starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【2024年最新】恵方巻の由来・歴史・食べ方からトレンドを徹底解説「今年の方角は東北東♪」


こんにちは!トクバイ編集部です!

もうじきやってくる2月の季節行事「節分」。
節分といえば、様々な具材を巻いた「恵方巻き」が思い浮かびますよね。
そんな恵方巻きですが、どのような由来を持ち、どのようにして今日の姿になったのかご存じですか?
実は、恵方巻の由来には様々な説があるんですよ。

今回の記事では、「恵方巻の由来や起源」「令和の恵方巻トレンド」について解説します!

「今年の方角は東北東」恵方巻の起源や由来は?【諸説ある】

2024年、今年の方角”恵方”は「北東北」です。
毎年この季節になると、今年の方角はどこか気になりますよね。

恵方巻きの起源は、江戸時代にさかのぼるとされています。
起源には諸説あるといわれていますが、実は、恵方巻の起源は未だ明らかになっていないといわれています。
中でも代表的な説は、次の通りです。

  • 江戸時代の関西の風習説
  • 商売繁盛願掛け説
  • 恵方参りと恵方巻の結びつき説
  • 江戸時代の花街遊郭の風習説

これらを順番に見ていきましょう。

江戸時代の関西の風習説

節分に巻き寿司を食べる習慣は、江戸時代の関西地域、特に大阪で商売繁盛を願って節分に縁起の良い太巻き寿司を食べる風習があったとされます。
これが恵方巻のルーツと考えられています。

節分の夜に縁起物として食され、その風習が現代の恵方巻に受け継がれています。

商売繁盛願掛け説

商店が商売繁盛を願うため、節分の日に太巻きを丸ごと食べるという習慣が、節分に商売繁盛を祈る業者の間で流行したとする説です。

特に大阪の問屋街を中心にこの風習が広まり、後に一般にも浸透していったとされています。

恵方参りと恵方巻の結びつき説

古来の正月行事の一つであった、元旦にその年の恵方にある神社に参拝する「恵方参り」という風習があります。

その風習が姿を変えて、節分の行事として恵方巻に結びついたという説もあります。

江戸時代の関西地方が起源?

諸説を見ていくと、「江戸時代頃に関西地方ではじまった風習」という線が濃厚であると思われますね。

ただし、どの説が正確なのかはっきりとはしていません。
地域ごとの風習や時代背景が混ざり合いながら、現代の恵方巻の習慣へと発展してきたと考えるのが妥当でしょう。

様々な習慣などが時代を経て変遷し、現代においては「節分の日に年の恵方を向いて黙々と太巻きを食べる」という形で定着したのではないでしょうか。

諸説ある「恵方」ってそもそも何?【恵方巻の由来】

恵方巻の「恵方」には、何を基準に決められているのか、どういった意味合いがあるのかという点でも、複数の説があります。

  • 五行思想に基づく説
  • 陰陽道に基づく説
  • 現代における恵方の決定方法

これらを順番に見ていきましょう。

五行思想に基づく説

五行思想は、宇宙の生成・変化の原理を木、火、土、金、水の五つの元素で捉える中国の伝統的な哲学です。
この思想に基づき、節分の恵方は、歳徳神が宿るとされるその年の干支に対応する方角を指します。

例えば、昨年2023年の干支は「卯(うさぎ)年」でした。
五行思想において卯は木に関連し、その方位は東になるとされます。

このように、五行と干支を組み合わせて恵方が決められるわけです。

陰陽道に基づく説

陰陽道は、万物が陰陽のバランスで成り立っているとする日本の伝統的な信仰や思想体系です。
この陰陽道の概念に基づいた暦学において、恵方は「歳徳神」が居るとされる方位を指します。

歳徳神は、その年の幸運や縁起を司るとされ、節分にその神様のいる方位に向かって食事をすれば、福がもたらされるとされています。

現代における恵方の決定方法

現代においては、各種カレンダーやメディアがその年の恵方を発表しており、一般に広く認識されるようになっています。
国立天文台発表の暦(こよみ)などに基づいて、その年の恵方が定められます。
恵方は、「節分の日の太陽が沈む方角」に大まかに対応することもあると言われています。

上記の説をもとに、毎年特定の方角が恵方とされています。

それぞれの家庭や地域によって、恵方を知る方法や意味合いには差があるかもしれませんが、共通しているのは「縁起を担ぐ」という目的です。
欧米での「願い事をしながら星にお願いする」という行為に似て、日本独自の風習として楽しまれているのが恵方巻といえるでしょう。

由来が諸説ある恵方巻はどうやって全国に広まっていった?

