
最近時々思うのです。「なんでも“めんたいこ”つけとけば美味しいのでは?」と。
でもひとつだけ面倒な点が......。それは加工して調理しようと思う時の皮はぎ。
ひと粒でも無駄にしたくないと思うと、意外に絞り出しに時間がかかるものです。
そこで便利な商品を業務スーパーで見つけました。
なんと辛子めんたいこを粒のまま冷凍している冷凍「辛子めんたいこ」!
今回は保存法や使い方などを含めてご紹介します!
あれ?業務スーパーの辛子めんたいこはどうして変形パッケージなの?
本商品は業務スーパーの魚介冷凍食品コーナーに置かれていたのですが、初めてみた時2つの点に驚きました。

まず驚いたのが、その大きさです。
450gとたっぷりの大容量なのですが、瓶詰めの商品で450gの内容量のものを見てもそれほど大きいとは感じませんが、冷凍する関係か、ビニール袋に平たく収納された姿はとにかく大きい!
辛子めんたいこに圧を感じた初めての経験でした。
そしてもうひとつ驚いた点は、パッケージの形状のユニークさ。
その大きさともあいまって、まるでクリスマスツリーに飾る靴下のようにも見えますが、この形状の秘密は実際に料理をするときにすぐにわかりました。

アレルゲンなどの情報は、パッケージに付けられたシールの部分に詳細が記されています。
ここで注目したいのは製造者の欄。めんたいこの老舗メーカーやまや製であることがわかります。

購入したのは5月上旬でしたが、パッケージに記載されていた賞味期限は2026年2月18日だったので、賞味期限は9〜10か月程度を目安としてください。
購入後は小分けにして冷凍しておくと便利!
大家族などで一気に全部を使い切れる場合は良いのですが、とにかくボリュームがあるので何回かに分けて使うのが一般的。
その場合気になるのが保存方法です。

お勧めは、最初に小分けにして保存しておく方法。
冷凍食品は硬いというイメージがありますが、本商品は小さい粒の塊であるためか冷凍状態でもある程度柔らかいです。
当初包丁で切ろうかと準備をしていましたが、袋から出したら自然と写真のような状態に割れたほどなので、小分けはとてもラクです。

料理やその時の人数によって使う量が違うはずなので、あえて均等にせずに大小の大きさで揃えておくと実際に使うとき便利です。
そしてできればひと塊りは、商品パッケージのまま保存しましょう。

その理由がこちら。
変形したパッケージは、先端をハサミで切ればホイップクリームのように絞り出すことができる工夫でした。
だから残しておけば、その袋の中に詰めて使えるので便利ですよ。
実際使うと便利さを実感!業務スーパーの「辛子めんたいこ」で時短料理♪
では実際に本商品を使って料理を作ってみましょう。
今回は迷った挙げ句、王道の辛子めんたいこパスタに利用してみました。

実際に使ってみると、その便利さが改めて実感できます。
通常の辛子めんたいこを使う場合、ひと腹のめんたいこの皮を包丁で開いてスプーンで中身をこそげ落としてという作業が必要ですが、本商品は最初から粒だけなのでそんな作業は必要ありません。
しかもパッケージの先端を切って絞れば、手も調理用具も汚さずに簡単に適量を出すことができます。
いやー、本当に便利!

粒状だから和えやすく、本当にいいことずくめ。
我が家ではめんたいこマヨネーズもよく使うのですが、本商品を使えばマヨネーズと合わせるのもラクなので、作り置きしておけばめんたいこ海苔巻きを作ったり、野菜やフライドポテトのつけ合わせソースにしたり......といつでも使えて便利なこと間違いなしです。
ちょっと気になったのは、冷凍庫から出すと容易に解凍されてしまう点が、品質保持の視点から少し気になりました。
そのためにも保存は小分けをお勧めします。
さすが業務スーパー、コスパも優秀! 便利な冷凍辛子めんたいこで料理も広がる♪

業務スーパーの辛子めんたいこは冷凍されているので、使いたい分だけをいつでも使えるのでとても便利!
価格も、生の辛子めんたいこ約500gの商品を検索してみると、成形品で3,500円、粒状のもので2,500円程度が目安でした。
1,000円を切る価格の本商品は、コスパという点でもかなり優秀ですよ!
ぜひ便利な冷凍辛子めんたいこを試してみてくださいね!
【商品情報】
【冷凍】辛子めんたいこ
価格:959円(税込)
内容量:450g
業務スーパーのお得な情報を見逃さない!
チラシ・セール情報はコチラ>>
【取材・文・撮影/別当律子】
※2025年5月時点の情報です。
※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。