starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【連載】地元民が選ぶ激推し食材--第6回 長野県編~牛乳パンや信州みそなど



C817ee7255f9af51

各地のスーパーには、他の地域では見ないような地元の味が並んでいます。日本全国にいるトクバイニューススタッフに、地元のおすすめ食材を紹介してもらう本連載。今回は長野県編です。料理ブロガーの小林瞳さんに、地元の味を教えてもらいましょう。


長野県といえば?

トクバイニュースのレシピを担当している、小林瞳です。産まれてから就職、結婚するまでずっと長野県で過ごしてきました。途中、夫の仕事の関係で2年ほど海外のタイで生活をしましたが、帰国してまた長野県住まいに。海外から帰ってきて、改めて自分の住む長野県の魅力を再確認しています。

ちなみに、長野県では多くの地元民が、親しみをこめて長野県のことを「信州」と呼びます。特産品の名前などにも「信州」とついていることもありますよ。

ところで長野県といえば、何をイメージされるでしょうか。観光地は「軽井沢」や「上高地」「安曇野」……などなど挙げるときりが無いほど。

各観光地の他に、四季折々の自然が見せる壮大な風景も魅力です。春は各地にある桜の名所でお花見が楽しめ、夏には高原でリラックスを、秋は果物狩りができ、冬はウインタースポーツに興じるといった風に、四季によってそれぞれ違った楽しみ方ができます。

縦に長い長野県は同じ県内でも、食べる郷土料理や使う食材が違ったり、方言も北信(信州の北部)と南信(信州の南部)では違っていたりととても奥深いです。ぜひ何回も訪れて、長野県の良さを知っていただければと思います。

長野県のおすすめ食材

魅力あふれる長野県は、観光地だけでなくおいしい食材も充実しています。信州サーモンや信州牛、春に採れる香り高い山菜や、秋に採れるマツタケは絶品です。その他にも地ビールや野沢菜漬け、おやきなどが有名。

今回はそんな長野県のおすすめの食材から、スーパーで見つけることができる、長野県民にとってのソウルフードを紹介します。ぜひ旅行の際はスーパーで探してみてください。

おすすめ1: 「信州みそ」


740786004d0884ed

大手の味噌メーカーには長野県出身の企業が多いそう。長野県と味噌とのつながりは深く、生活の中に味噌は欠かせない存在です。長野県民にとってはあたり前すぎて特別な感じはしないのですが、県外の人からすると、長野県のスーパーにおける味噌のラインナップはなかなかのものだそうです。

「信州みそ」の特徴は淡色で辛口寄り。我が家の朝食には毎朝味噌汁が出ましたし、味噌を使った郷土料理も多いです。特に、ご飯と小麦粉を合わせて練った生地で、砂糖を合わせた味噌を包んで焼いた「こねつけ」は、おやつに母が良く作ってくれました。他にも「大葉味噌」や「味噌焼きおにぎり」なども食卓によく登場。「五平餅」にもくるみ味噌だれを使用します。

おすすめ2: 「りんごジュース」「りんご加工品」


4e2b83164f6111c0

信州の特産品として有名なのが「りんご」。しかし、生のりんごは旬があるため、訪れる時期によっては食べられないこともあります。そんな時はスーパーで売られているりんごジュースや、りんごの加工品を購入するのがおすすめです。

長野県のスーパーでは、りんごジュースが品種別で購入できるほど種類が豊富。「ふじりんご」や「紅玉りんご」など、使用する銘柄によって酸味や甘みが全然違うので、何種類か買って飲み比べてみてほしいです。個人的には酸味のある紅玉のりんごジュースが好きでよく飲みます。またりんご加工品はジャムをはじめ、りんごを丸ごと使用したゼリーやアップルパイなどが豊富に置いてあることが多いので、チェックしてみてくださいね。

おすすめ3: 「寒天商品」


92b477983e07e009

もともと長野県南部にある諏訪地方で寒天の生産が盛んだったこともあり、「寒天商品」もスーパーに多く置いてあります。お湯を入れるだけで作れるゼリーやババロアから始まり、寒天の入った粉末スープの素や、スープに入れるだけで食物繊維のとれるスープ用糸寒天などです。ヘルシーで味もおいしいので、県外の友人などにプレゼントする時にもよく利用します。旅行に来た際はお土産にするのにも、軽くて日持ちがするという点からおすすめです。いろいろな寒天を使った商品があるので、きっとお気に入りのものが見つかるはずです。

おすすめ4: 「栗・くるみ商品」


20fdd854c2fdad5a

写真は黒糖くるみです。カリカリのくるみにコクのある黒糖がまぶしてあり、お茶うけに最適。ついつい手が伸びてしまいます。

長野県全体で栗やくるみが採れるため、栗やくるみを使ったお菓子もスーパーで多く発見できます。くるみ餅や栗饅頭、その他にも栗やくるみを使用した和菓子が多く、地元の和菓子店がスーパーに卸している和菓子を見つけられることも。

県内にある多くのスーパーの銘菓コーナーでは、有名な洋菓子などに混ざって、栗らくがんや、栗かのこが置かれています。秋には地元で採れた生栗やくるみが、スーパーの産直コーナーに置かれていることもあるんですよ。

おすすめ5: 「牛乳パン」


20b0a8970b7b69b9

某テレビで長野県のご当地パンとして「牛乳パン」が紹介されているのを見て、衝撃を受けました。まさか牛乳パンが長野県特有のパンだったなんて……。あるのが当然すぎて全国区のパンだと思っていたくらい、暮らしに身近なパンです。

ふわふわでほんのり甘い厚めのパン生地に、牛乳を使ったミルククリームが挟んであるのが基本のスタイル。とにかくどこのスーパーに行っても確実に置いてあると言っても良いほど、一般的です。

牛乳パンは県内で複数の製パン店が作っておられ、形や味にもそれぞれの特徴があります。パン生地がもちもちだったり、ミルククリームがたっぷりだったり、形も基本の長方形から三角形、はたまた丸形までさまざま。何種類か購入して食べ比べてみるのも良いですね。ついつい買ってしまう大好きなパンです。

どれも本当に身近な食材でよく食卓に登場するものばかり。信州へいらっしゃった際には、観光にプラスして、ぜひスーパーも覗いてみてください。慣れ親しんでいる食材の発見や、地元の人との交流も楽しんでいただければと思います。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.