![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/2454a4a8e7bdbf34364e03b9b5adaf09_lg.jpg)
Googleが10月13日に発売した新スマートフォン「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」をフォトレビューにてご紹介します。
Pixel 6シリーズから搭載した独自開発のシステムオンチップ(SoC)である「Google Tensor」が「Google Tensor G2」に強化され、機械学習や音声認識、AIを活用した写真撮影といった機能が向上したPixel 7シリーズ。カメラなどの機能は別途レビュー記事でご紹介しますが、ここでは主に2機種の外観上の違いを写真で見ていきましょう。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/13f136f52c83f30133e84bd862a0a1bd_lg.jpg)
背面上部に帯状の突起を設け、横一列にカメラを配置した“カメラバー”が今回もデザイン上の大きな特徴。アルミ製のカメラバーが側面のアルミフレームに滑らかにつながるデザインを採用し、より洗練された印象を持ちます。Pixel 7 Proはポリッシュ加工したアルミ、Pixel 7はマット仕上げのアルミと、見た目と触感で違いを持たせています。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/bbba08f919176df14ea9279db188ad39_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/d5beda5e2f9f8e887874f9a196d028df_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/2005597dbd87fb63afb3d68102c3520f_lg.jpg)
Pixel 7 Proは、5000万画素広角、1200万画素超広角、4800万画素望遠のトリプルカメラとLDAF(レーザー検出オートフォーカス)センサーを搭載。超広角カメラはマクロ撮影にも対応します。6.7インチQHD+(1440×3120)ディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは最大120Hz。本体サイズはW76.6×H162.9×D8.9mm。重量は212g。12GB RAMを搭載し、ストレージ容量は128GB、256GBが選択可能。本体カラーはObsidian、Snow、Hazelの3色。Googleストアでの販売価格は、128GBモデルが12万4300円(税込)、256GBモデルが13万9700円(税込)です。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/18bddbeefcbf14b0f80424e3705bd44b_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/1843787a64432fb8d122782f1a1eed1f_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/e7a5847779330930dc2cb8bef0c8ee30_lg.jpg)
左右の縁にラウンド形状の曲面ガラスを採用。手で持ったときにポリッシュ加工のフレームへ滑らかにつながることから、本体の厚さを感じさせない印象です。右側面に電源ボタンと音量調節ボタン、左側面にSIMスロット、底面にUSB Type-C 3.2 Gen2ポートを搭載。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/61fd135cacc14fd8963cb94803951525_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/37bfd94709478d9974bd5295a2453e23_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/a7d0ee5e8bc25e21a28875800ff89004_lg.jpg)
Pixel 7は、5000万画素広角、1200万画素超広角のデュアルカメラとLDAFセンサーを搭載。6.3インチフルHD+(1080×2400)ディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは最大80Hz。本体サイズはW73.2×H155.6×D8.7mm。重量は197g。8GB RAMを搭載し、ストレージ容量は128GBと256GBが選択可能。本体カラーはObsidian、Snow、Lemongrassの3色。Googleストアでの販売価格は、128GBモデルが8万2500円(税込)、256GBモデルが9万7900円(税込)です。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/2a9c5a84b7ce0772bd01a8f4b6614b0c_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/4f0ee0e0cd190e13a5c408beb8d68e2b_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/0a44cbe998c46948d8588111a14fb4f6_lg.jpg)
ディスプレイはフラットなガラスを採用し、フレームとの境目にエッジが立った形状。マットな質感で厚みを感じるフレームにより、持ちやすさはPixel 7の方が良好、という声もありそうです。こちらも右側面に電源ボタンと音量調節ボタン、左側面にSIMスロット、底面にUSB Type-C 3.2 Gen2ポートを搭載。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/9a2389b59e3d5e1c2af7cfb318d56d39_lg.jpg)
ディスプレイと背面のガラスはいずれもCorninng Gorilla Glass Victusを使用。本体はIP68の防水・防塵に対応します。背面のガラスはいずれも左右がフレームに滑らかにつながる曲面ガラスで、手になじむ形状です。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/02e673d5de3999b6182ed656f58a3e19_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-10-13/b986d3316fa22cefe203c20b62ec1b80_lg.jpg)
いずれもディスプレイは狭額縁。ディスプレイに曲面ガラスを採用している分、Pixel 7 Proの方が画面占有率が大きく、没入感のある画面に見える印象です。パンチホールのインカメラは1080万画素で、ディスプレイ面の指紋認証に加えて、インカメラからの顔認証に対応する点にも注目。
2022年10月14日(金)20時からYouTube/Twitter/Facebookでお届けするライブ配信番組「ガジェット通信LIVE」では、Pixel 7とPixel 7 Proの実機を触りながら特徴を紹介していきます。記事より早くカメラの作例をお見せする他、「Pixel Watch」の実機も紹介します。お楽しみに!