starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「年収の壁」所得制限は2段階で調整 自民「最大150万円超」検討


自民党は、年収103万円の課税最低限を引き上げる案で、2段階の所得制限を設ける方向で調整に入った。この案では、年収200万円と500万円で所得制限を設け、500万円を超える場合には123万円の控除を適用する見通しだ。これに対して、国民民主党は課税最低限を178万円にするよう要求しており、自公との折り合いが注目されている。年収178万円に引き上げた場合、税収が年7兆~8兆円減少するとされるが、自民案では減少幅が抑えられる可能性がある。昨年、3党幹事長は基礎控除額を178万円へ引き上げることで合意したものの、協議は継続している。

 自民党は、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の引き上げなどを巡り、新たに2段階の所得制限を設ける方向で調整に入った。課税最低限は最大150万円超とする案を検討している。18日に開催する自民、公明、国民民主3党の税制調査会幹部による協議で提案する見通し。

 自民関係者によると、年収200万円程度、年収500万円程度で所得制限をもうけ、年収が500万円を超えた場合は123万円とする案を検討しているという。

 現行の年収103万円の課税水準は、最低限の生活費に課税しない基礎控除(48万円)と、会社員らの経費を差し引く給与所得控除(55万円)の合計。国民民主は課税最低限を178万円にすべきだと主張しており、自公がどこまで歩み寄れるかが焦点となっている。

 178万円に引き上げれば年7兆~8兆円の税収減になるとされるが、自民案だと減少幅が抑えられる。ただ、国民民主が提案を受け入れるかは不透明な状況だ。

 自公国の3党幹事長は昨年12月、控除額について「178万円を目指して来年(2025年)から引き上げる」と合意。政府と自民、公明の与党は昨年末の税制改正大綱に控除額を20万円引き上げ123万円にすると明記したが、更なる引き上げを求める国民民主の主張と隔たりが大きく、協議は中断していた。【佐藤慶】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.