starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

コロナウイルス、鼻に入り脳内で炎症 マウスで確認 慈恵医大


 新型コロナウイルスの表面にある突起状の「スパイクたんぱく質」をマウスの鼻に入れると、脳内に炎症が起きて倦怠(けんたい)感など新型コロナの後遺症で見られる脳神経症状が現れたことを、東京慈恵会医科大の近藤一博教授(ウイルス学)らの研究チームが確認した。後遺症のメカニズムの解明につながる可能性がある。

 研究チームが米科学誌(電子版)に発表した。

 新型コロナの後遺症では、ほかにも注意力や集中力の低下(ブレーンフォグ)、うつ症状などさまざまな脳神経症状が起こる。ウイルスの感染をきっかけに、脳内の炎症が起こることが理由の一つと考えられている。しかし、炎症や脳神経症状の原因は十分に解明されていない。

 研究チームは、マウスを使った実験で「S1たんぱく質」というスパイクたんぱく質を鼻に投与した。するとマウスに倦怠感などが見られた。

 このマウスを詳しく調べると、鼻の奥にあり「嗅球(きゅうきゅう)」と呼ばれる脳の一部分で、細胞死が増えていた。さらに、脳内で炎症が起きていることを示す物質「サイトカイン」も増えていた。

 一方、脳内の神経伝達物質「アセチルコリン」を作る細胞の数は減っていた。アセチルコリンには、脳などの炎症を抑える働きがある。

 そこで研究チームは、アセチルコリンの不足が脳内の炎症を招き、倦怠感などの症状を引き起こすと仮定。マウスに脳内のアセチルコリンを補う働きのある認知症治療薬「アリセプト」を1週間与えたところ、サイトカインが減って脳の炎症や倦怠感などが抑えられたという結果を得た。

 研究チームはこれらの結果を基に、横浜市立大や聖マリアンナ医科大などと共同で、新型コロナ後遺症で倦怠感などがある人を対象に、この認知症治療薬の効果を調べる臨床試験を始めている。

 東京慈恵会医科大の近藤教授は「ウイルスが脳内で増殖しなくても、脳内の炎症が起こりうることが示された。治療薬の開発につなげたい」と話した。【下桐実雅子】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.