starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

多肉植物がかかりやすい病気と害虫は?園芸初心者でも簡単な対処方法をご紹介


多肉植物を育てていると、突然具合が悪くなったり、嫌な害虫がついてしまうことがあります。

トラブルが発生してもすぐには枯れないですが、見た目が悪くなってしまいます。多肉植物を元気に育てるためにも、病害虫には気を付けたいですね。

そこでこの記事では、園芸初心者でもわかりやすい様に症状も一緒に、よくある多肉植物のトラブルと病害虫の対処法を詳しくご紹介します。

多肉植物のよくあるトラブルとは?

比較的病気や害虫に強い多肉植物ですが、 管理方法が悪いと元気に育ちません。 多肉植物を育てていると、いつもの様子が違う病気かもと思うことがあります。よくある症状をまとめましたので、多肉植物の様子がいつもとおかしいと感じたら参考にしてください。

葉が茶色い

葉が茶色く変色よくしてしまった場合は 葉焼け です。購入したてで、家の環境に慣れていない多肉植物は強い光に当たってしまうと葉が焼けてしまうことがります。人間のやけどと同じですね。軽度の葉焼けは成長すると目立たなくなりますが、株全体が葉焼けしてしまった場合は、焼けた葉を取り除いて明るい日陰で養生してあげましょう。 原因は水やりが足りてない、環境に慣れていないがあります。

葉が黄色くぶよぶよしている

葉が黄色く変色していたり、半透明でぶよぶよし始めてたら、 株が蒸れてしまった場合があります。 葉が黄色くなってしまう原因は、 水のやりすぎや高温障害、根腐れ です。葉が黄色くなってしまうと、ほかの葉が取れ始めバラバラになり最悪の場合株がダメになり枯れてしまいます。葉に異常を感じたら早めに対処したいですね。 黄色く変色した部分を、取り除き殺菌剤を散布して様子をみましょう。

葉や茎に白い粒々がついている

葉の間や茎に白い粒々がある場合は カイガラムシ が発生している場合が多いです。 風通しが悪く高温で水をあまり上げていない時 に発生しやすくなります。放置してしまうと株の養分を吸収してしまい株が弱ってしまうので、見つけ次第退治しましょう。

花芽に黒い粒々が付いている

黒いつぶつぶの正体は アブラムシ です。アブラムシが発生してしまうと、花芽だけじゃなく葉の間に入り込んで株の養分を吸って、株を弱らせてしまいます。見た目も悪いので見つけたら セロハンテープなどを使って取り除くといいでしょう。

葉に白い粉がついている

葉に白い粉がついているのは、 ブルーム と言って多肉植物が強い日差しから葉を守るために 多肉植物自身が作る自然現象 なので、心配しなくて大丈夫です。室内に長く置かれていた多肉植物を、日光に当てると粉が復活して白さが増していきますよ。

下葉が枯れてきた

下葉が枯れてくるのは、 葉に貯めた水分がなくなってくると下葉が枯れてきます。 多肉植物の自然現象なので特に心配する必要はないですよ。枯葉が気になる様なら水やりをしてください。夏と冬以外は水やりすると葉っぱが枯れるのを防いでくれます。葉っぱが薄い種類は葉に水を貯めこめる量が少ないので枯葉が多くなる印象がありますね。

多肉植物がかかりやすい病気

多肉植物は基本的に病気に強くなっています。ですが、梅雨時期やおいてある環境によってカビなどの病気にかかってしまう場合があります。病気にかかった多肉植物を放置してしまうとほかの株に感染してしまうことがあるので早急に対処したいですね。多肉植物がかかりやすい病気をまとめました。

根腐れ病

サボテンやほかの多肉植物に 一番多い病気が根腐れ病 です。ある日突然、 株がしぼんできたり、嫌なにおいがし始めたりと根腐れしていたらわかりやすい ですよ。原因は水のやりすぎ、肥料の与えすぎ、風通しが悪いなどがあります。何年も植え替えをしていないと、根が鉢いっぱいになり呼吸できなくなってします。根腐れの原因になるので、最低でも2年に一回は植え替えをしたいですね。

うどんこ病

うどんこ病は 葉に白いカビが発生する病気 で、乾燥している時期に発生しやすくなります。地植えのセダムなどがかかりやすいですね。病原菌に感染した葉は治らないので取り除き、薬剤を散布して風通しのいい場所において管理しましょう。 適度に間引きをしたり、鉢との間隔を開けて風通しを良くしておきたい ですね。

すす病

すす病は 細菌アブラムシやカイガラムシなどの害虫の排泄物を媒介してカビが繫殖してしまいます。 感染してしまうと葉が黒くすすけたように変色していくので、変色してしまった葉は元に戻りません。感染したは葉取り除いてしまって大丈夫です。害虫がいたら駆除しておきましょう。

