
NHKは29日、10月から始まるインターネットサービス「NHK ONE」のサービス発表会見を行った。
会見には元アナウンサーの黒崎めぐみ理事をはじめ、鈴木奈穂子アナ、糸井羊司アナ、副島萌生アナ、有馬嘉男キャスター、森花子アナが登壇した。新サービスのアプリページを初公開し、番組の見方などを紹介した。
新サービスでは総合テレビ、Eテレ、ラジオ番組の同時配信や、1週間の見逃し、聴き逃し配信、ニュース記事や動画、気象・災害情報、各番組の情報など、全てのサービスを提供する。現行のアプリのうち「NHKプラス」、「NHK ONEニュース・防災」、「NHK ONE for School」の3つのアプリは、新たにダウンロードして利用する。ダウンロードは10月1日から。
また、「らじる★らじる」と「ゴガク」のアプリは、受信契約対象外のサービスで、これまでと変わらず利用できる。ネット対応テレビ用アプリは現行の「NHKプラス」をリニューアル・パワーアップする。
今回から地方局のローカル番組などをも見られるようになるといい、鈴木アナは「離れていても地方の番組も見られますし、気になる地域の情報が見られるのは便利ですよね。全国にネットワークのあるNHKならではだと思います」とPRした。このほか子ども向けコンテンツを紹介するページなどもあるという。
新サービスは放送法改正によってインターネットを通じた番組配信などが必須業務となったことを受けたもので、テレビ・ラジオの放送だけでなく、インターネットでも充実したコンテンツを届けていく。現状もスマートフォンやパソコンなどで番組の見逃し配信を行っていたNHKプラスなどのサービスがあるが、アプリなども一新し、サービスを拡充する。名称は社内で公募し、760件の中から「NHK ONE」に決定した。
NHKは「『NHKの番組や情報を1つにまとめ、現代を生きる、おひとりおひとりにお届けし、毎日の暮らしに欠かせない存在になりたい』こうした思いをサービス名に込めました。今、私たちNHKが視聴者のみなさまのためにもっとできること。その答えの1つが『NHK ONE』であるよう、新たなサービスをお届けしていきます」とした。
「NHK ONE」では、これまであった番組の同時配信、見逃し(聴き逃し)配信、ニュースの記事や動画などのサービスを統合。これまであった「NHKプラス」、「ニュース・防災」「for School」のアプリは新アプリのダウンロードが必要となる。すでに受信契約締結中の世帯では、別途の契約や追加の料金負担はないという。
黒崎理事は「私たちNHKが視聴者のみなさまのためにもっとできること、それがNHK ONEであるよう、インターネットでも確かで信頼できる情報や豊かなコンテンツをこれまで以上に充実させお届けして参ります」と話している。
NHKによると現在の「NHKプラス」利用者は約618万人。NHKオンラインなどのトータルアクセス数は公表していないという。