カメライターの
コウカです。私は子供の頃からお腹が弱く、小学生時代は学校で大をするのが恥ずかしかったため、1時間目から6時間目まで肛門の外括約筋を締め続けたことがあるのが履歴書に書きたいくらいの自慢です。
「したいのにできない」という地獄の苦しみを未だに覚えているせいか、行列ができている
トイレを見ると他人事には思えなくなります。特に女子
トイレ。なにゆえあれほど回転率が悪いのか? 「中で握り飯食って化粧直してるだろ」といった怒りのツイートも話題になりましたが、いや本当に何をしているのか? どうすれば改善するのか?
そこで今回は、忌憚のない意見を頂戴すべく、寝ても覚めても
トイレのことを考えているという『阪大
トイレ研究会』さんにお話を伺いました。
2017年11月発足の大阪大学非公認団体。「
トイレを好きな人を増やす」「阪大の
トイレをきれいにする」「
トイレの社会問題を解決する」の3本の旗を掲げ12名で活動中。2019年4月には、パナソニック株式会社と共同で学内女子
トイレの改装事業に携わった実績を持つ。
流行り廃りに踊らされず
トイレ愛を貫くラストサムライ
コミケ会場にて機関誌を販売(※)
本日はよろしくお願いします!
代表の江崎笙吾(しょうご)と申します。本日は女子
トイレの話題に触れるということで、女性メンバーで次期代表候補でもあるHを同席させました。
Hさん
よろしくお願いします。
阪大
トイレ研究会さんは大学非公認団体とはいえ、部に負けないくらい活動的だと伺っています。
そうですね。毎月
トイレに関する勉強会を開催しているほか、
トイレについて深掘りする
トイレ専門誌を発行しています。また、学園祭などのイベントを通して未来の同志を発掘することにも力を入れています。
江﨑さんが中心となって手掛ける会誌『Let's BEnjoy』vol.4。企業へのインタビュー企画では、アポを取りから取材・撮影・執筆までを一人でこなす
中国の『網易』というポータルサイトに「日本の有名大学にはどうしてこんなにたくさん
トイレ研究会が存在するのか」という旨の記事が掲載されたそうですが、私が存じ上げないだけで、
トイレ研究会はわりとメジャーなサークルなのでしょうか?
あ〜、一時期、各大学で
トイレ研究会がブームになったことがあるんですよ。最近でいう『お嬢様部』みたいな感じでしょうか。でも次第に廃れていき、今でも存続しているのは本学を含めてごくわずかです。言い換えると、現在も活動している
トイレ研究会は本物の
トイレ愛を持っている人たちです。
なるほど……! そのほとばしる
トイレ愛が大学やパナソニックさんに届き、2019年には学内の女子
トイレを改装するにまで至ったわけですね。
改装前の(箕面キャンパス)B棟一階女子
トイレの個室に、当時のメンバーが不満を添えてコメントした画像(※)
パナソニック(株)と共同改装後。パウダーコーナーやゆったりと座れるソファ、大学の
トイレでは珍しいとされる『アラウーノSII』を設置。壁も床も明るく清潔感があり、女性が安心できるおしゃれな空間を演出している(※)
当時の先輩方がメインの活動実績となりますが、本学創立90周年・大阪外国語大学創立100周年記念事業の一環としてパナソニックさんからお声掛け頂いたと記憶しています。本学の女子学生と僕ら研究会の「あったらいいな」を高い技術力で実現していただきました。
Hさん
完成から約2年半経ちましたが、今でも当時のきれいさを保っていて、学生人気はダントツです。おかげで、少し混雑することが多いですが……。
快適だからこそ長居してしまうのでしょうか。女子
トイレの混雑は根が深そうな問題ですね。
私物の便器に座ってラノベを読む学園前の一コマ(※)
本題に入る前に、
トイレ研究会の皆さんがなぜ
トイレの虜になっているのかだけお聞きしておきたいです。
