毎年10月31日に行われる、ハロウィン。
この時期になると、街中にはかぼちゃモチーフの雑貨や、オレンジ、紫、黒色の装飾が施され、視覚的にも秋の訪れを感じることと思います。
近年、日本では盛大な仮装イベントとして楽しまれていますが、もともとハロウィンとはどんなものだったのか?海外のハロウィンはどんな雰囲気なのか?ハロウィンの起源や由来についても紹介していきます。
ハロウィンの起源
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする夜のお祭りのこと。もともとは、 秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのあるイベント でした。
ハロウィンの発祥は、アイルランドや英国のケルト民族 。そして、その原点はケルト民族の宗教儀式の1つで、夏の収穫を祝う、 サウィン祭 。
古代ケルトでは、1年を夏=光と冬=闇に2分していて、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日で、ハロウィンはその前夜祭とされていました。
1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、自由に行き来が可能となり、死んだ人の魂が家族の元へ帰ると信じられていました。
しかし、悪霊や魔女も一緒に街に訪れると信じられていたため、当時の人々は悪霊たちから身を守るために、仮装をして魔除けの焚き火を焚いていました。
そして、19世紀にはアイルランドやスコットランドからの移民が多くアメリカにやってきて、ハロウィンが本格的に定着し始めたとされています。
ハロウィンでの仮装
「トリック・オア・トリート」
欧米では、ハロウィンの日には子どもたちが魔女やお化けに仮装して「トリック・オア・トリート」(「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」)と言いながら、 近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習 があります。
周辺の家々では近所の子どもたちが来ることを想定して、キャンディーやチョコレートなどのバラマキお菓子をたくさん用意しておいて、子どもが来た時にすぐ渡せるように準備しています。
本来は魔よけのための仮装
ハロウィンで仮装するには、欧米では基本的には 「恐ろしい」と思われているものが選ばれる傾向 があります。魔女やお化け、ゾンビなどの仮装や、血まみれの様なグロテスクなフェイスペイントなどを施している人が多いです。
子どもたちも、可愛らしいお化けや魔女のコスチュームを着て楽しんでいる子どもを多く見かけます。
日本では仮装であれば何でも!という感じがありますが、 本来は魔よけのための仮装 なので海外と日本では仮装テーマや雰囲気が異なります。
しかし、現在では海外でも色々な種類の仮装が流行になりつつあり、様々なハロウィンイベントや仮装イベントなども開催され、ハロウィンの雰囲気も変わりつつあります。
また、街中や住宅地では、オレンジ色を中心に、黒や紫で飾りを作り、庭などをハロウィン仕様に派手にデコレーションしたりカボチャのランタンを飾ったりしていることが多いです。
ハロウィンに欠かせない「カボチャ」
なぜカボチャが使われるのか?
ハロウィンとカボチャがセットで扱われるようになったのは、 アメリカが始まり とされています。
もともとはハロウィンで用いられる ランタンにはカブが使われていました が、ヨーロッパの人々がアメリカに渡り、彼らによって持ち込まれた野菜の中でも カボチャがアメリカの土地に適した作物 だったので、カボチャが使われるようになったとされています。
また、カブよりも扱いやすく、見栄えも良いきれいなオレンジ色のカボチャが好まれるようになり、ヨーロッパでもカボチャのランタンが親しまれるようになっていきました。また、それがヨーロッパだけでなく世界に広まって、現在ではハロウィンの時期にはランタン専用のカボチャが大量に栽培されるまでなりました。なお、ランタン用のカボチャは美味しくないので食用には向いていません…
ジャック・オー・ランタン
「提灯ジャック」とも言い、「ランタン持ちの男」が由来 です。
生前に悪事ばかりを行って堕落した人生を送ったまま死んだ男の魂が、天国に行けず、さらに悪魔との契約により死後の世界への立ち入りを拒否されたために、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬいて作った、 ランタンを片手に持って彷徨っている姿 だとされています。
現在では、カボチャやカブをくりぬいて恐ろしげな顔に仕上げた ジャック・オー・ランタンは魔よけのため に、家の玄関周りに飾ったりして楽しまれています。
特にアメリカではクリスマスの次に大きなイベントと言ってもいいほどで、家族みんなで準備をしたりと、気合の入り方が違います。
ハロウィンのモチーフとして描かれる「魔女」と黒い動物たち
魔女
自然崇拝を信じていたケルト族においては、 魔女は叡智のシンボル で、決して恐ろしいものではありませんでした。
ケルト族は、人間が亡くなるとその魂は、魔女の釜(かま鍋)に入ると信じられました。「魔女=母なる地球」の「釜=子宮」に入ることで、新たな生まれ変わり=輪廻転生ができると信じられていたためです。また、魔女が鍋をぐるぐると混ぜているのは、新しい魂を鍋に迎え入れ、古い魂に新たな命を吹き込んでいるからと言われています。
しかし、キリスト教の時代になると、 魔女は「邪悪な存在」 とみなされるようになり、遂には魔女狩りをされるまでになってしまいます。
魔女のお供 魔女と一緒に描かれること黒い動物たち
「魔女」の代表的な衣装といえば、黒い衣服と先の尖った黒い帽子に空飛ぶホウキ。そんな黒い魔女と一緒に、魔女のお供として描かれる、代表的な動物を紹介します。
カラス
真っ黒なカラスは魔女や邪悪な者の使者、また不吉なものの前兆とされて、忌み嫌われていました。
蜘蛛
足が8本あり不気味な見た目や、無人になった家や暗い廃墟に蜘蛛の巣を張り巡らすことから悪い印象をも持たれがち。悪魔の使いとして扱われることもあります。
黒猫
真っ黒な黒猫は暗闇では人の目に見えず、容易に隠れることが出来ることから、魔女のパートナーにふさわしいと考えられていました。欧米では「不吉の象徴」とする迷信もあります。
コウモリ
コウモリと言えば洞窟に住んでおり、夜行性。真っ黒い色をして、逆さにぶら下がりながら木に止まるその姿は少し不気味なイメージを持たれます。古くから魔女のお供として物語に登場することもあります。
ハロウィンへの理解が深まれば、何倍も楽しめる!
「ハロウィン」の本来の意味や由来を知ると、よりハロウィンが楽しめることと思います。
秋の夜長にハロウィンがテーマの映画を楽しんだり、ハロウィンならではのイベントを楽しんでみてはいかがですか?
出典・参考
yuriname
余暇プランナー
元添乗員、元旅行会社勤務 国内・総合旅行業務取扱管理者 日本47都道府県&海外37か国の渡航経験があります。 バックパッカー、個人旅行、団体旅行、クルーズ旅行、短期語学留学、ホームステイ、ワーキングホリデー、インターンシップなど様々なかたちで海外旅行・海外滞在を経験してきました。 現在はギリシャ在住です。いろんな視点から旅行の楽しさをご紹介します!