みなさんは
りんごを食べるとき、どのような切り方をしていますか?
くし形切りにしたり、うさぎの形にしたりするのが定番でしょうか。薄切り
りんごや角切り
りんごがレシピに出てくる場合もありますね。
せっかく
りんごを食べるなら、切り方にもこだわって見た目も華やかにしたいですよね。
そこで今回の記事では、今さら聞けない「
りんごの基本の切り方」をくわしく解説します。
また、
りんごをかわいく変身させる「飾り切り」にもチャレンジしてみました。
切った
りんごの色をきれいに保つ方法も解説しているので、参考にしてみてくださいね。
りんごの切り方(基本編)
基本の切り方「くし形切り」
皮をむく方法にはいくつかありますが、カット前の
りんごをくるくる回しながらむくよりも、小さくカットしてからむくほうが断然おすすめです。
不器用な方でも、きれいに仕上がりますよ。
2. 半分に切った
りんごを4等分(あわせて8等分)にする
くし形になるように、半分に切った
りんごを4つに切り分けます。
りんごのサイズや、好みによっては3等分にしてもかまいません。
3. 芯を取り除く
両端から中心に向かって
V字に切り込みを入れ、芯を取り除きます。
4. 皮をむく
アップルパイやトーストに「薄切り」
「薄切り」は、アップルパイやトースト、ケーキなどのレシピで登場することが多い
切り方です。
皮ごとスライスした
りんごをパイやトーストの上に並べて載せれば、かわいい見た目に気分も高まります。
2. 芯とヘタを取り除く
3. 横向きにし、スライスする
切り口を下にし、横向き(ヘタが自分の右側か左側にくるよう)に置きましょう。
お好みの厚さにスライスしていきます。
薄切り
りんごに砂糖とレモン汁をかけてレンジ加熱し、くるくると巻けば、バラの花をかたどった飾りになります。
デコレーションケーキのトッピングにしたり、デザートのお皿に添えたりするだけでも、パッと華やかになるのでおすすめです。
星の形が映える「輪切り(スターカット)」
横向きにスライスする「輪切り」は、断面の中心が星の形に見えることから「スターカット」と呼ばれることもあります。
芯のギリギリまで食べられるため、
りんごをムダなく味わうことができます。
りんごの下に清潔なふきんを敷くと、すべりにくくなり、切りやすくなります。
2. 横向きにして、輪切りする
お好みの厚さにザクザクと切っていきます。
皮が付いているため、薄めにスライスしたほうが食べやすいでしょう。
食べるときは芯と種を残します。
中心を抜き型で型抜きすると、お子さまウケ間違いなしの、かわいらしい見た目に!
芯や種を避けずに丸ごと食べられるのも、うれしいポイントです。
輪切りの応用1「スティック」
1.5~2センチほどの厚さに輪切りした
りんごを、まな板の上にのせます。
1.5~2センチほどの厚さで端から切れば、スティック
りんごのできあがりです。
芯と種は取り除きましょう。
ピックを刺せば、食べやすく、手が汚れることもありません。
輪切りの応用2「角切り」
スティック状にした
りんごを垂直に切ると、角切り
りんごができあがります。
サラダやヨーグルトのトッピングにしたり、ケーキやゼリーの材料にしたりするのにおすすめです。
りんごの切り方(アレンジ編)
続いて、おしゃれな形が印象的な「
りんごの飾り切り」を紹介します。
子どももよろこぶ「りんごうさぎ」
前に紹介した「
くし形切り」がベースになる切り方です。
1. 洗った
りんごを皮付きのまま6~8等分のくし形切りにし、芯を取り除く
うさぎの耳をイメージして、皮の表面に
V字の切り込みを入れます(画像の黄色い線)。
3.
切り込みを入れた部分まで皮をむき、切った皮を取り除く
皮を途中までむき、
V字に切った皮を取ればできあがりです。
くし形切りの
りんごを横半分にしてから、同じようにカットすれば、ミニサイズのうさぎ
りんごができあがります(耳になる部分は、画像の黄色い線をカットする)。スペースの限られているお弁当にもおすすめのサイズです。
(左:ミニサイズ 右:通常サイズ)
簡単なのにおしゃれ!「ストライプりんご」
ストライプの模様を皮で表現した
りんごの切り方です。
皮をむくときは、包丁の刃元を使うのが上手に仕上げるポイントです。
1. 洗った
りんごを皮付きのまま6~8等分のくし形切りにし、芯を取り除く
りんごの皮の端から端まで、ナナメに切り込みを入れます(画像の黄色い線)。
3. ストライプに見えるように皮をむく
ひと枠ずつとばしながら、皮をむいていきましょう。
ストライプ
りんごをキューブ状にカットするのも、おしゃれでおすすめです。
ナナメではなく、格子状に
切り込みを入れれば、市松模様になります。
華やかさのある「リーフカット」
赤い皮の重なりが美しいリーフカットです。大きめに切り分けた
りんごを使うとリーフカットがしやすくなります。
1. 洗った
りんごを皮付きのまま、全体を4等分にする
2. 芯をまっすぐ切り落とす
芯の部分は、まっすぐに切り落とします。
3. 皮の端から5ミリくらいの位置に包丁をあて、中心に向かって
V字にカットする
4. 内側に向かって、同様にカットしていく
5.形を整える
最後に形を整えれば完成です。
丸く並べれば大きなお花に「花びらりんご」
1. 洗った
りんごを皮付きのまま、6~8等分にする
2. 芯をまっすぐ切り落とす
花びらの形に
切り込みを入れます(画像の黄色い線)。
4. 皮を端から8割ほどむき、花びら部分を取り除く
りんごうさぎと同じように途中まで皮をむいたら、切り込みを入れた花びらの部分をゆっくりと取り除きましょう。
切り方とあわせて知りたいりんごの変色の防ぎ方【塩水・はちみつ水】
「きれいに切った
りんごが、いつの間にか茶色く変色していた……」
なんて事態は避けたいものですよね。
時間をおいてから
りんごを食べるときには、しっかりと変色対策をしましょう。
変色を防ぐ方法として定番なのが、塩水につける方法です。
水100mLに対してひとつまみ程度の塩を混ぜ、カットした
りんごを3分間浸けます。
また、意外に思われるかもしれませんが、水100mLに対して大さじ1のはちみつを混ぜた「はちみつ水」に漬ける方法もあります。
ただし、1歳未満の子どもははちみつを食べると、乳児ボツリヌス症を発症するリスクがあります。
1歳未満のお子さんに
りんごを食べさせたいときには、こちらの方法は避けてください。
【関連記事】
りんごの変色防止に「塩水」はもう古い!?●●できれいな
りんごをキープ
りんごを切ったあと、変色を防ぐための方法として一般的なのは「塩水につける」というもの。でも実は「はちみつ」につける方が、塩水より効果的といわれているのをご存じでしょうか?今回ははちみつとほかの方法を比較して、どの程度変色を防げるのか検証してみました!
りんごの切り方のバリエーションを増やそう!
今回の記事では、今さら聞けない「
りんごの基本の切り方」を解説しました!
さまざまな
りんごの切り方を覚えれば、アレンジの幅が広がります。
飾り切りした
りんごはデザートやおやつにするだけでなく、スイーツに添えたり、お弁当の中に入れたりするのもおすすめです。
\ この記事をシェア /