元々は関西地方で親しまれてきた恵方巻が全国に広まったのは、どのような背景があるのでしょうか。
その普及過程には、以下のポイントが挙げられます。

コンビニエンスストアの販売開始

1980年代後半、大阪のスーパーマーケットが恵方巻の販売を開始したことが、全国的な普及の大きなきっかけとなりました。
その後、コンビニエンスストアチェーンがこのアイデアを取り入れ、積極的な宣伝とともに全国規模で恵方巻を販売し始めたのです。

実は、「恵方巻」という名前で各種具材を巻いた海苔巻きが全国的に浸透したのは、1998年にセブンイレブンによる全国展開が元祖といわれています。
この販売戦略が功を奏し、節分といえば恵方巻を食べるというイメージが広く定着し始めました。

コンビニだけではなく、スーパーマーケットや百貨店などでも恵方巻きを取り扱うようになり、節分シーズンには特別なコーナーを設けてさまざまな種類の恵方巻きが販売されるようになったのです。

メディアによる普及

テレビや新聞、雑誌などのメディアが恵方巻について取り上げたことも、普及に大きく寄与しました。

節分の日に合わせて恵方巻を食べるイベントが各地で開催されるようになり、その中にはテレビ局が主催するような大きなイベントもありました。

また、企業が独自のキャンペーンを行い、恵方巻を題材にしたプロモーションを展開することで、さらに認知度を上げることに成功していきました。

レシピのバリエーションの拡大

恵方巻きに特化した専門店が生まれ、様々な具材を使用した斬新な恵方巻きが登場したことで、幅広い層の興味を引くことに成功しました。
インターネット上でのレシピ共有も、手作りを楽しむ人々に影響を与え、さらなる人気を促進しました。

これらの要素が複合的に作用し、関西地方特有の風習だった恵方巻が、全国的な節分の行事食として認知されるようになっていったのです。

恵方巻の食べ方やルール・入れる具材は?【由来から読み解く】

伝統的な恵方巻の食べ方やルール、入れる具材やその意味などについても見ていきましょう。

食べ方やルールはある?

恵方巻きのルールは、風習や文化を楽しむためのものであってそれを強制するものではありませんが、一般的には次のようにいわれています。

  1. その年の「恵方」、つまり吉方位を向いて食べる
  2. お箸は使わず手で持って食べる
  3. 食べる前にその年の願い事や目標を思い描く
  4. しゃべらず黙々と食べる
  5. 切らずに丸ごと一本を食べる

恵方を向き、手で持ち、しゃべらずに丸ごと一本を食べ切るのですね。
切らずに1本丸ごと食べることには、「縁を切らずに完食」し、様々な良い縁や運気を途切れさせずに保つという意味合いが込められています。

とはいえ、あくまでも一般論なので、あまり堅苦しく考えずそれぞれお好みの食べ方で食べるとよいでしょう。

入れる具材とその意味とは

恵方巻に入れる具材は、それぞれ縁起の良い意味が込められています。
いわゆるスタンダードな恵方巻では、七福神になぞらえて7種類の具材が巻かれます。

恵方巻に使われがちな具材には、次のような意味があります。

穴子(あなご): 穴子やウナギなどの長い海産物は、「蛇」に似ていることから邪気を払う力があるとされ、また、長寿を象徴しています。

海老(えび):海老の曲がった形は老人の背中を連想させ、「長生き」を願う意味が込められているとされます。

鯛(たい):「めでたい」と掛けておめでたい行事に使われることが多く、吉事や縁起の良さを象徴しています。

きゅうり:きゅうりは「九」と「苦」をかけて、苦労知らずの意味合いや、健康であり長い人生を願うという意味を持っています。

しいたけ:しいたけの「椎」は「しい」つまり「成し遂げる」に掛けられ、願い事を達成するという意味があります。

かんぴょう:干瓢は干した瓜の皮で、長寿と健康を願うとともに、結びつきを象徴するとされます。

たまご:子孫繁栄や多産を願う意味合いで用いられます。

ねぎ:地上に向かってまっすぐ伸びるねぎは、成長や前進を象徴するとされています。

とばこ(すじこ):魚の卵は、子孫繁栄の象徴として用いられます。

それぞれの具材に込められた意味を知ることで、さらに味わい深くなりますよね。
ただし、現代の恵方巻は、これらの伝統的な具材にとどまらず、さまざまな具材を用いたバリエーションが登場しています。

巻き寿司や太巻きとの違いは?

