starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

徳島大正銀行が情報共有ソフト「GrpMail」、「WebFile」のサービスを2025年3月11日から実施


徳島大正銀行が、情報共有を効率化するソフトウェア「GrpMail」と「WebFile」を2025年3月から導入することを発表しました。これらのソフトは、安全で多機能な環境を提供し、メールの誤送信や情報漏洩のリスクを低減します。導入の背景には金融庁のデジタル化とリスク管理の強化方針があり、銀行の業務効率化とセキュリティ向上を目指しています。「GrpMail」は複数人でメールを共有管理しやすくし、「WebFile」は大容量ファイルのやり取りを簡易化します。今後、同銀行は他の金融機関にもサービスを拡大させる予定です。

徳島大正銀行が、「GrpMail」、「WebFile」の導入を決定し、2025年3月11日よりサービスを開始することを発表した。

サービス概要

「GrpMail」、「WebFile」は安全でスムーズな情報共有ソフトで、これまで2,000社以上に導入され、20年以上にわたり企業の情報共有を支えてきました。メールの送信ミスや情報漏洩リスクを大幅に低減し、ファイルの送受信や管理を一元化し、金融機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)、業務効率化、セキュリティ向上に寄与します。
詳細URL:
GrpMail:https://www.key-p.com/grpmail/
WebFile:https://www.key-p.com/webfile/

導入の背景

近年の金融庁の監督指針では、デジタル化の推進とリスク管理の強化が強調されています。そんな中、「GrpMail」、「WebFile」の導入が検討され、デジタル化推進、リスク管理の一環として位置付けられています。徳島大正銀行では、共有メールアドレスの運用における不透明さや業務負担の増加などを解決するために導入が決まりました。

具体的な機能紹介

「GrpMail」は、複数人で一つのメールアドレスを共有し、一元的にメール管理を可能にするシステムです。シンプルなユーザーインターフェースで操作が可能で、メールの分類や管理が容易になっています。
一方、「WebFile」は、企業間の大容量ファイル送受信とストレージ管理を簡易化することができます。セキュリティは高度で、誤送信防止や情報漏洩対策も充実しており、情報の一斉配布や収集が可能です。

今後の展望

「GrpMail」、「WebFile」の強化を進め、より多くの金融機関への展開を目指します。また、徳島大正銀行との共同作業を通じて、金融機関向けのより高度な対応が可能なサービスへと発展させることを目指しています。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. キー・ポイント株式会社、2025年3月11日より徳島大正銀行へDX支援ツール「GrpMail」「WebFile」を提供開始

    2. TIS、日本ICS、広島銀行が 請求書業務から決済までを効率化する「DX Connect Gate」を提供開始       ~請求書受領・支払・資金管理等の経理業務を一元化し、中小企業のDXを支援~

    3. デジタル資産のナショナルインフラ実現へ プログマのSaaS版がリリース

    4. ラクスの「楽楽明細」導入で山梨中央銀行が帳票発行にかかる紙・印刷・郵便代を約80%削減へ

    5. セイコーが提供する「融資クラウドプラットフォーム信用保証協会連携」を紀陽銀行が採用 ~信用保証協会保証付き融資業務の電子化を実現し、DXを推進~

    6. セイコーが提供する「融資クラウドプラットフォーム 法人取引サービス」を四国銀行が採用 ~事業性融資の業務効率化、省力化を推進~

    7. 2024年度版S/MIMEのメーラー別対応状況の調査結果を発表

    8. さくら情報システム、発注から支払承認まで一元化できる「発注・請求支払業務DXソリューション」の提供開始

    9. 川崎信用金庫の住宅ローンにセイコーの電子契約サービス採用 -融資業務の印鑑レス・ペーパーレス化を実現-

    10. セイコーの金融機関向け融資DXサービス「融資クラウドプラットフォーム」信用保証協会連携サービスを鳥取銀行が新たに採用 ~地域の中小企業や個人事業主向け融資業務の迅速な対応をDXでサポート~

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.