脂が少なく淡泊な味の鶏むね肉は、調理の仕方によってはかたくなりがち。下味のつけ方を工夫したり肉を叩いたりと、柔らかく食べる裏ワザは色々ありますが、一番簡単な方法は「切り方を工夫する」ことです。この記事では驚くほど柔らかな鶏むね肉料理が作れる、切り方のコツをご紹介します。
鶏むね肉を柔らかく仕上げるキーワードは「肉の繊維」
鶏もも肉などに比べて食感がかたくなりがちな鶏むね肉。
柔らかく調理する裏ワザは多数ありますが、どんな裏ワザにも共通するポイントが「肉の繊維」です。
肉がかたくなってしまうのは、加熱などの調理過程で繊維が収縮するため。これを防ぐために肉を叩いたり、繊維を壊すような調味料に漬けたりするのです。
同じ要領で繊維を短く切ってしまえば、肉が縮んでかたく締まるのを防げるというわけです。
鶏むね肉を切るときは繊維の方向に注目!
鶏むね肉を買ってきたら、料理を始める前によく観察してみましょう。しっかり見てみると繊維の方向が分かるはず。鶏むね肉には以下のように繊維がはしっています。
![1736c94365b2bfbb](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/7d57/bc87/f980/f841/389c/e2ce/ae15/f9d2/1736c94365b2bfbb.jpg)
赤で描いた線が繊維の方向
鶏むね肉の繊維は、3つのブロックに分けてから切ろう
鶏むね肉の繊維は一方向に流れていないため、繊維を断つように切るには少し工夫が必です。
実際に切る時は、鶏むね肉を3つのブロックに切り分けてから繊維を切ると良いでしょう。
繊維の方向ごとに3つのブロックに切り分けておく
上の写真のように切り分けてしまえば、各エリアは同じように繊維がはしっているので、繊維も切り分けやすくなります。
繊維の切り方
3つのブロックに分けたあと、用途に応じてひと口大や薄切りにします。繊維に対して直角に包丁を入れ、繊維を断つような方向に切りましょう。
ソテーや炒め物用に薄切りにする際は、包丁がまな板に対して斜めに入るようにそぎ切りしていけば、肉の面積を大きくとりながら、繊維を短く切ることができるのでオススメです。
特別な道具も食材も必要なく、知っていればすぐに試せる鶏むね肉を柔らかく調理するコツ。ぜひ試してみてくださいね。
鶏むね肉を柔らかくするコツは、こちらの記事もおすすめ
![9c70001edc43d7c2](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/w=224,h=142,f=jpg,a=2/9412/51da/cc96/385e/029d/4ced/a0be/96e4/9c70001edc43d7c2.jpg)
鶏胸肉を柔らかくする方法、どれがベスト?塩麴、舞茸、マヨネーズ…6種類で徹底比較!
鶏もも肉と比べてパサパサしてかたい食感というイメージがある鶏胸肉。もも肉よりもお手頃価格なものの、食感が好みでなく購入しないという方も多いかもしれません。そんな鶏胸肉ですが、実は、家にある材料と少しの手間で柔らかくなります。今回は一般的に「鶏胸肉を柔らかくする」といわれている食材を使って、どれが一番ベストか比較してみました!