![0c27df46c5ef0472](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/0e854aee167d5b2edc637abbb8c96d9f_lg.jpg)
夏から秋にかけて旬を迎えるなす。たくさんある場合やなかなか食べきれない場合は、長持ちする保存方法で最後までムダなく使い切りたいですよね。今回は、なすの保存方法を常温・冷蔵・冷凍の場合に分けて詳しく解説します。目的にあわせて保存方法を選び、上手に保存しましょう。
なすの保存のコツ
なすの保存方法は、冷蔵庫の野菜室が正解です。なすは寒さに弱いため、野菜室より温度の低い冷蔵室での保存はNGです。夏以外の季節であれば、常温保存も可能です。
低い温度で保存すると低温障害を起こすことがあり、なすが褐色になったりやわらかくなったりする原因となります。低温障害が起きても食べられなくなるわけではありませんが、味が落ちるためなるべく防ぎたいものです。
また、なすは冷凍に不向きと思われますが、メニューを工夫すれば冷凍してもおいしく食べられます。長持ちさせたいときは冷凍すると良いでしょう。
続いて詳しく、それぞれの保存方法について解説します。
なすの保存方法
なすの保存方法を、冷蔵・常温・冷凍の場合に分けて見てみましょう。
【冷蔵】基本の保存方法
なすは冷蔵庫の野菜室で保存するのが基本となります。調理したものを保存する場合は冷蔵室に入れましょう。
丸ごと保存(保存期間:1週間)
なすを丸ごと保存する場合は、冷蔵庫の野菜室で1週間ほどを目安に使い切ります。
なすは乾燥しないよう、キッチンペーパーなどで包みます。
![384e1081d29f4aad](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/e574bae86de63297a8c1fd8697c40e74_lg.jpg)
ポリ袋などに入れ軽く口を閉め、野菜室に入れましょう。
![D3be9970981bb3da](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/e11e62e9cb32662007a934aef34cfcb4_lg.jpg)
切って保存(保存期間:1~3日)
切ったなすはあまり日持ちしません。半分などに切った使いかけのなすは2~3日、料理に使えるよう小さく切ったなすは1~2日を目安に使い切りましょう。
半分に切ったなすは、全体をラップでおおいます。切り口のみにラップをすると乾燥が進みやすいため、全体にラップをかけるのが長持ちさせるコツです。
![C4fe2e329d937786](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/a5c4cf954243cfc7a75b6da4c49d4657_lg.jpg)
切り口が茶色く変色しますが、なすのポリフェノールによるもので食べても問題ありませんので、そのまま料理に使いましょう。
料理に使うために切ったなすは、変色防止のため水にさらします。
![800bdb79e5adf1a3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/778699246de1e1e536102662a349fca3_lg.jpg)
何度か水を変え色が変わらなくなったら、水気をとってポリ袋や冷凍用保存袋に移します。
![91b7c4a6da44c6ab](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/349e464d612bc3e6a5d381ef8d96842f_lg.jpg)
口を閉じて保存しましょう。
![967cd60fa0ab7655](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/1fd8ad582e512b442781f7bf577b4199_lg.jpg)
小さく切ったなすは傷みやすいため、早めに使い切るようにしてください。
料理して保存(保存期間:2~3日)
なすを使った料理を保存する場合は冷蔵室に保存します。保存期間の目安は2~3日です。
フタ付きの密閉容器などに入れて保存します。
![04b5ca24e0324371](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/8c630358da935b626a39f69ce1cf3653_lg.jpg)
食べる前は電子レンジや鍋を使い再加熱するようにしましょう。
【常温】涼しい時期は常温保存が可能(保存期間:5日~1週間)
![82a3cc902e50c78c](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/2c5f444f7a3e2964376d094766d72f8b_lg.jpg)
なすは暑さに強い野菜のため、涼しい時期であれば常温保存ができます。
乾燥しないようラップに包むか、ポリ袋に入れて口を閉じます。涼しく風が通り、直射日光が当たらない場所で保存しましょう。
【冷凍】さらに長持ちさせる方法(保存期間:1ヶ月)
![Fe5a9a98b7e33ea7](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/34c4e16b2b8adb928d46c82197e93c48_lg.jpg)
なすは生のまま冷凍保存が可能です。保存期間の目安は1ヶ月ほどと、長持ちさせることができます。
冷凍すると水気が出やすくやわらかくなり、皮の部分はコリコリとした食感に変化します。
このため冷凍は不向きと思われがちですが、この変化を活かして、蒸しなす、煮びたし、煮物に活用するとおいしく食べられます。
冷凍は丸ごとでも、切ってからでもどちらでもOKです。解凍する際は凍ったまま加熱するのがおいしく調理するコツです。
詳しい保存方法はこちらの記事を参考にしてください。
https://tokubai.co.jp/news/articles/5355
![3179aab777e80842](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/020338299f2626a583c68d2b2796991d.jpg)
なすは冷凍してもおいしく食べられる?簡単な冷凍方法&おすすめの調理法を紹介
夏から秋が旬のなすは、いろいろな料理に大活躍してくれますよね。冷凍保存できると長持ちして便利なのですが、なすは冷凍してもおいしく食べられるのでしょうか?今回は、なすを簡単に冷凍する方法と、冷凍したなすのおすすめ調理法を紹介します。
正しく保存すれば、なすがたくさんあっても大丈夫!
なすは基本は冷蔵庫の野菜室で保存し、たくさんあって使い切れない場合は冷凍すると長持ちします。なすを消費しきれないときは、ぜひ試してみてくださいね。
なすをたっぷり食べられるレシピ
最後に、なすをたっぷり食べられるおすすめのレシピを紹介します。
豚となすのしょうが焼き
いつものしょうが焼きになすを加えれば、ボリュームアップおかずに変身します。なすも消費でき、野菜もたっぷり食べられます。
![Fe657185bc607036](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/705582e3b506c4c3e56d4ac4b6e6f948.jpg)
豚となすのしょうが焼き
豚こま切れ肉、なす、薄力粉、しょうが、○しょうゆ、○酒、○みりん、○砂糖、サラダ油
調理時間:15分
なすの肉はさみレンジ蒸し
なすとひき肉を交互に並べて電子レンジで加熱するだけの簡単おかずです。なすをたっぷり使うので、なすの栄養もたくさん摂れます。
![5f89b56951636d2f](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-30/50e9f7f4815ec1ae3507492338f6577a.jpg)
なすの肉はさみレンジ蒸し
豚ひき肉、なす、小ねぎ、○オイスターソース、○しょうゆ、○酒、○しょうがチューブ、ポン酢(好みで)、ごま油
調理時間:15分