starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

サンシャイン水族館で特別展「もうどく展 極」 地球上で人間と共存する生き物たちの多様性を「毒」というテーマで学ぶ


東京・池袋のサンシャイン水族館は、生物の「毒」をテーマとしたシリーズ展の最終章「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 極(もうどく展 きわみ)」を開催しています。この展覧会では約30種類の毒生物を展示し、毒の種類や成分、毒をもつ部位などをパネルで詳しく解説しています。また、生物が毒を活用する方法を紹介し、毒を用いることで身を守ったり獲物を捕らえたりする生態を学ぶことができます。さらに、「サソリモドキの刺激臭体験ボックス」では、サソリモドキの分泌液の香りを体験することができ、これも展示の一部として注目されています。この催しは24日で終了となり、特別展示に関連した記念グッズや限定メニューの提供も行われています。

サンシャイン水族館(東京・池袋)では、生き物たちの「毒」をテーマにした大人気シリーズの最終章「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 極(もうどく展 きわみ)」を開催しています(24日(日)まで)。同シリーズは、2014年から過去3回開催。累計約65万人を動員しました。

同展では、約30種類の毒生物たちを毒の種類・成分や特徴、毒をもつ部位などのパネル解説を設置。サンシャイン水族館オリジナルで設定した毒レベルや遭遇度と併せて展示しています。展示生物は魚類にとどまらず、両生類や昆虫類、植物など様々な毒生物たちが登場。

また新たに「毒を利用する」をテーマに『実は奥深い「毒」の世界』を紹介。一般的に「毒」は生命や健康に害を及ぼす化学物質のことを指すそうですが、生き物たちは身を守るためやエサを取るために体内に毒をもち利用しています。“毒を授ける”“毒を盗む”といった生き物たちの毒を巡るエピソードを紹介。この地球上で人間と共存する生き物たちの多様性を、「毒」というテーマから学ぶことができます。

「サソリモドキの刺激臭体験ボックス」は、サソリモドキの分泌液の分析結果からにおいを再現調香した「サソリモドキの刺激臭」を体感することができます。世界三大奇虫のサソリモドキの仲間は外敵から身を守るため、肛門付近から毒液を噴出。この毒液は、外敵にダメージを与えるほどの強烈な刺激臭です。※においの強さは展示用に調整してあります(協力:プロモツール株式会社)。

また。来場の記念になる「もうどく展 極」オリジナルの商品もあります。写真は「もうどく展 極 消臭ビーズ」(1,650円)。

グルメコラボも実施。特別展開催期間中、専門店街アルパ3階にあるビュッフェレストラン「BUFFET&GRILL CHEF’S GOODIES」では、「もうどく展 極」の展示生物にちなんだスペシャルメニューが登場。営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)※最終入店 21:00(最新の営業時間や価格、実施状況などは公式サイトなどを参考に)

(執筆者: ときたたかし)

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 全国各地で生き物ファンを魅了してきた『キモい展』が東京ソラマチ(R)に帰ってきた。スペース634で好評開催中!

    2. サンシャイン水族館、“暗闇”テーマの特別展「真夜中のいきもの展」3月14日より開催!

    3. 普段は展示していない超希少なスライゴオオサンショウウオも!サンシャイン水族館で特別展「真夜中のいきもの展」開催中

    4. サンシャイン水族館の新技術もポイントに めずらしい深海生物の秘密に迫る「ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」で深海の秘密を解き明かす

    5. 鼻が活動休止?ハマる人続出中の「におい展」が富山で初開催!イオンモール高岡で2025年7月19日から!

    6. すみだ水族館「東京金魚」展 7/24~9/30 開催中 世界が注目するニッポンの金魚の歴史や文化を涼しい館内でゆっくり体感 実際に行ってみたら2時間以上ぐるぐるww

    7. レア昆虫が集結する「カブトムシ・クワガタのふれあい世界展」が開催

    8. 日本の金魚文化を学べる夏季限定イベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」がすみだ水族館で開幕

    9. 企画展「妖怪漢字 魑魅魍魎 百鬼夜行」 漢字ミュージアムで5月29日開幕

    10. クラゲ展『クラゲの世界にZoo(ズー)ムイン』 海なし県、栃木県の宇都宮動物園で今年も開催決定

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.