starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【心理テスト】自己分析の第一歩!あなたの自己効力感はどのくらい?


心理テストの質問

自己効力感とは、「困難な状況においても自分自身でそれを解決できると信じられる能力」のことです。

この心理テストで、あなたの自己効力感の度合いを確認してみましょう!

【心理テスト】自己分析の第一歩!あなたの自己効力感はどのくらい?
Credit: pixabay, shinri編集部

【質問】

スーパーで買い物をしたが、財布を家に忘れてきたことに気づいてしまったあなた。

さあ、あなたはどうしますか?そしてどうなると思いますか?

A~Dの選択肢の中から選んでください。

A.一瞬慌てるけど、スマホを使ってバーコード決済が出来たので大丈夫だった!

B.レジで後ろに並んでいた人がお金を貸してくれて一件落着!連絡先を聞いたので、お借りした分、後でお返ししよう…。

C.レジの人に頼んで品物の入った買い物カゴを取り置いてもらい、家まで財布を取りに帰れたので一件落着!

D.家に電話をして、財布を持ってきてもらうよう家族に頼んで一件落着!

心理テストの診断結果

Aを選んだあなたは…「自己効力感:高。柔軟性があり、新しい方法を素早く取り入れるタイプ」

あなたは困難な状況においても、柔軟な発想で問題を解決する力がある人。

新しい技術や方法を積極的に取り入れることができるので、自己効力感は高いでしょう。

しかし、時には周囲に気を配ることも大切です。例えば、周囲で同じように困っている人がいる場合、あなたなら助けることができるでしょう。

Bを選んだあなたは…「自己効力感:中。人間関係を大切にし、周囲のサポートを上手に活用するタイプ」

あなたは困難な状況においても、周囲の人々との良好な関係を活かして問題を解決する力がある人です。

人間関係を大切にし、他人の力を借りることができるので、自己効力感は中程度と言えます。

しかし、自分自身の解決力を信じることも大切です。その上で、自分だけでなく周囲と協力して解決策を見つけられることが、あなたの強みです。

Cを選んだあなたは…「自己効力感:高。計画的で、自分で問題を解決するタイプ」

あなたは困難な状況においても、自分で問題を解決するための計画を立てる力がある人です。自己効力感は高いと言えるでしょう。

しかし、時には柔軟な発想や他人の助けも必要です。自分だけの力を過信せず、周囲と協力することも大切です。

どうにもできない!と思った時は、周りを見てみましょう。きっと、あなたのことを心配している人がいるはずです。

Dを選んだあなたは…「自己効力感:中。家族や親しい人を頼りにする、サポートを求めるタイプ」

あなたは困難な状況においても、家族や親しい人々を頼りにすることで問題を解決する力がある人です。自己効力感は中程度と言えます。

家族や友人と協力し合うことで、問題解決力を向上させることができます。

しかし、自分の力を信じて独自の解決策を見つけることも大切。例えば、自分が考えた解決策を家族などに相談し、アドバイスをもらうというのも有りかもしれませんね。


ライター : シンリ編集長
心理学を学び、さまざまな診断に関する造詣が深い。恋愛診断から性格診断などまで幅広い見識を備え、現在は心理系記事のライター、編集長として活動中。
編集 : シンリ編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.