![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/986bbbad504612da55743538ed206f6b_lg.jpg)
Googleが5月14日に発売する新スマートフォン「Pixel 8a」のレビューをお届けします。価格は7万2600円、Googleストアでは特定機種の下取りとストアクレジットの還元により実質1万9800円で購入可能と、お手頃価格で提供されるPixel Aシリーズのスマートフォン新モデル。2023年10月に発売されたスマートフォン「Pixel 8/8 Pro」と同じ独自開発のシステムオンチップ(SoC)「Google Tensor G3」を搭載し、AIを活用した写真や動画編集の機能がそのまま利用できるのが特徴です。
軽量・コンパクトで角に丸みを帯びたデザインに
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/659dd5a83dfc5ce86169c9ec767691b4_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/eb79e0d22bc1ca442e8918487c6ccb22_lg.jpg)
本体サイズはH152.1×W72.7×D8.9mm、重量は188g。H150.5×W70.8×D8.9mm、重量187gのPixel 8より少しだけ大きく、軽さはそのままというサイズ感です。ディスプレイにはCorning Gorilla Glass 3を採用し、IP67の防水、防塵に対応します。背面はサラサラとした触感のマットなプラスチック素材を採用。本体カラーはお借りしたAloeの他、Bay、Porcelain、Obsidianの全4色をラインアップしています。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/66c8fc494148094545873e4fe20252d8_lg.jpg)
手元にあったPixel 7aと比べてみたところ、Pixel 8aは四隅の角が取れて丸みを帯びたデザインになっていることが分かります。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/0f356be4f867ccf7be366507464e66d3_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/3a0a5f2e4685a4e59b5ee9ffb22e347a_lg.jpg)
側面はマット仕上げのアルミニウム素材を採用し、カメラバーと滑らかにつながるデザイン。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/94a3fc7214ab1a6fea4bbc77792f6fff_lg.jpg)
カメラバーが薄くなったデザイン上の特徴は、Pixel 7aと同様です。
充実の基本性能をチェック
基本性能の面では、8GB RAMと128GBストレージの搭載、指紋認証と顔認証への対応、18Wの急速充電とワイヤレス充電への対応、おサイフケータイへの対応といった点がPixel 7aと共通。
OSはAndroid 14で、セキュリティアップデートやAndroidアップグレードを含む7年間のソフトウェアサポート、継続的に新機能追加や改良を行うFeature Dropsアップデートを提供します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/581b8fcbe2d616c556b03bb1aa711cbc_lg.jpg)
バッテリー容量は4385mAhから4492mAhとわずかにアップ。レビューした時点で、USB Type-CポートはDP Altの映像出力には非対応でした。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/2da5845675938635fc61d930d6777f5d_lg.jpg)
ディスプレイは6.1インチFHD+(1080×2400)のActuaディスプレイになり、Pixel 7aでは最大90Hzだったリフレッシュレートが最大120Hzに向上。HDRで最大1400nit、ピーク輝度で2000nitと明るいディスプレイを採用しています。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/02bfa5387ec56f0fdb416ed1ee6eb62a_lg.jpg)
映像ストリーミングサービスやゲームもストレスなく楽しめるパフォーマンスを発揮。「Xbox Cloud Gaming」のクラウドゲーミングなら、カクつきのない滑らかな動作でコンシューマーのAAAタイトルがプレイできました。
Pixel 7aと同等のカメラにPixel 8のAI機能が加わる
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/5ff0b34881e558e588abfee1ca0f25c8_lg.jpg)
メインカメラは6400万画素広角と1300万画素超広角のデュアルカメラ、インカメラは1300万画素カメラで、Pixel 7aと同等のカメラを搭載。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/9516df0f4e39c581258f7cfce996943f.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/ce7b4a6bb2d5a63987e0d9eb9cb7f7e5.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/bc76a9260e657e9cb17a8665742f996a.jpg)
浅草の五重塔を1倍・2倍・8倍で撮影したところ、Pixel 7aの作例と同様、1倍と2倍は色鮮やかで屋根の造形のディテールが美しく収められていて、8倍ではAIが複数枚の写真を合成する超解像ズームにより、頂上の「相輪」と呼ばれる構造がしっかり確認できます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/86f5eb92718113af85e079ea235d528e_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/b5015663a61e2af4932f5d49fc7fb97b_lg.jpg)
続いて雷門を撮影。広角の80°の画角に対して、「0.5」の倍率で撮影する超広角は120°の画角で撮影が可能。周辺部の歪みも少なく、広い範囲を色鮮やかに納めることができました。
カメラ性能はPixel 7aと同じでも、AIを利用した強力な写真・動画編集機能が利用できる点がPixel 8aの魅力。最新のAIカメラ機能がコスパよく利用可能になります。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/518bf3b01466d22db1132d8f6a164674_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/46b7bc1aa0330fb6042c7b0f0aaccc78_lg.jpg)
タップで指定したり指でなぞって囲んだ対象を、ドラッグで移動したりピンチ操作で拡大・縮小して配置できる「編集マジック」を試してみました。ハトを写した写真から、1羽のハトを影ごと手前に大きく表示させることができました。移動元の部分をAIが生成した画像で埋めてくれるのに、毎回驚かされます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/860d2ba1aa6b9da388ef076ce6a768e9_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/080216851935f3de01531d1be1d82e5e_lg.jpg)
複数枚撮影した集合写真から人物の顔を抽出して、下を向いていたり目をつぶっている人の顔をよい表情の顔に差し替える「ベストテイク」機能は、ライブ配信番組「ガジェット通信 LIVE」の画面を撮影して試してみました。目をつぶっている顔は自動で差し替えてくれる他、AIが抽出した複数の顔から選んだ顔に差し替えができます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/b44bcc785d819cf7c6ba0203960ba394_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/50a0a41494522a08e7b9fb0829493a4e_lg.jpg)
動画の中の音声を解析して、種類別に抽出した音を消すことができる動画編集機能「音声消しゴムマジック」も試してみます。浅草寺境内のにぎやかな動画から、「周囲の人」「ノイズ」「声」「風」の音を抽出して消すことができました。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-05-14/cfbf6161c125bfcb57b6ca70305fcfe1_lg.jpg)
AI機能ではこの他、Googleが開発したマルチモーダル生成AIのGeminiを内蔵のAIアシスタントとして利用できたり、ディスプレイ上の画像やテキスト、動画を囲んだりなぞったりして検索できる「かこって検索」が利用可能。最新のAI技術に手軽に触れられる“AI入門スマホ”としても注目できそうです。