小さな頃から「
トイレって異質な空間だなぁ」と思っていたんですよね。足を踏み入れるといきなりタイル張りで、ボタンやレバーを触ると水がバチャバチャと流れてきて。家の中に不思議な川があるみたいな感覚でした。
大人になってから言語化できるようになったのですが、僕は水が流れていく様子を見るのが好きなんですよ。ボタンやレバーを操作すると水が出てきて渦を巻いたりしますが、あれはモーターなどが作動しているのではなく、緻密な内部設計によるものなんです。
便器という焼き物に水という入力を与えただけなのに、機能的に洗浄されていく。ゲームでいう「縛りプレイ」ではないですが、シンプルな仕組みであんな芸術的な動きをするところがたまりません。いいようのないロマンを感じます。
トイレの水の流れ方って、実はいろんな方式があるんですよね。私でも知っているのは、水の落差を利用して上から下に洗い流すタイプですが。
『洗落とし式』ですね。一昔前の
トイレに多いタイプで、もっともシンプルな洗浄方式といえます。安価なのがメリットですが、僕のイチオシはもっと贅沢なタイプの『サイホンボルテックス式』です。
……何のことかさっぱりわからなくてすみませんが、サイホンという名称からして、いわゆるサイホン作用(高い位置にある水を低い位置へ引き抜くように移動させる)を利用した方式でしょうか。
そうですそうです。サイホンボルテックス式はサイホン式の亜種で、サイホン作用と渦作用を併用して洗浄するタイプです。水をふんだんに使うのですが、空気の混入が少ないので非常に静かなんですよ。便器とタンクが一体型になっているから見た目も洗練されていて、高級感は超一級。まさに王者の便器といえます。
江﨑さんが理解するサイホンボルテックス式(c406など)の構造イラスト(※)
王者の便器! よくわかりませんがちょっとカッコいい。
ただ、節水とは相性が悪く、一般消費者向けではないためか、現在は製造されていません。非常に残念です。
江﨑さんほどのレベルになると、水の流れ方や音でどの洗浄方式がわかるものですか?
いえ、利き便所は分野違いです。まあ、なんとなくはわかりますが、同じ方式でもメーカーによって多少異なりますし、正答率は自信ありません。
利き便所は分野違い。
Hさん
……すいません。自分は
江﨑さんほど詳しくないですし、うまく言語化もできていないのですが、大丈夫でしょうか?
はい! ぜひぜひ。
Hさん
一言でいえば
トイレの多様性が好きです。たとえば朝に入った駅の
トイレと昼に入った商業施設の
トイレとでは、便器の形状や新しさ、空間レイアウト、明るさなどが全部違います。同じ室内にある
トイレでも、個室によって便座の種類や温水洗浄装置が違うこともあります。そういう多様性にワクワクします。
複数人での旅行で一人ひとりが部屋を取り、お互いの部屋を確認しあってはしゃぐみたいな感覚ですかね。「あ、この部屋のほうがちょっと広い」「でも眺めは俺の部屋の勝ち」みたいな。
Hさん
似ているかもしれません。
トイレの場合、便座はLIXILさんなのに温水洗浄便座はTOTOさんだったり、異なるメーカー同士が組み合わさっていることもあって非常にワクワクさせてくれます。
同じメーカーに統一したほうがコストや施工手続き面で負担がなさそうなのに、どうしてメーカーが混在するんでしょうね。
Hさん
建物が建った当初は統一していたと思うのですが、バリアフリーなどで一部の
トイレを改装することがあるからではないでしょうか。便座の取り付け穴は各社共通しているようなので、結果的にいろんな組み合わせを見ることができます。
便器と電子機器のライフサイクルは違うから、異なるメーカーによるコラボみたいなのができあがることはあるよね。まあ、僕が好きな一体型の
トイレだと全交換になっちゃうんだけど。
Hさん
一体型の利点って何ですか?
