starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【100円グッズ】リュックの「せなか汗」を緩和! メッシュクッションで蒸れ対策グッズをDIYする方法


01


夏場にカバンを背負っていると、体に密着した部分が汗でじっとりと湿ってしまうのは気持ち悪いもの。リュックサックを背負えば背中全面、肩かけカバンでも腰から背中にかけてカバンが当たる部分が蒸れてしまうのは、暑い時期の悩みです。これを100円ショップのアイテムで解決するには!?



今回は、100円ショップの商品を使っての汗対策・第2弾。リュックサックや肩かけカバン使用時の背中を快適にするグッズを自作する方法を紹介します。ちょっとした工作で、カバンが体に密着するのを防ぐことができるので夏場の通勤・通学のお供にいかがでしょう!


<参考リンク>

【100円DIY】夏の「リュックと背中の汗」問題を緩和! セリアのメッシュクッションで蒸れ対策する方法


 背中が涼しく便利なメッシュクッション




03


椅子に設置することで適度な弾力と背中の涼しさを両立したセリアの「背当てクッション」。今回の汗対策には、このように立体的な作りの金属の枠にメッシュのシートが張られたタイプのクッションを使用します。もちろん、椅子の背もたれ部分に設置しても快適に過ごせます。色は黒のみの一色。


04


「らくらくクッション」と商品名こそ異なるものの、ダイソーで販売されているものもほぼ同じ。立体的な作りの枠にメッシュのシートがピンと張られていて、ゴムで椅子などに留めることができます。色がグレーな点と、「頭用」として小さなサイズも用意されているのはセリアにはない特徴。頭用のものは、車のシートやヘッドレストがついたタイプのオフィスチェアに使えます。


背中用クッションで大きめリュックの背汗対策


05


リュックの背汗対策には、ほかに太めのゴムとコードストッパーを使用。どちらもダイソーで100円で手に入ります。コードストッパーはあると便利ですが、なくてもかまいません。


06


クッションの上側に、適当な長さにカットしたゴムを通します。ゴムは短いよりも長めにしておいたほうが後で調整が効き安心です。今回は見やすいようにグレーのダイソー製のクッションを使っていますが、もちろんセリアの黒色のものを使っても問題ナシ。作業の手順も同様です。


07


リュックサックの肩紐上部とクッションを通したゴムで固定。写真ではコードストッパーを使用していますが、ない場合はゴムを結んでしまってもかまいません。


08


クッションの下部にも2本ゴムを通しておきます。使用する予定のリュックサックにあわせて通す位置を調整しておくと、後の作業が快適です。


09


リュック下部の肩ひもとクッションをゴムで固定すれば、基本的な作業は終了。クッションの目が大きくゴムを通しやすく作業は楽なので、数分もあれば完成します。


10


クッションを取りつけたリュックはこんな感じ。背中用とあって横幅が広いので、リュックよりクッションの方が大きくなってしまう場合がほとんどですが、背負ってしまえば意外に目立たず気になりません。


11


横から見ると、椅子に設置した場合と同様に背中とリュックの間にクッションが配置されスペースが空くことがわかりやすいでしょう。リュックに荷物を入れると背中に押し付けられる方向に力がかかりますが、間にあるクッションの適度な弾力と風通しの良さで背中は蒸れずに快適。クッション自体は軽いので重量増を感じるようなこともほぼありません。


ある程度の大きさのあるリュックの方が収まりが良い点、クッションを取りつけたリュックだけを見ると大がかりに見えるといった点などはありますが、背中が涼しいことは間違いナシ。以前に紹介した方法のほうがリュックに合わせた大きさの調整などが効く部分はありますが、サイズさえ合えばこちらのほうがより涼しく過ごせるでしょう。大きなリュックで荷物を運ぶような場面が多いようなら、試しに作ってみてはいかがでしょう。取り外しも簡単なので、普段は取り外しておいてここぞという時に使うといったことも可能。100均のクッションにこのような使いみちもあるのを知っておいて損はないでしょう。使ってみて合わなければ、クッション本来の用途として椅子に取り付けることもできます。


次ページではダイソーの「頭用らくらくクッション」を使って工作


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.