starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ガーデニングを楽しむのに欠かせない、病害虫の予防と対策を知っておこう!


病害虫は、弱っている草花に出やすいのが特徴!

大前提として、草花を元気に育ててあげると、被害も減ってきます。それでも、一定の条件が揃ってしまうと残念ながら発生します。花を育てていくには避けられませんが、予防法・対処法を知ることは、被害を軽減することに繋がりますよ!

この記事では、草花の病気や害虫対策についてご紹介していきます。

なぜ病気が発生するの?仕組みを知って、未然に防ごう!

以前病気がでた土を使っている場合

病気が発生した土には、病原菌が潜んでいます。何も対策をせずにそのまま植え付けてしまうと、新しい花も病気に感染する場合も。 植え付けるなら、新しい土と入れ替えましょう。

病気が発生した土を再利用する場合は、消毒をしてからが無難。

消毒は、植物残渣やゴミを取り除いた後、透明のビニール袋に土を入れ、しっとりとする程度の水を与えます。そのまま太陽の光に2〜3週間程当て、熱を袋内に充満させて消毒するのが一番簡単な方法です。

風通しが悪い場合

植え付けの間隔が狭すぎる、鉢同士が密接しているなどの環境下は、風通しが悪く病気の発生率を高くする原因に。 花壇植えや寄せ植えで風通しが悪い場合には、透かし剪定や間引きをするのも選択肢の1つです。

風の通り道を意識した植栽をしていきましょう。

元々病気になっている苗を買ってしまった場合

中には、病気にかかっている苗がそのまま売り場に置いてあることも。当然ですが、 病気の苗を植え付けたら発症率は上がり、他の苗への感染も予想されます。 苗を選ぶときには、

  • 葉が変色していないか
  • 株がグラついていないか
  • 株元が腐っていないか

を確認してください。

葉の色が濃く瑞々しく、ハリがある元気な株を選ぶようにしましょう。

病気予防のコツ

株元の清掃をする

枯れた花をそのままにしておくと、 萎れた花弁が茎に張り付き病気の発生源になる場合があります。 また、株元に落ちている葉や花弁は、カビの発生などで植物を弱らせる原因にも。

気がついた時に取り除くだけでも、病気の予防につながりますので、株元の清掃をすることを心がけると良いでしょう。

ハサミを消毒する

剪定や花柄摘みの際に使うハサミは、毎回消毒をするのが望ましいです。 目には見えなくても、花が病気になっている可能性があります。

その花を触ったハサミで、次の花を触ってしまうと、そこから感染していくリスクが。ハサミは、清潔に保つことを意識しましょう。

【ハサミの消毒液】台所ハイター2ml:水200ml

1つの花を触ったら、消毒液に潜らせ、水ですすぎ、次の花を触るようにすると、感染リスクを下げられますよ。

もしも病気にかかってしまったら

病気の対処法!3ステップをご紹介

病気を発見したら、速やかに対処を行います。 そのままにしておくとあっという間に広がり、株が枯死することも。

対処法としては、

  1. 病気の箇所を切り落とす
  2. 風通しが悪い場所を間引く
  3. 薬を使う

です。

発生初期なら、患部を切り落とす、風通しを良くするだけでも効果が期待できます。ただ、病気は広がっている可能性が。薬を使って、株全体の消毒をするのが即効性のある対処法となります。

病原菌は葉の裏に集まっていることが多いので、 消毒液は表面だけでなく葉の裏面にも散布する と、再発防止に繋がりますよ。

全体に広がっていたら…

病気が全体に広がってしまい、手の施しようがない…そんな時には残念ですが、 その株を処分するというのも選択肢の一つ。 隣の植物へ感染を広げ、庭全体に広がるのも時間の問題です。

まだ花が咲いている株を抜くのは、かなり勇気がいりますよね。しかし、その株が原因で、他の花に影響が出てしまう場合もあります。潔く抜くことも頭に入れておきましょう。

害虫予防~4つのコツ~

虫が苦手な方も多いと思います。正直に申し上げると 「虫を一切寄せ付けない」これはかなり難しく「虫はつくもの」そう思いながら育てた方が無難です。 ただし、防虫する方法はいくつかありますので、ご紹介します。

