starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

この人が作る煮物を食べてみたい…1位は「タモリ」さん!2位は意外なあの人!?【煮物に関する意識調査】おいしく作る裏ワザは?


A7ae20b7949b84c5

明治2年より醤油や味噌など基礎調味料の製造・販売を手掛ける株式会社フンドーダイ(所在地:熊本県熊本市、代表取締役社長:山村 脩、以下「当社」)は、来る2月6日の「煮物の日」に向けて、全国1,050名に和の煮物に関する意識調査を実施しましたので、その結果を発表いたします。また、当社の社内アンケートにより判明した、煮物料理をおいしく作る秘訣も併せて公開いたします。

煮物の日とは

当社は、煮物文化の普及を目標に2月6日を「に(2)る(6)=煮る」という語呂合わせから、「煮物の日」として2022年に制定しました(一般社団法人 日本記念日協会認定)。
食が多様化し、家庭で和食が作られる機会は減少していますが、煮物は和食の中でも料理レパートリーが豊富で気軽にチャレンジできる料理です。
このような背景の下、当社は2022年に伝統的な煮物の“文化”と“こころ”を伝えるプロジェクト「しあわせ、煮物時間。」と称して特設サイトにて多彩なレシピ動画を公開いたしました。
(【ご参考】「しあわせ、煮物時間。」URL:https://nimono.jp/

本年は、全国の生活者が煮物についてどのように感じているのかを解き明かし、より煮物について好きになってもらいたいという思いで『和の煮物に関する意識調査』を実施いたしました。
「煮物の日」が煮物の魅力やおいしさを再認識するきっかけになればと考えています。

<和の煮物に関する意識調査>結果発表

≪和の煮物に関する意識調査 調査サマリー≫
【1】 家庭で煮物を作る頻度は週1回が最多、また、食べる頻度も週1回が最多
【2】 煮物に入っていると嬉しい具材、「フキ」も人気!?
【3】“おふくろの味”の煮物は「サツマイモの甘煮」が人気
【4】 関東では「甘め」が1位。煮物の味付けは「酸っぱめ」「さっぱりめ」の風味がランキング上位に。
【5】 煮物に対する印象、40代以上が好む傾向が急増
【6】 煮物が美味しそうな都道府県トップ10を発表! 1位の“煮物県”は「北海道」!
【7】 この人が作る煮物を食べてみたい! 男性部門1位「タモリ」さん、女性部門1位「杏」さん
※本リリースの調査結果やグラフをご利用いただく際は、必ず「株式会社フンドーダイ調べ」とご明記ください。

【1】家庭で煮物を作る頻度は週1回が最多、また、食べる頻度も週1回が最多
まず、家庭で煮物料理を作る頻度を聞いてみたところ「週に1回」が26.4%と最多でした。
次いで「月に1回」が18.5%、「週に2~3回」が15.9%という結果になりました。
そのほか「毎日」「週に4~5回」と答えた方々も合わせると、実に約65%以上の方々が月に1回以上は煮物料理を作っている、という傾向が伺えました。
また、煮物料理を食べる頻度を尋ねてみたところ、同じく「週に1回」が最多の27.1%、次いで「月に1回」が20.8%、「週に2~3回」が20.5%という結果になりました。
しかし「毎日」「週に4~5回」と答えた方々を合わせると約75%を超え、煮物料理を作る以上にスーパーやコンビニで買ったり、外食で食べたりなどしていることが伺え、生活者と煮物料理との身近さを感じられる結果になりました。

7d488c62c3ed31cd
A54c53820abebe53

【2】 煮物に入っていると嬉しい具材、「フキ」も人気!?
続いて、煮物料理に入っていると嬉しい具材を聞いてみました。
味の好みは生まれた地域の食文化に左右されることが多いこともあり、出身地域別で結果を見てみたところ、それぞれの地域で人気の具材はバラバラな結果となりましたが、中でも「はんぺん」と「フキ」は3地域でトップ5入りしました。
出身地の異なるパートナーや友人に煮物料理を振舞う際にはこれらの食材を入れると好きな具材でケンカにならないかもしれません。
年代別に見てみると10代~30代は肉や魚、トマト煮などで人気のトマトなどが上位にランクインしているのに対し、40代以降は急に野菜や豆類、昆布といった具材がランクイン。
よりヘルシーな食生活が好まれていると伺える結果となりました。

