東海大学客員教授の岸田雪子氏が子育て周辺の課題を考える連載「Bloom Room」。笑顔の “つぼみ”を花開かせる小部屋です。今回は「育児休業」について。
学び直し(リスキリング)について国会で質問を受ける中、「育児中でも後押しする」と答弁した岸田首相の発言に批判が集まったことは、記憶に新しい方も多いかと思います。私の周辺でも「睡眠不足でふらふらなのに学べということ?」「育休中に自分のための時間なんてゼロなのに」という声が聞かれました。「男性の “取るだけ育休” につながりそう」という人もいました。
我が家の場合は息子が低体重で生まれたこともあり、育休中は不安でいっぱい、必死でパツパツ。健康診断でようやく平均体重に到達した日、「小さく生まれたことは、もう忘れていいですよ、お母さん」という医師の言葉にほろほろと涙が溢れたことを思い出しますと、 “学び直し” する余裕はなかった……のが実感です。
批判する声が噴出した背景には、「育休制度に足りないものは、もっと他にある」という実情もあるのではないでしょうか。
その1つが、「休みにくく、戻りにくい」職場の空気感です。
人手不足の中小企業や、非正規雇用の従業員は、育児休業の取得そのものに、まだ壁があります。大企業でも、いわゆるマミートラックの存在から、「休んだら元の椅子がなくなるかもしれない」不安があり、取得を諦める、あるいは非正規に切り変える、退職、転職の道を選ぶ男女も少なくありません。
言い換えれば、育児休業を “取られる”側の経営陣らにとって、育休は「コスト」として捉えられやすい。「休んだしわ寄せを誰が担う?」「誰が穴を埋める?」という「コスト」は、「休みにくく、戻りにくい」空気感を育てているとも言えそうです。
例えばスウェーデンでは、育児休業をとる従業員の代わりになる臨時要員を雇う企業に対して補助を提供する場合もあります。残る従業員で業務を分担するだけでなく、代替要員を雇うことで、育休を否定的に捉える風潮が少ない、と指摘されています。同調圧力の強い日本では、一層、この「しわ寄せ感」を生まない職場づくりが求められていると思います。
視点を変えれば、「育児そのものが学び(リスキリング)」と捉えることもできそうです。育児と生活を切り盛りする中で「タイムマネジメント力」が上がって業務を効率化させたり、マルチタスクをこなす力がついた、と感じる親御さんもおられます。子どもをもつことで、自分の寿命という持ち時間を超えて、より持続可能性を意識し、復帰後の業務に活かす人も少なくありません。こうした個々の経験値は、業種を問わず企業にとってもコストだけではなく、メリットにもなると捉えることができるはずです。
もちろん、子どもを持たない生き方もまた、尊重されるべきであることは論をまちません。産み育てる人が休みやすく、戻りやすいこと、子育て環境にない人も不平等感なく働けること。民間任せでない、官民一体の社会変化の旗手が求められているのではないでしょうか。
岸田雪子さんは、子育てと介護のダブルケアの日常を綴ったブログも更新しています。
よろしければ、是非ご覧になってみてください。
>>https://ameblo.jp/yukik042
▶ 「独身でいてほしかった芸能人ランキング」の対象を男女混合にしたら…予想外な結果に!?
▶ 「デート代は男性が奢るべきか否か」論争について、アラカン世代男子が考える【Part3】
▶ 「デート代は男性が奢るべきか否か」論争について、アラカン世代男子が考える【Part2】