
さわやかな香りとシャキシャキとした食感が特徴のセロリ。好き嫌いは分かれますが、栄養の詰まった野菜なのでぜひ食べてほしいところです。セロリが"買い"な理由を、管理栄養士が解説します。
セロリに関する基礎知識
セロリは産地によって晩夏や初春に収穫されるため年間を通して店頭に並んでいますが、出荷量が最も多くなるのが3月〜5月頃のため、この頃が旬といえます。一般的にこの時期のセロリはみずみずしく繊維がやわらかいので食べやすいといわれています。
おいしいセロリを選ぶポイントは、葉が青々としていること。買ってきたセロリを冷蔵庫に保存する際には軸と葉を切り分け、乾燥しないようにラップで包んで保存しましょう。また茎の部分が肉厚で、断面に「す(亀裂のような穴)」が入っていないものを選びましょう。
食べる際にセロリの筋が気になる場合は、ピーラーで薄く表面をむいてから刻むのがおすすめ。筋が口に残りにくくなります。
セロリが「買い」な理由3つ!
さて、ここからはセロリが本当の意味で買うべき食材である理由を見ていきましょう。
"買い"ポイント1:栄養が詰まっている

セロリに含まれる栄養素で、まずご紹介したいのがカリウム。カリウムは摂りすぎたナトリウム(塩素と結合すると食塩となる)を体外に排出する働きがあります。特に加工食品やスナック菓子などを食べることが多い人には、カリウムを摂ることをおすすめします。またカリウムにはむくみを解消する効果も期待できます。
ほかには胃腸薬にも配合されている成分・ビタミンUが、胃腸の働きを活発にしてくれます。セロリといえば特徴的なのはあのさわやかな香り。香りの正体はアピインやセネリンという成分です。これらには精神を安定させる効果や、食欲を増進させる効果があるといわれています。
セロリはその独特の香りがあるため、苦手という人もいるかもしれません。香りを和らげるには、切った後水にさらしてから油を使って調理すると食べやすくなります。カレーなど香辛料を使った料理に加えるのもおすすめです。
"買い"ポイント2:葉も使える

「セロリは白い茎の部分しか使えない」そう思ってる人はいませんか?実は、セロリは葉っぱも色々な料理に使える野菜です。強い香りがあるセロリの葉は、たとえば肉の臭み消しにその効果を発揮します。
また、シチューやスープを煮込む際には、セロリの葉を束ねてタコ糸で縛り一緒に入れると、肉の臭みを消すだけでなく風味もアップ。そのほかにも炒めたり、茹でてナムルのように和えたり、セロリの香りが好きな人は生のままサラダとして食べるのもおすすめです。
実はセロリの葉には茎よりも多くの栄養が含まれます。糖質や脂質をエネルギーに変えるビタミンB群や、血行を促進する効果のあるピラジンも。おいしくて栄養もたっぷりのセロリの葉、ぜひ捨てずに活用してくださいね。
"買い"ポイント3:冷凍保存ができる
買ったはいいけど使い切れなかったセロリは、冷凍保存も可能です。使いやすい大きさに切ったら、冷凍保存用袋に入れて冷凍しましょう。生で食べると食感は多少落ちますが、スープやスムージーにしてしまえば生のものと遜色なく楽しむことができます。
使うときには凍ったまま加熱するのがポイント。葉もタコ糸で束ねてから冷凍しておけば、煮込み料理に凍ったままポンと入れられて便利です。
生のセロリを美味しくいただけるレシピを紹介
「セロリの塩昆布和え」

火を通す必要もなく、材料をポリ袋に入れて揉むだけで完成!味付けは塩昆布にお任せで簡単に味がキマリます。生だからこそ味わえる特有のシャキシャキ食感は最高!加熱によって栄養が壊れることもなく、セロリの栄養をくまなく摂ることができますよ。
材料(2人分)
- セロリ 2本
- 塩昆布 6g
- 白いりごま 小さじ1
- セロリの葉 少々
- ごま油 小さじ2
作り方
1. セロリは繊維が硬い部分をピーラーで薄くむいて斜めの細切りに、葉は粗みじん切りにする。
2. ポリ袋にセロリと塩昆布を入れ、袋の上から軽く揉む(葉は入れない)。
3. ポリ袋に白いりごまとごま油を加えて皿に盛り、葉をのせる。
洋食だけではなく、和食にも意外と使えるセロリ。ぜひいろいろなアレンジで楽しんでくださいね。