starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

こだわり抜いた残虐シーンが見もののスプラッター『クロムスカル』2作を上映 「無惨惨殺ナイト!」12月開催[ホラー通信]


映画・特殊メイクアーティストであるロバート・ホール監督の『クロムスカル』シリーズが、12月14日にシネマート新宿でオールナイト上映されます。『クロムスカル』と『クロムスカル リターンズ』は、凶悪なドクロマスクの殺人鬼を描いたスプラッター映画で、日本では長らく未公開でしたが2023年に劇場公開されました。ホール監督は2021年に亡くなりましたが、その独自の技法で作り上げた残虐シーンが特徴的です。今回のイベントは23時30分に始まり、深夜2時53分頃に終了予定です。

『クロムスカル』『クロムスカルリターンズ』オールナイト上映

特殊メイクアーティスト兼映画監督のダミアン・レオーネによる『テリファー』シリーズ最新作が公開を迎えるが、そんな『テリファー』ファンにも刺さるかもしれないオールナイトが決定。特殊メイク界の魔術師と呼ばれたロバート・ホール監督がその手腕を存分に発揮した『クロムスカル』(09)『クロムスカル リターンズ』(11)を上映する「無惨惨殺(むざんざんさつ)ナイト!」が12月14日にシネマート新宿にて開催される。むざんざんさつ、耳馴染みのないワード。

『クロムスカル』『クロムスカル リターンズ』は、肩につけたカメラで撮影しながら残虐に人々を殺しまくるドクロマスク姿の殺人鬼を描くハードなスプラッター。日本では長らく未公開だったが、2023年に2作とも劇場公開されている。ロバート・ホール監督は特殊メイクアーティストとしてホラー映画を始めとする数々の映画に携わってきた人物で、そんな彼がこだわり抜いて作りたいものを作った本作の残虐シーンは見応えたっぷりだ。ホール監督は惜しくも2021年に亡くなっており、新作が観られないのがなんとも淋しいところ。

『クロムスカルリターンズ』

しかしオールナイト上映イベントでは基本的に3~4作上映されるもの。2本でオールナイトとはどういうこっちゃと思いきや、タイムスケジュールによれば23時30分にスタートし、深夜2時53分頃には潔く終了するようである。始発前に終わってしまうわけだが、まあ場所が新宿なのでどうとでもなるかな……? お帰りの際は気を付けて。

「無惨惨殺ナイト!」
【日時】2024年12月14日(土)23:30~2:53 頃 終了(予定)
【場所】シネマート新宿スクリーン 1
【上映作品】『クロムスカル』+『クロムスカル リターンズ』(上映順)
【チケット料金】2,500 円均一
【チケット販売】11月28日(木)18:00 より劇場オンラインと窓口にて販売
https://www.cinemart-ticket.jp/shinjuku/schedule/index.php

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. ぜ~んぶR18+! 残虐ピエロを堪能できる「テリファー」シリーズ3作おさらい上映決定 イイ感じの来場者特典も[ホラー通信]

    2. 『テリファー』残虐殺人鬼アート・ザ・クラウン、新作ヒット祈願で神社参拝 礼儀正しく被害者ゼロ[ホラー通信]

    3. 怖くない……怖くない…… デジタルリマスター版『モルグ 屍体消失』より“遺体安置所”での勤務シーンが解禁[ホラー通信]

    4. 吐いても観たい過激シリーズ3作目『テリファー 聖夜の悪夢』ポスター&予告編 DIR EN GREY京「過去最高にプリティです」[ホラー通信]

    5. 「未体験ゾーンの映画たち2025」開催決定 『ターボキッド』監督のゾンビコメディや変わり種サメ映画など20作上映[ホラー通信]

    6. 【インタビュー】『テリファー 聖夜の悪夢』ダミアン・レオーネ監督 アート・ザ・クラウンで「スラッシャーの“普通”を覆したい」[ホラー通信]

    7. 「死人が生き返ったらベルを鳴らせ」 北欧カルトホラー『モルグ 屍体消失』遺体安置所での“掟”を映した本編映像[ホラー通信]

    8. マカロニ・ウエスタン×ジャッロの融合 女ガンマンの復讐描く痛快西部劇『皆殺しに手を貸せ』1月上映[ホラー通信]

    9. いわく付きの遺体安置所で何かが…… “ヨーロッパで最も恐ろしい映画”と評されたカルトホラー『モルグ 屍体消失』1月公開[ホラー通信]

    10. “悪魔祓い映画の撮影現場”で異変が…… ラッセル・クロウ主演のホラー『ザ・エクソシズム』2月公開[ホラー通信]

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.