見た目がスタイリッシュ!! 僕にいわせればそこに尽きる。少しリッチな商品なら節水性も高くて、4.8Lのタンクでも水量は3.8L程度で流せるよ。
Hさん
なるほど。じゃあ……
お二人のペースで話し出すとまったく付いていけず。日常的な
トイレ研究会のやり取りを垣間見れた
女子
トイレの行列は「ためらい」をなくせば改善する説
きれいで快適な(箕面キャンパス)B棟一階女子
トイレ(※)
すいません、ようやく本題ですが、女子
トイレがあそこまで混む原因は何だと思いますか? 用を足すにあたって男性より動作が多いのは仕方ないにしろ、女性から見ても「中で何やってんの?」という声はあるわけで。
Hさん
衣類を脱ぎ、小でも
トイレットペーパーを使用し、場合によっては生理処理も必要ですから、用を足すための動作の多さが原因の大部分を占めていると思います。個室を増やせればいいですが、スペースの関係で難しいことがほとんどでしょうし……。
それはそうなんだけど、中でスマホ見たり、メイク直しをしてる人って実際に多いのかな?
Hさん
少なくないと思います。自分は、
トイレで
トイレ以外のことをするという発想がないので理解できないのですが。
これは怒られるのを覚悟というか、議論を盛り上げる意味での発言でもあるんですけど、もっとキビキビできないものかな~……な~んて思ったりしないでもないです(笑)。みんなが意識して、一つひとつの動作を1秒でも縮めるのが根源的な解決策だと思うんですよ。
男性の場合は用を足したらすぐに出るイメージが強いですよね。それに、外で誰かが尻を押さえながら耐え忍んでいるかと思うと、一刻も早く出てあげたくなります。
逆の立場で、中にいる人が用を足し終わったにもかかわらず手鏡とかでちまちま髪型をセットしていたのが判明したら、振り上げた拳を下ろせる自信がありません。
男性にとって個室は非常用というか、緊急事態に近いですからね。個室の数も少ないですし、ある程度の紳士協定が働いているとは思います。
Hさん
それでいえば、女子
トイレはすべて個室なのもあって、「自分一人が長居しても大丈夫」という意識があるとは思います。
それに対して憤りのような感情は芽生えないんでしょうか?
Hさん
う〜ん……? やっぱり、
トイレで
トイレ以外のことに集中する人の考えがピンとこないため、「長い人なんだなぁ」としか思わなかったです。
(Hさん、なんかいい人。)
「便意を我慢している人に迷惑をかけない」という発想からのアイデアなんですが、個室の中にいる人は、外で待っている人の数を把握できる仕組みを構築するのってどうでしょう?
Hさん
それもいいと思うのですが、用を足している人を急かすより、一つひとつの動作にかかる時間が自然に短くなる環境を整えるほうが建設的かと。
Hさん
自分は、女性が個室に入ってからの滞在時間には、「ためらい」が大きく関係していると思うんですよ。
というと?
Hさん
和式だと特にそうなのですが、かばんの置き場所を探したり、服が地面に付かないように工夫したりとか、用を足す前に何かしらの「考える時間」があるんです。ですので、そのような迷いが限りなく生じない設備や器具を設置すれば時間短縮につながるのではと考えます。
動作における細かなロスを潰すという点で、
江﨑さんのお考えと共通しますね。ためらいが生じにくい設備や器具ですが、具体例をもう少し詳しく教えていただけますか?
