starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

業況DIが上半期から改善 大分県内の中小企業 24年下半期


大分県中小企業家同友会が実施した調査で、2024年下半期の業況感指数(DI)が改善し、プラス3.5となり、上半期のプラス0.6から上昇したことが明らかになりました。調査は569社を対象に行われ、143社から回答を得ました。建設業が価格転嫁により好調である一方、情報・通信・商業が物価高の影響で3期連続の悪化となっています。企業が抱える経営上の課題としては、仕入れ単価の上昇、人件費の増加、従業員不足が指摘されています。政治に対する期待としては、所得税の引き上げなど労働者の所得に関する政策や中小企業の負担軽減への要望が挙げられました。

 大分県中小企業家同友会が会員企業に対し、2024年下半期の業況を尋ねたところ、前年同期に比べ「好転」と答えた企業の割合から「悪化」と答えた割合を引いた指数(DI)がプラス3・5となり、24年上半期(プラス0・6)より改善したことが分かった。

 569社を対象に調査。24年7~12月の業況や売り上げ、経営上の課題などを尋ね、143社(25・1%)から回答を得た。

 業種別のDIは、原材料費などの価格転嫁が進んだ建設業がプラス20・0(前回プラス13・6)と好調な一方、物価高による消費意欲減退の影響を受けた「情報・通信・商業」はマイナス25・0(同マイナス14・3)で、3期連続の悪化となった。

 経営上の問題点を複数回答で挙げてもらったところ、仕入れ単価の上昇46・4%(前回49・0%)▽人件費の増加43・1%(同37・3%)▽従業員不足24・8%(同36・6%)などが目立った。

 調査では、24年の衆院選の結果を踏まえ、経営者として政治に求めることについても尋ねた。

 選挙では、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の引き上げなど、労働者の所得を巡る課題が争点となった影響からか、「時代に合わせた政策・税制への再構築」「働きたい人がマイナスにならない社会」といった声が上がった。一方で「労働者だけでなく、中小企業に対しても負担が少しでも軽くなるような措置を」と、経営者側への配慮を求める意見もあった。【李英浩】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.