
ウイルス感染の機会も増えてしまうため、気を付けたいのが免疫対策です。
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長の管理栄養士である濱 裕宣先生によると、ちょっとした食品選びや調理法で、実はより効果的な免疫対策ができるそう。
冬の食事の免疫対策、“どっちが正解?”を濱先生に伺いました。

野菜とメインの肉や魚がたっぷり摂れて、体も温めてくれるお鍋は、栄養バランス満点の理想のメニューです。
免疫対策としておすすめのメインの食材は、甲乙付けがたいながらも魚介類がよりおすすめ。
免疫細胞も基本はたんぱく質でできているので、もちろんお肉も魚介類もたんぱく質源という観点ではおすすめですが、タウリンが豊富な牡蠣や、ビタミンDが豊富な鮭が、免疫対策にはよりおすすめだそうです。

ミニトマトの栄養価は実は大玉トマトよりも優れています。ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維は約1.5~2倍、リコピンは約3倍といわれます。
そして免疫対策的にも注目したい、抗酸化作用をもつトマトサポニンも3~5倍多く含まれているのです。調理するときも、糖度が高いのでより濃いトマトソースになります。

体に良いとされる発酵食品ですが、「どうしても苦手」という人も。その場合、市販品の、乳酸菌入りのドリンクやサプリなどで摂取するのもアリです。
身近なドリンクなら、「ヤクルト」や、自販機などにもある「甘酒」も発酵食品。
調べて見ると、変わりどころではグリーンパウダー+乳酸菌のサプリ「からだにユーグレナ」や、発酵食品の酒粕を使ったソイプロテイン「ソイプロビューティ(SAKE味)」などもあります。

ユーグレナのパラミロンが乳酸菌のエサになり、パワーアップするという仕組みのパウダー。
豆乳、ミルクに溶かしたり、パンケーキやみそ汁といった料理に入れることもできます。

京都の老舗 佐々木酒造とハリウッド株式会社のコラボレーション。アミノ酸やビタミン豊富な酒粕と大豆・そら豆の良質なWプロテインという豪華さ。
続けやすい方法で発酵食品を継続して摂取し、免疫力を上げて元気に冬を乗り切りましょう。
(出典元の情報/画像より一部抜粋)
(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)
出典:プレスリリース