Hさん
たとえば荷物フックですが、ドア裏の高い位置にある
トイレも多いと思います。自分は壁際など、便座に座った位置からでも手を伸ばしやすい場所にあると便利だと感じますね。あとは、
トイレットペーパーホルダーの上に生理用品を置けるとか、スマホ置き場が設置してあるとか。
確かに! 実際には広さに限界があったり予算の関係だったりと、利用実態に合わせた改装は難しい面もあると思うけど、大事な視点だよね。
使いやすい
トイレほどリラックスできて長居されるのかと思っていたのですが、実際には逆であるという仮説が成り立つわけですね。皆さんが改装に協力された女子
トイレが混みがちなのは、単に一つしかない人気スポットに人が集中しすぎているだけで。
そうですね。
トイレは用を足す場所ですし、メイクをしている人が多いならパウダールームを作って機能を分離させようという試みは正しかったと思います。
使いやすさや快適さとは、一般的には「広い」「きれい」「明るい」「新しい」などかなと思うのですが、お二人のお考えが聞きたいです。ちなみに、私は温水洗浄便座がない
トイレは不快です。
Hさん
あ、逆ですね。自分は、すべてとはいわないですが、温水洗浄便座の音が苦手なので……。
わかる部分がある(笑)。座ったときに自動で「ウィーン」とかなるタイプって身構えることがあるよね。
Hさん
怖い怖い。せっかくリラックスしてるのに「突然おどかさないで!」ってなる。
待って、全然わからない(笑)。いいじゃないですか、自動だと楽で。時間短縮にもつながりそうだし。
自分のタイミングで流したいんですよ。センサーから離れてから何秒後に流れるとか、離れたら即流れるとかいろんなタイプがありますが、いきなり「ゴゴゴゴゴ!」とか鳴るのは心臓に悪いです。少なくとも僕のお尻の下で起こってほしくないですね。
Hさん
すごくわかります!
だから、そういう
トイレに出くわしたら戦ですよ。「絶対に勝手に流させないぞ」と。ふたが自動で開く
トイレも超警戒します。
なるほど……。
トイレってもっともプライベートな空間といえますから、好みの差が如実に出るものなんですね。もしかして、快適さを手助けするこだわりのグッズとかありますか?
Hさん
こだわりとは少し違いますが、女性視点でいうとサニタリーボックス(小さなゴミ箱)や生理用品の備えが重要ですかね。
Hさん
特に生理用品は入手困難な方もいるので、社会の課題として取り組んでいる企業や自治体が増えているようです。幸い本学でも無料配布してある場所があって助かっています。
無料配布してあるものを手に取って個室に入れば、生理処理するときにバッグの中を探る手間が一つなくなりますし、回転率改善にも寄与するかもしれないですね。
僕は、必需品というわけではないですが、便座クリーナーがあると使いますね。
トイレットペーパーで拭くよりも衛生面で安心ですし。ちなみに本学の吹田キャンパス女子
トイレには、PLA樹脂(植物原料)製の生理用品ディスペンサーもあるそうです。
【CAINZ-DASH】便座クリーナー用ディスペンサー SC-460R【別送品】
吹田キャンパスにあるPLA樹脂製の生理用品ディスペンサー(※)
それと、個室の中の話じゃなくて申し訳ないんですけど、手洗い場付近に足踏み式のゴミ箱があると嬉しいですね。コロナ禍でペーパータオルが廃止されて久しいですが、手拭きペーパーをゴミ箱に入れるとき、ふたに触りたくないので。そうえいば、最近は足で開閉可能なドアを設置している
トイレもあるんですよ。
この件は後日の定例会議でも俎上に載り、「和式しかなかったらほかの
トイレ探すor我慢」「居酒屋の手洗いが小洒落すぎてて使いづらい」など、各メンバーから意見が寄せられた(※)
各社や自治体がいろんなアイデアを出して
トイレを良くしているんですね!
Hさん
ちなみに、私は最新の温水洗浄装置が苦手なせいもあって和式
トイレも好きなのですが、和式
トイレが一般的な時代も、個室でメイクや居眠りする人がいたんですかね?
どうなんでしょうね……。スマホがなかった時代に
トイレで何やってたかも思い出せないし、極論ですが、「
トイレで用を足す以外のことをさせない」という意味では、和式
トイレへの原点回帰が一案かもですね(笑)。最近は、いわゆる「うんこ座り」ができない人が増えているらしいですが。
本日はありがとうございました! 今日は
トイレの混雑が主題なので女子
トイレの話に寄ってしまいましたが、男子
トイレに対しては何かご意見はありますか?
排泄の構造上、致し方ないと思っていますが、男子
トイレにももう少し予算を割いていただけるとハッピーです。
\ この記事をシェア /