1c0b195a647e1225
Bb5d7eabb3b2ec2f

【3】“おふくろの味”の煮物は「サツマイモの甘煮」が人気

0c0ad16b00cbae8a

煮物料理と言えば「家庭でお母さんが作ってくれた」という昔ながらの思い出がある方も多いはず。
そこで“おふくろの味”ともいえるご家庭の煮物料理について尋ねてみました。
こちらも出身地域別に見てみると「サツマイモの甘煮」が3地域で高い割合となり、それぞれトップ5にランクインしました。
また「その他」の回答を見ると新潟県の「のっぺ」や、福岡県の「がめ煮」、佐賀県の「のっぺい汁」といった郷土料理の名前が挙がりました。
“おふくろの味”の煮物料理と聞いて、郷土料理の名前が挙がるのは、煮物料理の伝統性を感じられる結果とも言えます。

888823ba382fef45

【4】 関東では「甘め」が1位。煮物の味付けは「酸っぱめ」「さっぱりめ」の風味がランキング上位に。
煮物料理と一口に言っても味付けも様々です。そこで、煮物料理における好まれる風味を尋ねてみました。
こちらも出身地域別に見てみると、じっくりと煮詰めた「こってりめ」とした味よりも「酸っぱめ」の風味が4つの地域でトップ3にランクインしました。
次いで「さっぱりめ」の風味が好まれています。
これは、若い世代でトマトやタコといった食材が好まれていることからも「酸っぱめ」「さっぱりめ」といった酸味を感じられる風味が好まれると考えられます。
また、関東では「甘め」が1位となり、甘い味付けが関東のみなさまにも好まれる傾向にあるようです。

C9b4e62b2ad1dc26

【5】 煮物に対する印象、40代以上が好む傾向が急増
これまでは煮物そのものの料理や味について尋ねてみましたが、人々は煮物料理についてどのような思いでいるのでしょうか。
「とても好き」「やや好き」「あまり好きではない」「好きではない」の4択で尋ねたところ、「あまり好きではない」「好きではない」では10~30代が多かったのに対し、「とても好き」「やや好き」の回答では40代以上が多く見られます。
ライフスタイルや食生活の変化が反映された結果とも言えます。
当社ももっと若い世代に受け入れてもらえるような調味料やレシピを開発したいと考えます。

413a1b558a95a864

【6】 煮物が美味しそうな都道府県トップ10を発表!1位の“煮物県”は「北海道」!
また「あなたが、美味しい煮物料理が食べられそうだと思う都道府県」をイメージで尋ねてみたところ、北海道が1位となりました。
北海道は骨まで食べられる「カスベの煮付け」などが郷土料理として知られており、海の幸を使った煮物料理が多くあります。
次いで、2位が秋田県、3位が山形県、4位が同着の青森県、京都府という結果になりました。

78b839d33254473f

【7】 この人が作る煮物料理を食べてみたい! 男性部門1位「タモリ」さん、女性部門1位「杏」さん
最後に「この人が作る煮物料理を食べてみたい」とイメージする方を人気の男性有名人、女性有名人でそれぞれ尋ねてみました。(複数回答)
その結果、男性有名人では1位が「タモリ」さん、2位が「相葉雅紀」さん、3位が「大泉洋」さんになりました。
タモリさんや大泉洋さんは芸能界でも料理上手として知られ、相葉雅紀さんはご自身が担当される番組で料理をする機会も多く、アンケート回答者のみなさんの「食べてみたい」という気持ちが反映された結果となりました。
その他の回答では、同じく料理番組を担当された経験のある木村拓哉さんや、オリーブオイルの印象の強い速水もこみちさんなどの回答も目立ちました。
女性有名人では、1位が「杏」さん、2位が「石田ゆり子」さん、3位が「北川景子」さんという結果になりました。
杏さんと言えば、ご自身のYouTubeチャンネルで料理動画をアップしており、昨年パリに移住後にアップしたクリスマス料理の動画が話題になるほど、料理の腕前は折り紙付きです。
また、Instagramに料理の写真をアップしている石田ゆり子さんや、手料理を自身のブログにアップしている北川景子さんなど、手料理のイメージのある有名人が並びました。
その他の回答では、料理研究家の鈴木登紀子さんやおしどり夫婦として人気の北斗晶さんといった方々のほか、松浦亜弥さんや藤本美貴さんといったアイドル活動をされている方々も並びました。

