starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

新種ヤスデ、脚が1306本=最多記録、豪州地下で発見―餌はカビ・キノコ類か・米豪チーム


 オーストラリア南西部で鉱物資源を採掘するため地下深く掘削された穴から、脚が1306本もあるヤスデが昨年発見され、DNA解析などによりジヤスデ科の新属新種に分類された。米バージニア工科大や豪州国立昆虫コレクションなどの研究チームが16日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。  ヤスデは英語で「ミリピード(1000本の足)」と呼ばれるが、初めて実際に1000本超の種が見つかり、最多記録となった。  このヤスデの学名は「ユーミリペス・ペルセフォネ」。属名は「真の1000本の足」の意味で、種名はギリシャ神話の冥土の女王から名付けられた。採集された成体の中では、雌が体長9.5センチ程度、脚が最も多くて1306本。雄が体長5.4センチ程度、脚が多くて818本だった。目はなく、地下の狭い隙間を移動できるように短い脚が増えたとみられる。  発見場所は西オーストラリア州南部の金やニッケルなどが採掘される地域で、掘削された穴の深さ60メートルから採集された。地表付近の土壌に生息するヤスデが朽ちた植物などを食べているのに対し、この新種の餌は不明だが、真菌類(カビやキノコ、酵母など)の可能性があるという。  過去に見つかった脚の本数が最も多いヤスデは、米カリフォルニア州の「イラクメ・プレニペス」で、750本という報告があった。 【時事通信社】 〔写真説明〕オーストラリアで発見された新種ヤスデ「ユーミリペス・ペルセフォネ」の雌。脚が1306本あり、最多記録となった(米バージニア工科大などの研究チーム、英サイエンティフィック・リポーツ誌提供) 〔写真説明〕オーストラリアで発見された新種ヤスデ「ユーミリペス・ペルセフォネ」の雄の顕微鏡写真。雌の脚は最も多くて1306本あるのに対し、雄は818本(米バージニア工科大などの研究チーム、英サイエンティフィック・リポーツ誌提供)
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.