知に 誘致運動の狙いは


高知県にて、民間主導で「スペースポート」誘致プロジェクトが進行中です。2029年度のロケット初号機打ち上げを目指し、地域活性化の一環として計画されています。プロジェクトを主導する「スペースポート高知」の代表理事・古谷文平さんが、交通と観光の利便性を活かし、高知市近郊をスペースポート建設の最適地と考えています。この計画には約300億円の投資が見込まれ、10年間で2000億円の経済効果が期待されています。さらに、誘致を通じて、商業施設や博物館を併設することで観光にも貢献したいと語っています。

 宇宙の玄関口となる「スペースポート」を高知に――。高校の同級生2人が主導し、高知県で民間のスペースポート誘致運動が始まった。2029年度にロケット初号機を打ち上げるのが目標。土佐の海から世界の大海原を目指した龍馬にちなみ、高知から宇宙への夢を膨らませている。

 スペースポートは、人工衛星やロケット、宇宙船が出発・帰還する発射場。日本ではJAXA(宇宙航空研究開発機構)の種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)のほか、北海道や和歌山県などの民間施設にロケット発射場がある。

 25年2月、高知の誘致プロジェクトで中心となる一般社団法人「スペースポート高知」が設立された。代表理事の古谷文平さん(40)と発起人の小松聖児さん(40)は、高知出身で高校の同級生だ。

 古谷さんは商社勤務を経て19年に高知へUターンし、現在は高知サンライズホテル(高知市)の常務を務める。これまで宇宙産業との関わりはなかった。スペースポート誘致の狙いについて「高知の将来を考えた時、有力な地域活性化策だと考えた」と話す。

 現在のロケット発射場がある地域は中山間地が多く、交通の便や宿泊、観光の面で課題がある。一方、ロケット打ち上げに適した東と南側に開けた土地があり、港湾▽飛行場▽陸路の交通▽観光・娯楽インフラ――が既にそろっている高知市近郊は地の利に恵まれており、スペースポート建設に伴う課題の多くを克服できるという。古谷さんは「高知は他のエリアより地理的に優位。人口減少や産業の衰退など高知が抱える課題の解決にもつながる」と強調する。

 世界的には商用ロケット打ち上げの需要増加に伴い、スペースポートの供給不足が課題となっている。各国で建設に向けた検討が進んでおり、「宇宙ビジネス」としての将来性も期待できるという。

 プロジェクトの総投資額は概算で300億円、経済波及効果は10年間で2000億円と見込んでいる。今後は関係者で勉強会を実施した後、9月ごろ県に対してスペースポート誘致の政策提言をする予定だ。趣旨に賛同する企業の参加も募っている。

 古谷さんは「スペースポートは単にロケット発射場がある場所にするのではなく、まちづくりの一環として誘致に取り組みたい。博物館や商業施設も併設し、ワクワクしながら楽しめる場所を目指す」と話している。【小林理】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.