![Ad8fc59fedfdb283](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/fe9e0aaa48f2e581d62d8c5e9c849e6b_lg.jpg)
そらまめは上手に茹でるとホクホクとした味わいで、それだけで十分なおいしさがあります。塩加減や茹で時間を知り、上手においしく茹でましょう。
今回の記事では、そらまめのおいしい茹で方について管理栄養士が解説します。
そらまめをおいしく茹でるコツ
まずはそらまめをおいしく茹でるコツを知っておきましょう。
切り込みを入れるとシワ予防に
![E7cadbf41345e407](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/76ebd56f0f6c99acb28066fb4553dcc8_lg.jpg)
そらまめは切り込みを入れてから茹でると、茹で上がりにシワが寄らずにきれいに仕上がります。
また実の部分に塩味がしみ込みやすくなったり、食べるときに実を取り出しやすくなったりなどの効果も。
茹でる前に切り込みを入れるひと手間を加えましょう。
塩はちょっぴり多めに
![741b010e68e649ea](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/786431a516452819fa0902c70f843b62_lg.jpg)
茹でるときは、水1リットルに対し塩を大さじ1杯ほど入れて茹でます。塩をしっかり効かせて茹でることで、水っぽくならず、そらまめの味わいを引き立ててくれます。
茹で時間は3分でホクホクに
![Bd7cfcc543a08601](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/4bbfc5c7bf014cf947677179d8b9ebdf_lg.jpg)
茹で時間は3分ほどが目安です。1つ食べてみて、少し硬いくらいでザルに上げると余熱で火が通り、ほどよく茹で上がります。
そらまめの茹で方
そらまめの下処理法から茹で方まで、写真付きで解説します。
まずはそらまめをさやから取り出します。筋の部分を押すように割ると取り出しやすくなります。
![62903b3a6bbae439](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/95e75c69489b0e52e422dd2f82d8c41d_lg.jpg)
黒い部分と反対側に浅く切り込みを入れます。切り込みを入れる幅はそらまめの大きさにもよりますが、1~2cmほどが目安です。
![E89f45a570746717](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/5d9f44ef0cbab7ce4fc358dbba593789_lg.jpg)
鍋に水を入れて湯を沸かし、水1リットルに対し大さじ1ほどの塩を入れます。そらまめを入れ、中火で3分ほど茹でます。
![46ee361704f36946](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/8ad441ede6d2166baa3b2f96abbc1a14_lg.jpg)
1つ食べてみて、少し硬さが残る程度で火を止めてザルに上げます。硬いようであれば様子を見ながらさらに加熱してください。
![05b4719345fd4306](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/c83d5866ddbf3d7d487c2223f1fa2ca2_lg.jpg)
そのまま冷まし、手で触れる程度まで粗熱が取れたら出来上がりです。
![524a1e2cad91d39d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/eb9fcb5006b90474159e3803f4f5951d_lg.jpg)
指でつまむようにし、切り込みを入れた部分から実を取り出していただきましょう。
![8c32f944b6167ed9](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/b2b75810d89afa32010ca15a0f76bb84_lg.jpg)
そらまめは電子レンジでも調理OK
そらまめは電子レンジでも調理できます。簡単に調理できる反面、水分が飛びやすくパサつきやすいことと、塩味がつきにくいデメリットも。加熱する際は、水を少々入れラップをし、加熱しすぎに気をつけてパサつきを防ぎましょう。
まずそらまめはさやから取り出し、茹でるときと同様、黒い部分と反対側に浅く切り込みを入れます。平たい耐熱容器に並べ、小さじ1杯ほどの水を入れ、塩を少々振りかけます。
![0b15138db3652205](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/137007f2bd18fb77b83e6850cb2173ac_lg.jpg)
ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分ほど加熱します。
![Ea052df328b9c4c1](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/80cdb17e4bab872aa3dabde34830c12c_lg.jpg)
そらまめの量によって加熱時間を調整してください。
1つ食べてみて、硬いようであれば20秒ずつ様子を見ながら加熱してください。
加熱が終わったらラップをしたまま冷まし、手で触れる程度まで粗熱が取れればOKです。
![4be671958ff780d8](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/2980fe7227d014a2850c92040befa003_lg.jpg)
出来上がりは少しシワが寄ってしまいますが、十分おいしく食べられますよ。
茹でたそらまめは冷凍保存OK
![33f23fecb0d70e17](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/562df522773868c5035b3afe28cf606a_lg.jpg)
茹でたそらまめは冷凍保存ができます。保存期間の目安は1ヶ月ほどです。
茹でて冷ましたそらまめは、薄皮がついた状態で冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
![Ef31f25e33341266](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-03-20/486566a94da4911d498b231052323737_lg.jpg)
解凍する際は電子レンジ(600W)で30秒ほど、様子を見ながら加熱してください。
おいしく茹でるコツを知ってそらまめを楽しもう
今回の記事では、管理栄養士が「そらまめのおいしい茹で方」を解説しました。
そらまめを上手に茹でれば、つい手が止まらなくなるおいしさに。ホクホク濃厚な味わいがおいしいそらまめを、たくさん楽しんでくださいね。