starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

女性にも多い痔はセルフケアで対処できる 専門医監修の新刊


寺田俊明医師監修の新刊『いぼ痔・切れ痔・痔ろう 痔トラブルの治し方』が11月7日に発売されました。寺田氏は、痔に関する豊富な診療実績を持つ医学博士で、日本外科学会などの専門医・指導医として活動しています。この本では、痔のセルフケア方法、トレーニング、生活習慣の改善策をイラスト付きでわかりやすく解説しています。現代人が生活習慣やストレスで痔になりやすく、特に女性の場合、妊娠や出産が一因となることが多いです。自分でできる対処法を紹介しつつ、医療機関に頼らずに解決したいと望む人々のための市販品アイテムリストと出血シートも収録されています。


診療実績が豊富な寺田俊明医学博士監修
11月7日、痔の対処法を解説している新刊『いぼ痔・切れ痔・痔ろう 痔トラブルの治し方』が発売された。A5判、160ページ、発行はGakken、定価は1,650円(税込)である。

医療法人社団俊和会理事長で寺田病院院長、日本外科学会認定医・専門医、日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員、日本臨床肛門病学会専門医・指導医・評議員、医学博士の寺田俊明氏が監修を務めている。

痔トラブルケアの市販品・出血シートも収録
四足歩行の動物たちとは異なり、二足歩行の人間の肛門は心臓より低い位置にある。下半身や肛門付近はうっ血しやすくなり、肛門括約筋が発達しているため、いぼ痔などになりやすい。また、現代人は生活習慣や毎日のストレスから痔になりやいといえる。女性の場合、妊娠や出産がきっかけになることもある。

痔という疾患は人に相談しづらいため、人知れず悩みを抱えている人が多い。できれば医療機関にかからず、自分でなんとかしたいと思うのも人情であり、それでも痔で受診する人は、1日に1万人以上だとされる。

寺田俊明氏は「ほとんどの痔はセルフケアで対処できます」と語っており、新刊では、代表的ないぼ痔、切れ痔、痔ろうの自分でできる対処法やトレーニング、生活習慣改善のアドバイスをイラストとともにわかりやすく解説。痔トラブルケアの市販品・アイテムリスト、出血シートが収録されている。

(出典元の情報/画像より一部抜粋)
(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)


※出典:報道用資料


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 気づいたら更年期不調に300万もかけていた キャリア女性の赤裸々体験を描いた新刊「この不調、ぜんぶ 更年期のせいだったの!?」発売

    2. 更年期不調に翻弄された著者の40代からの不調とのつき合い方。女性の「人生の転換期」を前向きに乗り切る本――新刊書籍『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』(著:清永真理子)11月14日(木)発売!

    3. 大病のサイン「慢性炎症」について医学博士が解説! 書籍「小さな不調が大病のサイン!慢性炎症が病気をつくる 知らぬ間に「脳」「血管」「臓器」をむしばむ小さな炎症の見抜き方・見分け方」12月12日発売

    4. 登録者数30万超「糖尿病専門医YouTuber」による『ズボラさんでも大丈夫! 薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法』発売中

    5. 冬の冷え・むくみは「押し活」で 顔の老け対策にも

    6. 本日発売!30代からの“大人女子”の悩みを解決 産婦人科専門医 山村菜実 初の書籍『子宮を愛してあげよう』 〜幸せホルモン〝オキシトシン〟を増やすためのコツ10個と子宮ケア〜

    7. 更年期の「読む処方箋」不安と不調を解消する知恵

    8. 【繊細な心をもつあなたへ】自分とまわりの人の心をケアすれば、やさしい世界を感じられる。前向きに生きるためのヒントが詰まった一冊『ケアギフト ~自分にもまわりにもやさしくなれる魔法~』1月24日発売 

    9. 心のケアとコントロールができる!『「ストレスに負けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。』発売

    10. 生活習慣病をはじめ、さまざまな病気にならない!ズボラでもラクにできるカンタン習慣――新刊書籍『図解で改善!ズボラでもラクラク!病気にならない1分健康コツ』(著:栗原毅/栗原丈徳)1月16日(木)発売!

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.