starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

きくらげを食べるのはNG!調理のコツやおすすめの食べ方を管理栄養士が解説


F2512bc8fafe049c

コリコリとした食感が特徴のきくらげは、中華料理の定番食材です。きくらげはきのこ類の仲間ではありますが、どのような効能や栄養があるのでしょうか?今回はきくらげに含まれる栄養素や期待できる効能、また調理のコツやおすすめの食べ方について、管理栄養士が解説します。

きくらげに期待できる効能とは?

F5670e25ee6af8b6

きくらげには食物繊維、ビタミンD、鉄などの栄養素が含まれます。これらに期待できる効能は以下の通りです。

食物繊維で便通を整える

きくらげには食物繊維が豊富で、腸内環境を整える働きが期待できるため、便秘の予防に役立ちます。

日本食品標準成分表によると、水戻しして茹でたきくらげ100gには5.2gの食物繊維が含まれています。これはほかのきのこ類に比べると多い量で、えのきたけの約1.3倍、ぶなしめじの約1.7倍の量と、豊富に含まれています。

ビタミンDが骨の健康を保つ

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、不足すると骨粗しょう症や骨折のリスクとなります。

骨の健康づくりといえばカルシウムのイメージがありますが、カルシウムとあわせてビタミンDを取り入れることが大切です。

鉄で貧血を防ぐ

きくらげには鉄が含まれ、鉄が不足することで起きる鉄欠乏性貧血の予防に役立ちます。貧血では動悸、息切れ、疲労感、頭痛といった症状が起こる場合があります。

とくに女性は月経により鉄が失われやすいため、意識的に鉄を摂りましょう。

※参照:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

きくらげを食べる際の注意点

Bdf8187e22ebc912

きくらげを食べるとき、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?ここでは、きくらげを食べる際の注意点についてお伝えします。

乾燥でも生でも必ず加熱する

きくらげを食べるときは、必ず加熱してください。きのこ類を生で食べると、食中毒やアレルギー症状の原因となることがあります。

乾燥させていないきくらげを「生きくらげ」と呼ぶことがありますが、生で食べられるという意味ではなく、加熱調理が必要です。

乾燥きくらげを水戻ししたものでも、生のものでも、どちらでも加熱するようにしましょう。

※参照:食品安全委員会「【読み物版】 [生活の中の食品安全 −毒キノコに気を付けよう− その1] 平成28年9月16日配信」

食べすぎないよう気をつける

きくらげは他のきのこ類や野菜に比べると食物繊維の量が多いため、食べすぎには注意が必要です。食べすぎにより、消化不良を起こすなどの健康トラブルに繋がる恐れがあります。

とくに消化能力の低い小さな子どもや、胃腸の調子が悪い方は毎日のようにたくさん食べないよう気をつけましょう。

きくらげの品種による違いはあるの?

きくらげの品種には、通常食べられる「きくらげ」のほか、「あらげきくらげ」「しろきくらげ」といったものがあります。それぞれの違いは以下の通りです。

きくらげ

B0c1108be4037554

「きくらげ」は肉質は薄く色が黒いのが特徴で「黒きくらげ」といわれることもあります。コリコリとした食感で、食事のよいアクセントになります。乾燥させたものが大半で、水に戻してから調理します。

中国産や台湾産のものが多く、比較的安価に手に入りやすいため、きくらげを手軽に取り入れたいときにぴったりです。

あらげきくらげ

Afb773fba4198ea3

「あらげきくらげ」はきくらげと違い、肉質が厚く、裏側が白く毛羽だっており「裏白きくらげ」と呼ばれることもあります。乾燥させたもののほか、国産の生のものも出回っています。きくらげに比べるとしっかりとした食感で、とくに生のものはプリっとした食感です。

普通のきくらげと比較すると、食物繊維は約1.4倍、ビタミンDは約1.5倍と豊富に含まれます。きくらげの栄養素をよりたくさん摂りたいときには、あらげきくらげを選ぶとよいでしょう。

しろきくらげ

1e210b47755b496c

「しろきくらげ」は花びらのような形をしており、乾燥のものを水で戻すとゼラチン質で半透明の色になります。味にクセがないので、料理はもちろん、スイーツに使われることも。

中国では薬用きのことして用いられ、滋養強壮や美肌効果などの薬効があると考えられています。

食物繊維の量は普通のきくらげの約1.2倍と多いのですが、鉄は約8分の1、ビタミンDは約6分の1の量と少なくなっています。食物繊維を摂りたいときにはよいですが、ほかの栄養素をたっぷり摂りたい場合は普通のきくらげを選ぶ方がよいでしょう。

※参照:加田静子ら「現代に生きる民間食事療法の研究第2報- 苡仁と銀耳の薬膳料理への活用法-」愛知江南短期大学紀要 (30), 1-12, 2001-03

きくらげの調理のコツとおすすめの食べ方

きくらげの栄養素を効率的に摂る調理のコツと、おすすめの食べ方を紹介します。

油と一緒に調理する

D9d544bf52e33436

きくらげに含まれるビタミンDは脂溶性ビタミンといい、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。

ビタミンDをムダなく摂るなら、油と一緒に調理したり、肉や魚、卵などの脂質を含む食材と組み合わせたりするなどの工夫をしましょう。具体的には、きくらげと卵の炒め物や、八宝菜などのメニューがおすすめです。

ビタミンCや動物性たんぱく質を含む食材と組み合わせる

5e0ff7c57eeb5b58

きくらげに含まれる鉄は、ビタミンCや動物性たんぱく質を含む食材と組み合わせることで吸収がよくなります。

ビタミンCはピーマン、ブロッコリー、ほうれん草などの野菜に含まれます。また動物性たんぱく質を含む食べ物には、肉や魚、卵などがあります。炒め物やスープを作るときは、これらの食材を加えるようにするとよいでしょう。

手軽に使えるきくらげを積極的に取り入れよう

乾燥のきくらげは日持ちするので、常備しておいて手軽に使えるのも魅力です。さまざまな栄養素が摂れるきくらげを毎日の食事にぜひ取り入れてくださいね。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.