多肉植物に付きやすい病害虫

大切に多肉植物を育てていても、環境によってはどうしても害虫の被害にあってしまいます。葉の外観を損なうばかりか、害虫を放置してしまうと株が枯れてしまう原因になってしまうので見つけ次第退治しましょう。多肉植物に付きやすい害虫と対処法をご紹介します。

アブラムシ

春先から初夏にかけて、花などに良くつくアブラムシは多肉植物にも付きやすくなっています。特に花芽を放置するとアブラムシが付きやすいです。 葉が柔らかい新芽にも付いて多肉植物の養分を吸い取ってしまいます。

アブラムシは繫殖力が強いので、黒い粒粒がたくさんついて見た目も悪いです。アブラムシに寄生された株は弱ってしまうのと、厄介な病気を引き起こす原因になってしまいます。 風通しがいい場所で管理して、有機肥料の与えすぎには気をつけてください。 見つけたらセロハンテープなどで取り除きます。アブラムシに有効な殺菌殺虫剤を散布するといいですよ。

カイガラムシ

カイガラムシは 1~3mmほどの小さくて白い害虫 になります。サボテンやエケベリアなど、ほとんどの多肉植物について、株の養分を吸い取り繫殖しますね。厄介なのは葉と葉の間に入り込んでしまうのでピンセットでも取りにくい点です。

カイガラムシが発生する原因は、極度に乾燥していて風通しが悪い場所に鉢を置いているとカイガラムシが寄ってきやすくなります。対処方法は、 歯間ブラシや筆などで取り除くか薬剤を残布して様子をみましょう。

アザミウマ

アザミウマは 1mmほどの細長い害虫 で、アガベに多く葉の中に入り込んで葉を汚くしてしまいます。アザミウマの厄介な所は成長点の間に深くに入り込んでしまい、薬剤が届かない場所に潜んでしまうため駆除が難しいです。

すぐに枯れることはないですが、 美観を損ねてしまいます。 対処法としてベニカスプレーを散布するか、土にオルトランDXを撒いておくとアザミウマの食害から多肉植物を守ることができますよ。

ナメクジ

梅雨時期のじめじめした時期に現れるナメクジは、実害はないもののナメクジが通った後は、ぬめぬめと光るので美観が悪くなってしまいます。 鉢底に潜んでいることが多いので見つけたら割りばしなどで退治しましょう。 見るのも触るのも嫌な場合は、ナメクジを誘導する誘導剤をまいておくと安心ですよ。

トラブルが起きた時の対処法

多肉植物が具合が悪くなってしまった時の対処法は、風通しがいい場所に置いて半日陰で養生させてあげましょう。薬剤を散布して様子を見るのも効果的です。薬剤には、即効性のあるものと浸透移行性のものがあるので用途によって使い分けるといいですよ。

我が家でもよく使っている薬剤をご紹介します。

ベニカXネクストスプレー

ベニカXネクストスプレーは 幅広い病害虫に対応 していて、 病気の予防から既に蔓延してしまった病害虫にも効果があります。 多肉植物以外にも花にも使えるので、一本は持っておくと便利です。スプレータイプなので、手軽に使えて、病害虫がいるところに散布しやすくなっています。

ベニカスプレーを使う時は、マスクと手袋を着用しておくと咳き込まなくて済みます。自然由来の成分を使っている体に優しい殺菌殺虫剤もありますので、気になる方はこちらを使ってみるといいですよ。

オルトランDX粒剤

オルトランDX粒剤はベニカスプレーと違って植え替えのときに、 土の中に混ぜて使う浸透移行性殺虫剤 になります。オルトランには2種類あり青いパッケージのものが多肉植物に使えます。

多肉植物自身が殺虫成分をゆっくり吸収していくので効果が長く続いてくれますよ。だいたい一か月程効果が持続します。 多肉植物の天敵であるアブラムシやカイガラムシに効果があります。 スプレータイプも販売されているので、用途によって使い分けてもいいですね。

病害虫に気を付けて多肉植物を元気に育てよう

多肉植物は基本的に病害虫に強くて丈夫で育てやすいですが、環境によっては病害虫の被害にどうしてもあってしまいます。

よく多肉植物を観察して、異常を見つけたら早めに対処するのが多肉植物を元気に育てるコツですよ。早めに対処することで、多肉植物を枯らすリスクが減りますよ。病害虫には気をつけて、多肉植物を育ててくださいね。


椎名淳美

余暇プランナー

園芸店で1つのサボテンに出会ってから、多肉植物の魅力にどっぷりハマってしまった茨城在住の主婦です。 多肉植物を育て始めて4年目を迎え、気が付いたら150種類以上の多肉植物と暮らしています。 季節ごとに違う姿を見せてくれる多肉植物に癒されますよ。 今まで育てた経験を生かし、多肉植物の魅力をお伝え出来たらいいなと思い、植物系ライターを始めました。多肉植物の育て方や寄せ植えの仕方、トラブルの対処方法について執筆していきたいと思います。

多肉植物がかかりやすい病気と害虫は?園芸初心者でも簡単な対処方法をご紹介

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.