茨城県教育委員会は10日、県立高の水泳部で4日、飛び込みの練習中に生徒が頸椎(けいつい)を骨折する事故が起きたと発表した。現場にいた男性顧問は指導経験がなく、4月に着任していた。県教委は「専門家の意見を基にした練習メニューに従っていた。顧問と上級生も練習を見ており、(指導に)問題はない」としている。
県教委保健体育課によると、事故は4日午前10時15分ごろ、学外の公立施設で発生。生徒はプールサイドから飛び込み練習を10回した後、高さ30センチのスタート台に移り、4回目の飛び込みで水深120センチのプールの底に頭を打ち付けた。
生徒が頭の痛みを顧問に訴え、施設職員が119番。搬送先の病院で頸椎骨折と診断され、翌日まで入院した。生徒は登校を続けているが、回復には1カ月を要する見込み。
この日は2レーンを貸し切り、8人の生徒を顧問の教員1人が指導していた。この施設では通常飛び込みは禁止されているが、水泳部として許可を取り、前年度と同じ練習メニューに沿って飛び込みをしていた。教員はプールサイドで指導していたという。同高では事故後は飛び込みの練習を休止している。
学習指導要領では授業中の飛び込みは原則認められていないが、部活については触れていない。【木許はるみ】