Bfbed4727563308a
719b6ef46cdf24d3

≪調査概要≫
調査内容:和の煮物に関する意識調査
調査期間:2023年1月17日(火)~19日(木)
調査対象:全国の10代~70代以上の男女 1,050名(各年代150名ずつ)
調査主体:株式会社フンドーダイ
調査方法:クロス・マーケティングのQiQUMOを使った調査
※本リリースの調査結果やグラフをご利用いただく際は、必ず株式会社フンドーダイ調べとご明記ください。

煮物料理を美味しく作る裏ワザをご紹介

老舗調味料メーカーとして、当社社員が知る“煮物料理をおいしく作る裏ワザ”をご紹介します。

・お肉の煮物には水の代わりに炭酸水!
炭酸成分の二酸化炭素は水に溶けると弱酸性になる性質があります。
お肉を炭酸水に漬け込むことで組織が酸性に傾き、保水性が向上して柔らかく仕上がります。
吹きこぼれやすいので火加減には注意が必要です。

・アルミホイルの落し蓋で灰汁取りがラク
鍋にアルミホイルを広げた状態で入れて、10分置いておくと、灰汁がアルミホイルに付いて簡単に取ることができます。
落し蓋代わりにもなって一石二鳥。煮物の調理がラクになります。

この二つを合わせ技にすることで、調理が楽になり一層おいしく仕上がります。

F215e50fa8b21dc0

・味付けの順番は「さしすせそ」
そして、料理の「さしすせそ」は単に調味料の名前を覚えやすくした語呂合わせではありません。
味付けの順番を「砂糖」「塩」「酢」「醬油」「みそ」の順番で入れるとバランスよく仕上がります。
また、食材を醬油で煮付けたい時は、醬油半量を塩と同時に入れ、残りを仕上げに入れると良い塩梅になります。

フンドーダイの煮物に使う調味料ランキング

最後に、煮物料理に欠かせない当社の人気調味料をランキング形式で一部ご紹介いたします。ぜひ「煮物の日」に味が決まった美味しい煮物料理にチャレンジしてみてください。

8dce040733dace9b

株式会社フンドーダイについて

明治2年(1869年)に熊本で創業し、150年以上の歴史を持つ調味料メーカーです。
「食を通じて、社会に、地域に貢献する」「時代の『食文化発信企業』として常に豊かな味の提供に努める」。
この2つを目指し、醤油味噌、調味料等の開発・製造を行い、熊本県内・九州域内のみならず海外まで販路を広げ事業を行っています。

会社名 株式会社フンドーダイ
URL   https://www.fundodai.jp/
代表者 代表取締役社長 山村 脩
所在地 〒861-5511 熊本県熊本市北区楠野町972
創 業 1869年(明治2年)
資本金 1億円
従業員 120名
事  業 醤油、味噌、食酢類、たれ類、ドレッシング類、その他調味料の製造販売。国産農畜産の加工、それらを使用した食品の製造販売。国際貿易事業。

醤油のアンテナショップ『出町久屋』を2022年12月12日(月)にオープン!

当社は東京・合羽橋(東京都台東区)に当社初のアンテナショップ『出町久屋(でまちひさや)』を2022年12月12日(月)にオープンし、さらに新商品『金箔入り透明醤油』『透明醤油でつくったトリュフ醤油』『千日醤油』を『出町久屋』で先行発売しています。
https://demachihisaya.com/

236fe338378c079a
8dc3ba0935c84cb6

当社が創業時より製造・販売している醤油を、いわば“再発明”するような新商品や食べ方のご提案、さらには日本有数の農業国である熊本の食を紹介する当社初のアンテナショップです。
店内は温かみを感じられる木材の棚にお醤油や味噌などの基礎調味料がずらりと集結。
『出町久屋』の名前には、初代当主・大久保家が醤油業に転じる前、当社の始まりである1600年代に両替商・造り酒屋を営んでいた地域の「熊本市出町」の名前を冠し、原点回帰と温故知新、そして、東京を拠点に海外へ、熊本や日本の食文化を伝えたいという想いを込めました。

<店舗概要>
営業時間:11:00~18:00
定休日:火曜日
場所:〒111-0035 東京都台東区西浅草2-25-9
アクセス:つくばエクスプレス浅草駅より徒歩約2分
TEL:03-6826-9280(受付時間 11:00~18:00 ※定休日・年末年始を除く)

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.