![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-07-28/c057ec0479c4d6a3364f2c9fedeb291a_lg.jpg)
タカラトミーは6月16日に「東京おもちゃショー2022」の会場で、同社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、同志社大学などが共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」の一般向け公開とトークイベントを開催。実際の動作がお披露目されました。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-07-28/68be3ef37813b80bfe590958dc1609a2_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-07-28/bee228c65c2bc56b1921aea3574276e9_lg.jpg)
SORA-Qは、JAXAの小型月面着陸実証機「SLIM」に搭載され、月面のデータを取得する直径約80mm、質量約250gの超小型ロボット。SLIM探査機は月面に到着する際、LEV-1とLEV-2(SORA-Q)の2機の小型探査機を分離して月面に着陸させます。SORA-Qは球体から走行形態に変形し、月面を走行しながら動作ログを記録したり写真を撮影し、データをLEV-1経由で地球へ送信する予定。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-07-28/ad6f4fe227b3f0b08e33b0977cf69b05_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-07-28/a7b690dd8f2b04ea0d6343e16a02e392_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-07-28/98564d37ba4168a25768b409977cee92_lg.jpg)
月面で球体が左右に展開し、後方にスタビライザーを伸ばした形状に変形する機構、「レゴリス」と呼ばれる月表面を覆う砂の上で走行する技術に、タカラトミーが持つ玩具の知見を活用しています。会場の動作デモでは、球体から瞬時に走行形態へ展開する動作や、左右の球殻を同時に回転させる“バタフライ走行”、左右を交互に動かすことで転回できる“クロール走行”を見ることができました。球殻は回転軸が偏心していることがポイントで、倒れても正しい姿勢に戻れたり、傾斜面も走行することができます。
@getnewsfeed タカラトミーがJAXA、同志社大学などと共同で開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」をお披露目!
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-07-28/a3820f6b693153cb1d4ccf89dfe3752c_lg.jpg)
タカラトミーは、SORA-Qと同じ形状で動作を再現したおもちゃ「SORA-Q プロダクトモデル」の発売を予定。さらに、宇宙をテーマにした宇宙玩具プロジェクトの立ち上げを発表しています。
SORA-Qをご自宅にも!JAXAとタカラトミー等の共同開発によって生まれた、超小型の変形型月面ロボットの商品化が決定。(YouTube)
https://youtu.be/TJyosLhxotU