恵方巻と巻き寿司や太巻きは、厳密に言えば大きな違いはありません。

しいて恵方巻の独自性を言うなれば、食べる時の独特な風習、節分に食べるという時期の特別さのほか、地域や店、家庭によって中身や名前、大きさが異なることなどでしょうか。

逆を言えば、お好みの巻寿司や太巻きを恵方巻として楽しむということも、アリなのです。

2024年の恵方巻のトレンド【由来や歴史から進化】

前述の通り、元々は関西から始まり独特の食べ方をするものであり、その具材もある程度伝統的なものがありました。
しかし、昨今では必ずしも伝統の通りにするのではなく、様々な楽しみ方で味わうことがトレンドとなっています。

例えばその具材も、伝統的なものよりも海鮮系やお肉などが人気の傾向にあります。
コンビニやスーパーでは毎年、人気有名店監修の独自具材を巻いた恵方巻が展開されるようになりました。

また、本来は1本丸ごと食べる風習でしたが、色々な具材を味わいたいというニーズに合わせ、ハーフサイズの恵方巻を3本セットで販売するというような形式も増えています。

季節イベント的な物珍しさを「体験」として楽しむフェーズから、純粋に「食」として楽しむフェーズに移り変わってきているといえるでしょう。
由来や歴史を大切にしつつ、人々が楽しむ食のイベントとして今後も様々な変化を遂げていくのではないでしょうか。

由来や起源を知って恵方巻を楽しもう!

今回の記事では、「恵方巻の由来や起源」「令和の恵方巻トレンド」について解説しました!

恵方巻の食べ方や意味について理解を深め、より楽しんでいただければ幸いです。
節分の日がさらに特別な日になることを願いつつ、みなさんも今年の恵方に向かって、願いを込めてお召し上がりくださいね。

▼関連記事

【恵方巻き2024】予約なしで買える!コンビニ各社食べ比べ7選!【セブンイレブン・ファミマ・ローソン】

こんにちは!トクバイ編集部です! もうじきやってくる節分の日、今年の恵方は「東北東」ですよ! 恵方巻の準備はできてますか? コンビニやスーパーで買うにも予約が必要だったりで、忙しくてつい忘れてしまい当日になってしまった…というのは"あるある"です。 そこで今回の記事では、「セブンイレブン・ファミマ・ローソン"予約なしで買える!"恵方巻7選!」をご紹介します! 予約なしで買える恵方巻はどこの商品がいいのか?実際に全部食べ比べてレポートします!

【2024年最新】コンビニ各社の恵方巻き【ファミマ・セブン・ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキ】おすすめ12選!

こんにちは!トクバイ編集部です! 節分の季節がやってきました!節分といえばやっぱり「恵方巻」ですよね♪ コンビニ各社では、それぞれの特徴を活かした恵方巻ラインナップを展開していますよ! 予約して買える超本格派商品から、予約なしで買えるお手軽な一品まで勢ぞろい! 今回の記事では、「ファミマ・セブン・ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキ"コンビニ各社"の2024年恵方巻!」をご紹介します!

【2024年の恵方巻き】ファミマが満を持して展開するこだわりの新商品と最新"節分"トレンドを解説!

こんにちは!トクバイ編集部です! ファミリーマートでは、2024年の恵方巻新商品を販売開始にあわせ、メディア先行試食会を開催しました。 新商品「なだ万監修 特上恵方巻」のほか、昨年も大好評だった今年も「肉山監修2929恵方巻」を堂々と展開! たくさんのこだわりが詰まった逸品たちが店頭に並びます♪ 今回の記事では、「2024年ファミマ恵方巻メディア先行試食会」の様子をレポートします!

【2024年の恵方巻】イトーヨーカドー"こだわり10種類"新商品と最新の節分トレンドを解説!

こんにちは!トクバイ編集部です! イトーヨーカドーでは、2024年の恵方巻新商品を販売開始にあわせ、メディア先行試食会を開催しました。 2024年もイトーヨーカドーは恵方巻に本気で注力! 予約限定の銘店監修品をはじめ、昨年も大好評だった1/3サイズのセット商品など、バラエティー豊かな恵方巻メニューが展開されます。 今回の記事では、「2024年イトーヨーカドーの恵方巻、記者説明会・商品&調理実演撮影会」の様子をレポートします!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.