starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

大型書店にはない地域性重視な独立系書店が続々日本各地に! 東京下町、曳舟でも老舗銭湯が地域に根ざした書店を展開!


東京墨田区の曳舟に、新たな独立系書店「kamos」がオープンしました。この書店は「知らない誰かと生きる」をテーマに、共生社会を促進する書籍を厳選して取り扱っています。運営するのは、大正11年創業の老舗銭湯「電気湯」。地域文化の拠点として銭湯の伝統を守りつつ、新たな文化発信を目指します。「kamos」は専門家との協働やオンライン活動を通じて、多様な形でのコミュニティ形成を支援しています。

レコード同様、本はクラフトでありカルチャーだ! ベストセラーやハウトゥ本ばかりメジャーを揃えている大型書店チェーンにはなく、地域に根ざした独立系書店が気になる!

日本の全国各地域に今、独立系書店が続々増えています。東京下町、曳舟でも昔ながらの老舗銭湯が独立系書店を開業。どういう書店か早速チェック! 京成押上線「京成曳舟駅」から徒歩10分ほどの場所オープンした独立系書店、その名は「kamos(カモス)」。「知らない誰かと生きる」をテーマにした書籍を中心に取り扱い。共生社会に向けた新しい文化発信の拠点を目指すのだとか。

「kamos」は地域文化を支える拠点としての役割を果たす。

実はこの書店、運営するのは何と銭湯屋さん。書店から徒歩5分の場所にある銭湯「電気湯」が新業態として地域に根ざした独立系書店を開店。ちなみに電気湯は大正11年創業の超老舗銭湯。創業以来、地元住民の憩いの場として、慕われ続けています。

「kamos」では、「知らない誰かと生きる」というテーマと、その関連分野の厳選書籍を独自に取り揃え。さらに、専門家と協働する書籍販売サービスも展開。書籍を販売するだけに留まらず、オンラインも含めた様々な活動を展開。ちなみに店名の「kamos」は、「知らない誰かと生きる」ことを醸造する場所として、「醸す」=「Kamos」と命名。

「共生」をテーマにした書籍を中心に品揃え。

書店を運営する「電気湯」は、もちろん今後もサスティナブルに銭湯として引き続き営業。熱風呂やサウナを完備し、毎週日曜は朝8時~昼12時の朝風呂も実施! ちなみに「電気湯」という名称ですが、電気風呂はありません。

大正11創業、墨田区京島にある銭湯「電気湯」。

銭湯でお風呂に入った後は、独立系書店でレアな本探し。墨田区ならではの下町感もいい感じ。気になる人はぜひ足を運んでみてくださいね。

【スポット情報】
「kamos」
東京都墨田区京島3-48-1
月曜・水曜・日曜の週3日間、15時~21時で営業。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 虎ノ門ヒルズに新しいスペースにオープンする「体験型本屋」って何? 本好きにはたまらない場所になりそう♡

    2. 銭湯をコンセプトにした全面畳敷きの書店「読夢の湯」(高円寺)が深夜のコワーキングスペース運営のクラファン開始!

    3. お一人様用読書室を併設した書店「本と喫茶 NOMAD BOOKS」を2025年春にオープンするため、1月26日までクラウドファンディングに挑戦中

    4. 大阪城の外堀・東横堀川沿いに「シェア型書店カフェ」をオープンし、水辺を再生したい 4月11日にクラウドファンディングを開始

    5. 想いと想いがつながるハブとなるコミュニティカフェ「TAKiBiBA」(茨城県かすみがうら市)オープンに向けてクラウドファンディングを実施中

    6. 3月15日に神奈川・宮ヶ瀬に「ありがとうカフェ」オープン 清川村新名物「清川焼」や専門店のから揚げなども販売!

    7. 懐かしい⁉ 入った瞬間、畳のいい香りに全身包み込まれて…五感に訴えかける、日本の畳文化の発信拠点が銀座にオープン!

    8. 2024年11月に「紀伊國屋書店Otemachi One店」をオープン

    9. 埼玉県小川町で福祉を通して地域交流の生まれる第三の居場所コミニティカフェ「はこや」5月4日オープンを目指して支援を受付けています!

    10. 「書店残したいとの思い、僕に貸して」 今村翔吾さんが挑む構造改革

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.