
眠りの質が悪いと翌日の体調にも大きく影響するので、残暑の中でもぐっすりと眠りたいものですね。
今回は、エアコンの使い方や食生活により、質の良い睡眠を得るための方法をお伝えします。

調査結果によると、50.3%の方が、就寝時、エアコンを使用しているにも関わらず、「寝苦しさ」に悩んでいることがわかりました。

半数以上がタイマーを使用したり、中には就寝時にエアコンをつけない人もいることが明らかになっています。
布団の中の温度と湿度をコントロールするには、エアコンの使い方や寝具の工夫が必要です。
三橋さんによると、快眠のためにエアコンは”一晩中つけっぱなし”がおすすめなのだそう。けれど、電気代が気になりますよね。

どうしても電気代が気になる方は、設定温度を28℃にしてエアコンを一晩中つけ、通気性が高い敷きパッドを活用するのがおすすめなのだそう。
通気性が高い敷きパッドを使うことで、背中がマットレスに密着しても背中の蒸れや不快感で目が覚めるのを防ぎやすくなります。
また、横向きで寝て背中の蒸れを防ぐのもおすすめ。抱き枕を使うと体の圧力が分散されるので、横向きで長時間眠りやすくなります。
睡眠栄養指導士協会の代表理事である河野記代子さんは、睡眠の質を妨げる要因の一つに、副腎疲労を挙げます。
副腎は腎臓の上に位置する、親指の第1関節くらいの小さな臓器なのですが、50種類程の重要なホルモンを分泌します。

「現代のストレス過多な状況下では、ほとんどの人が副腎疲労を起こしているのではないでしょうか」と河野さんは語ります。
睡眠の質を向上させるためには、ストレスを管理し、副腎の負担を軽減することが大切です。

【トリプトファンを豊富に含む食品の例】
乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズなど
肉類:鶏肉、豚肉など
魚介類:サーモン、マグロ、えびなど
豆類:大豆、納豆、豆腐など
ナッツ類:アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツなど
穀物:玄米、オートミール、大麦など
そのほか、トリプトファンをセロトニンに変換するために必要なビタミンB6、同じくセロトニン生成に必要で体内の活性酸素を取り除いでくれることでストレスも軽減するといわれるビタミンC、セロトニンがメラトニンに変換されるのに役立つビタミンDや亜鉛、神経の興奮を抑えるマグネシウムなどにも注目です。

食事からの摂取だとなかなか難しいため、サプリメントの活用もおすすめです。
例えばユーグレナの飲料やサプリメントには、マルチビタミンやトリプトファンのほか、乳酸菌、タンパク質、オメガオイルなど、豊富な栄養素を含むアイテムがあります。
また、ユーグレナに含まれる「パラミロン」という食物繊維はストレス緩和や睡眠の質向上に直接有効であることがわかっているため、「エアコンをつけっぱなしで寝具を工夫しても眠れない」という人には特におすすめ。

右)からだにユーグレナ トロピカルフルーツオレ カロリーオフ ¥149(税込)
快適な眠りで日中のパフォーマンスを上げるために、さっそく今日から睡眠対策を開始してみませんか。