starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【ハンドメイド】小物のワンポイントに♪ リボンでイチゴの刺繍を刺してみよう!


今回の記事は、美味しくって見た目も可愛いイチゴの刺し方のご紹介です。

見た目に反して意外と簡単に刺すことができるイチゴの刺繍の刺し方と綺麗に刺すためのポイントを写真付きで解説します。

みずみずしいイチゴの実を、リボンを使って刺してみましょう♡

リボンでイチゴを刺してみよう

花の図案が多いイメージの強いリボン刺繍ですが、実は 果物や動物など、さまざまなモチーフを刺すこともできる んです。花の周りに鳥や蝶々を刺したり、果物かごに花と果実を盛り付けるように刺してみたりと、花以外のリボン刺繍が刺せるようになることで表現の幅が広がり、夢が膨らみますね。

そこで今回は、果物の中でも 見た目がキュートなイチゴの刺し方を ご紹介したいと思います。針と糸とリボンがあれば刺すことができるので、リボン刺繍に興味がある方やイチゴが大好きという方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。綺麗に刺すポイントとイチゴの図案も掲載するので、そちらも参考にしてみてください。

それでは早速、イチゴの実をリボンで刺してみましょう!

準備するもの

  • リボン刺繍針
  • リボン:赤かピンク
  • リボン:緑
  • 刺繍針
  • 刺繍糸:白
  • 布(木綿、リネンなど)
  • 刺繍枠(必要であれば)
  • ハサミ

リボンは、イチゴの実に使う色と、ヘタに使う色がそれぞれ必要です。ヘタは緑、花は赤やピンクなどを用意しましょう。

準備するものについては、こちらの記事に詳細が載っているので参考にしてみてください。

https://www.veltra.com/jp/yokka/article/ribbon-embroidery-beginners/?sid=1554

イチゴの刺し方

図案を写す

好きな布に図案を写していきます。図案の写し方はお好みで大丈夫です。簡単な図案ですがイチゴの形を決める大切な作業なので、丁寧にゆっくりと写すことを心がけましょう。

赤色のリボンをカットして、リボン刺繍針に通す

イチゴの実を刺すのに使う赤色のリボンを用意します。先端は玉結びして布から抜けないようにしましょう。リボンの玉止めの仕方は先ほどご紹介した記事を参考にしてみてくださいね。

実を刺していく

イチゴの実は、3本のストレートステッチで刺していきましょう。はじめに、左右の部分を上から下にストレートステッチで刺します。

次に、真ん中をストレートステッチで刺します。このとき、真ん中のリボンが左右のリボンの端に被さるようにさしてください。リボン同士の隙間が空いていると、実の形になりません。

緑色のリボンをカットして、リボン刺繍針に通す

ヘタの部分に使うリボンの用意をします。こちらもリボンの先端は玉結びにしてください。

ヘタを刺していく

ヘタは、リボンステッチで刺します。イチゴの実のてっぺんから放射状に3〜5本のリボンステッチを刺していきましょう。すべてのステッチを同じ穴から出してしまうと、穴が広がって見えるかもしれません。その場合は、前に刺したステッチの近くから針を出すようにしましょう。

このとき、全部同じ長さにするのではなく少しばらつかせた方が、より本物のイチゴに近づきますよ。

刺繍糸と針を用意する

白色の刺繍糸(2本どり)をカットして、刺繍針に通し、玉止めします。刺繍糸はイチゴのつぶつぶを刺すために使用します。

つぶつぶを刺していく

イチゴに付いているつぶつぶした種のようなものを刺繍糸で表現していきます。全体のバランスを見ながら、小さなストレートステッチで刺していきましょう。

完成!

イチゴの実の刺繍が完成しました! 赤くてポップな見た目が可愛いですね。

リボンなので当然食べられませんが、とっても美味しそうに刺せました。

綺麗なイチゴを刺すポイント

綺麗なイチゴの実を刺すために気をつけたいポイントを2つお伝えします。

ヘタは立体的に刺す

イチゴのヘタを刺すときにリボンを強く引き過ぎてしまうと、のっぺりした印象になってしまいます。緩み過ぎていても変なので、優しめにリボンを引いて、ふんわり刺しましょう。また、ヘタ同士が少しだけ重なるように刺すと、立体感が出ます。

つぶつぶのステッチは短めに

イチゴのつぶつぶのためのストレートステッチはできるだけ短く、点に見えるように刺しましょう。長く刺すと間延びして、つぶつぶ感が出なくなってしまいます。上手にバランスよく刺せない場合は、フレンチノットステッチにアレンジしても良いかもしれません。

イチゴのつぶつぶの正体とは?

先ほど、「種のようなもの」と表現したイチゴのつぶつぶ。実は種ではないんです!

では、あのつぶつぶは一体何なのでしょうか? 答えはなんと「果実」です! 1粒のイチゴに200〜300個の果実(つぶつぶ)が付いています。

すると、普段私たちが美味しく食べている赤い実の正体も気になりますよね。あれは茎の先が肥大化したものなんだそうです。果実っぽいけど果実ではないので、「偽果」と呼ばれています。なんだかとっても紛らわしいですが、美味しいことには変わりないので、細かいことは気にせずにこれからも美味しくいただきましょう。

果物の刺繍はほかにもたくさん!

今回は、リボンで作るイチゴの実の刺し方をご紹介しました。

果物のリボン刺繍にはほかにもサクランボやミカン、ブドウなど、たくさんの種類があります。リボン刺繍はとっても奥が深いので、リボンの組み合わせ次第でいろいろなモチーフが刺せるんです。イチゴが上手に刺せたら、次は自分が好きな果物を刺してみてくださいね。


karin

余暇プランナー

針仕事をしながらお茶を飲むのが日々の癒し。 ビーズやスパンコールでキラキラなフランスのオートクチュール刺繍に魅せられて、そこからリボン刺繍やフランス刺繍にも手を出し…、手芸用品を見るとついつい財布の紐が緩んでしまうのが悩みの今日この頃。 不器用でも初心者でもハンドメイドを楽しめる、そんな記事を発信していきたいと思っております!

【ハンドメイド】小物のワンポイントに♪ リボンでイチゴの刺繍を刺してみよう!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.