暗くてジメジメした場所を作らない

家の中の害虫対策と同じく、 庭の害虫も、暗くジメジメした場所が大好き です。また、そういう死角となる場所は、大抵枯葉や落ちた花弁などが集まっています。

これらは、虫たちの大好物。

見つけ次第、取り除きましょう。植木鉢の下、庭の隅などは要注意です。

また、花壇の中でも混み合った場所は虫の溜まり場となってしまいます。病気の対策で剪定や間引きの話が出ましたが、これらは害虫対策にも有効。 虫の居場所をなくすと、大量発生を防ぐことに繋がりますよ。

卵を見つけたら即対処!

虫は葉の裏など、人目につかない場所に卵を産みつけます。

見つけ次第、早急に取り除くのが鉄則。葉や茎についているのであれば、こそぎ落とす、または患部を切り取ることで孵化を阻止することができます。

ただし、卵付きの患部をそのまま庭に放置してしまうと、そこで孵化が始まる場合がありますので、必ずゴミ袋へ捨てるようにしましょう。

薬を使う

防虫のために薬を使うのも効果が期待できます。ただし、 薬は記載されている容量を守って使うようにしましょう。

「こんなに少量で大丈夫?」と感じたとしても、規定量を超えた薬剤使用は、植物を薬害で枯らす原因となり、何よりも使用する側の健康被害につながる可能性も。

使用時の注意も良く読み込んでから散布してください。

株元に撒いて予防するタイプの薬

浸透移行性の薬は、株元に散布後、植物が薬を吸い上げることで効果を得ることができます。 即効性を求めるよりも、長期間に渡っての防虫を目的とした使い方になります。

スプレーで対処するタイプの薬

スプレータイプは即効性があるのが特徴。殺虫成分が配合されている薬も多いので、見つけ次第散布するという使い方をします。 病気の発生時にも使えるものが多いので、1つ持っておくと安心ですね。

薬剤使用時の注意点

薬剤は、直接肌に触れたり、目に入ったりすると害があります。使用時には、

  • マスク
  • ゴーグル
  • 手袋

を着用するようにしましょう。

また、 周りに人がいない、早朝や夕方で風がない日を選んでください。 すぐに対処したい、でも風が吹いている…そういった場合には、 対象植物をレジャーシートなどで囲んでから散布するようにします。

人にかからないように、注意を払いましょう。

コンパニオンプランツを植える

植物の中には、 害虫が嫌がる臭いや分泌液を出す植物が存在します。

代表的なのは、マリーゴールド。マリーゴールドには殺虫成分を含む分泌液があり、畑にはよく混植されます。また、ナスタチウムというハーブは、アブラムシを忌避する効果が期待できますよ。

薬をたくさん使うことに抵抗がある方は、コンパニオンプランツを植えておくと良いでしょう。 私も、あまり薬に頼りたくないタイプなので、コンパニオンプランツは心強い味方。マリーゴールドは毎年育てていますよ!

病害虫とは、付き合っていくイメージで

発生しません!と言い切れないのが、病害虫です。私も毎年、戦っています。

年々感じるのは、 丈夫な植物を育てると、病気にもなりにくく、害虫も見かけなくなるということ。 そして、株元の清掃や風通しなど、基本を守る、これが結果的に病害虫を減らし、薬剤使用回数も減ります。植物の手入れをする時に、病害虫対策も同時に行い、上手に付き合っていきましょう。

出典・参考


みほ(小さな庭と朝時間)

余暇プランナー

ガーデニングが大好きな主婦、みほです。小さな庭と朝時間という、YouTubeチャンネルを運営しています。仕事、子育ての傍ら、毎朝ガーデニングに勤しむ日々。3坪ほどの小さな庭は、毎シーズンお花を買いすぎて大爆発(笑)。それでもお花を増やすことを止められません。ガーデニングを一度挫折した経験もあります。初心者でもガーデニングを楽しみながら続けられる、そんな記事を目指して執筆していきます。

ガーデニングを楽しむのに欠かせない、病害虫の予防と対策を知っておこう!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.