1年のうちで一番暑い時期に、相手の健康を気遣うために出す暑中見舞いや残暑見舞い。お世話になっている方や親しい友人へ、この機会に便りを出してみませんか。涼しげな写真や夏らしい絵はがきが届くのは、とても嬉しいものです。ここでは暑中見舞いと残暑見舞いの違いや書き方について、マナー講師の伊藤祥子さんに教えてもらいます。
暑中見舞いを出す時期は?
夏の中でも、最も暑い時期に出すのが暑中見舞いです。夏場は体調を崩しやすい時期でもあるので、相手の体を気遣う言葉を入れたり、自分の近況を伝えたりしましょう。出す時期は梅雨明けした頃、二十四節気でいう「小暑」(7/7頃)から「立秋」(8/7頃)の前までです。カレンダーをチェックして時期を外さないようにしましょう。
暑中見舞いの例文
形式ばった文章だけでなく、近況なども入れながら書くとなお良しです。定型文が印刷されている場合でも、直筆のメッセージを一言添えましょう。親しい方へは、多少砕けた文章でも良いでしょう。
お世話になっている方へ
暑中お見舞い申し上げます。暑い毎日が続いていますが、どうぞお体を大切にお過ごしください。
親しい方へ
盛夏!!海へ行きたい! 川へ行きたい! BBQがしたい!
残暑見舞いを出す時期は?
暑中見舞いの時期を過ぎてしまったら、残暑見舞いを送りましょう。二十四節気の「立秋」(8/7頃)から8月中旬頃に届くように送るのが一般的です。暦の上では「立秋=秋」ですが、まだまだ暑さが続く時期なので、残暑見舞いも同じく相手の体調を気遣う便りです。暑中も残暑も暑さを気遣うことは同じですが、出す時期が違うという点を覚えておきましょう。
いずれにしても、相手を思いやる心を手紙やはがきに託すので、頂く側は嬉しいものです。
残暑見舞いの例文
残暑見舞いも、暑中見舞いと同じく相手の体調を気遣う文章や、自分や家族の近況などを書きましょう。
お世話になっている方へ
残暑お見舞い申し上げます。暦の上では立秋をむかえましたが、まだまだ暑い時期が続きます。どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいませ。
親しい方へ
残暑!!夜もずっとクーラーと仲良しです…。夏バテしないように肉や鰻をたくさん食べて元気に乗り切ろうね!
暑中見舞いや残暑見舞いの返事はどうする?
暑いさなかにこちらの事を思ってくれた便りは、とても嬉しいものですよね。感謝の気持ちのまま、3日以内には返事を書きましょう。必ず「ありがとう」の気持ちと、相手の健康を気遣う文面を書くようにしてください。
また、お中元を頂いたお礼に、暑中見舞いや残暑見舞いを出すのもおすすめです。
ギフトでもOK?
暑中見舞いや残暑見舞いは、手紙やはがきが一般的ではあるものの、ギフトを贈ってもOKです。お中元の時期を外してしまった場合など、相手によって品物を贈りたい時は、ギフトにしましょう。暑中見舞いや残暑見舞いの熨斗(のし)をつけることもお忘れなく。
「涼」を送るおすすめのモチーフ
暑中見舞いや残暑見舞いは、絵はがきを使ってももちろん問題ありませんが、時間があれば水彩画や色鉛筆でイラストを添えるとより気持ちが伝わります。例えば以下のような、夏をイメージする涼し気なモチーフはいかがでしょうか。絵はがきを選ぶ際の参考にもしてください。
例: スイカ、かき氷、金魚、海岸、カブトムシ、ひまわり、夏野菜、風鈴、水風船、うちわ、麦わら帽子、朝顔、蚊取り線香、花火、ビール、アイスクリーム等
頂いて嬉しい便りは、差し上げても喜ばれます。懐かしい方やいつもお世話になっている方へ、夏らしさを添えてメッセージを送ってみませんか。