starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

『劇場版 ルパンの娘』栗原類インタビュー「渉が考えていたことが台詞になることによって、新しい発見があると思う」


代々泥棒一家である“Lの一族”の娘・三雲華(演:深田恭子)と、 代々警察一家の息子・桜庭和馬(演:瀬戸康史)の禁断の恋を描いた「ルパンの娘」。 大人気ドラマの劇場版がいよいよ10月15日(金)より公開となります。

ドラマシリーズに引き続き、監督・武内英樹×脚本・徳永友一のタッグで生み出された本作は、ドラマ版の世界観はそのままに、ストーリー、パロディ、アクション、ミュージカル、SFなど、すべてにおいてスケールアップ。さらに、劇場版ならではの一族の過去に秘められた切なすぎるエピソードや禁断のラブ、ミステリー要素も加わり、奇跡のエンターテインメント大作となっています。

長男・三雲渉を演じている、モデル・俳優の栗原類さん。特にシリーズファンにとっては驚きの演出が盛りだくさんとなっています。映画でのお芝居について、「ルパンの娘」チームへの想いについてお話を伺いました。

ーー作品を拝見させていただき、すごく映画らしいスケールの大きいお話だなと。楽しませていただきました。栗原さんは最初に脚本をご覧になった時どう思われましたか?

すごく壮大でドラマチックであり、「ルパンの娘」らしい笑いがたくさん篭ったような作品で。シーズン2で残っていた謎を踏襲しているので、シリーズをずっと観ていた方も楽しめますし、映画で初めて「ルパンの娘」を観る方にも印象に残るような物語になっていると感じました。

劇場版は舞台が海外で。今まで基本的に日本国内での事件をやっていたんですけど、それが海外になったことによって、華たちが立ち向かう環境も全然違うので、新鮮味があるんじゃないかなと思いました。僕も演技では挑戦する部分が多かったです。

ーー栗原さん演じる渉のどういったところを新しく見せていこうと思いましたか?

予告をご覧になった方なら分かると思うんですけど、今回、渉くんが喋っています。今までロボットが代わりに喋っていたので、表情とか仕草で伝えるっていうのを演じていたんですけど。今回、初めて「肉声で喋って伝える」というのがあったので、最初に自分の中で難しかったのが渉の喋り方や声をつかむことでした。

最初の衣装合わせが終わった後に、軽く武内監督と読み合わせをしたんですけど、その時の僕の喋り方が劇中のロボットに似ちゃっていた部分があって…。意識していたわけではないんですけど、やっぱりどうしてもそうなっちゃったから。監督的にはロボットとは違う感じでやりたいという感じだったので、何回かその場で読み合わせをしました。渉の声を探すというのが今回のお芝居の第一歩でした。

僕はいつも基本的にお芝居をするにあたっては、(台本を)読んでいけば、自然と役に入り込むことができるんですけど、渉に関しては最初の2年ずっと喋らないでやっていたから今回、劇中でずっと喋っているというのが実は割とちょっと難しくて。

ーー他の作品、他の役とは全く違う難しさがありますよね。

はい。初めて全く自分と近くないような役と向き合うような感じでした。それは、性格というよりは芯、心そのものが違うという感じです。バラエティ番組に出たり取材を受ける時は、当たり前ですがちゃんと自分で喋ります。でも渉は喋るっていうことをしてこなかったので、そこをイメージする時間が初めてでしたし、役に対して「どんな喋り方をするのか?」ということを細かくイメージする時間が初めての出来事だったので新鮮でした。

ーー監督の中では“渉君はこういう喋り方”っていうのが明確にあったんですかね?

僕が最初に提示した喋り方は、監督がイメージしていた渉ではない。その理由として言われたのが、監督がよくダメ出しの中でいう「わざとらしい」というところにあって…。

やっぱり、ふざけている様なシーンで、自分たちがやる芝居が少しでもあざとかったり、わざとらしくなると作り物になってしまう。それは視聴者の皆さんにも伝わってしまうというのがあるから。監督に言われていた「喋り方が嘘っぽくなっちゃう」っていうのは、忘れずに演じていました。嘘っぽくないような喋り方を考えながら役を演じていました。

ーーコメディだからこそ、あざとくなってしまってはいけないというのは本当にさじ加減の難しさですよね。

やっていることは派手だけど、大げさっぽく見せないことに、すごくこだわりを持っている。それは「翔んで埼玉」とか「テルマエ・ロマエ」とかもそうなんですけど、(武内監督は)本当に役者が生きていることを求める方なのかなと思いました。今まで、僕は台詞がなかったので本格的なダメ出しを食らったのは、初めてに近かったので。そこで、徹底的に僕に言ってくれてありがたかったです。

ーー渉がお父さんに対して感情をむき出しにするシーンもありました。個人的にも大きな見せ場だと感じました。

そのシーンに関しては、事前に作るわけではなく、細かく決めずに、台本で読んで自分で解釈したことを武内監督、尊役の渡部篤郎さんに投げました。それが監督的にも大丈夫であった様で。もちろん渡部さんはベテランの方なので僕が投げたボールに対してもキャッチしてくださったという事もあります。でもその中で、逆に渡部さんが投げたボールも受け止めて投げ返すようなこともできたので。緊張感があるシーンではあったんですけど、思っていたよりはギクシャクせずにできたというのは、自分の中でホッとしたポイントではあります。

ーーシリーズのファンの方は特に、渉がこんなにお父さんに意見を言って妹をかばうっていうのは印象的なシーンだったんじゃないかなと思いますね。

ドラマからずっと観てくださっている方だと、なかなか見ないような渉の一面に驚くかもしれませんね。原作の小説では渉のスピンオフ的な部分もあったりするんですけど。渉の立ち位置って原作とドラマでは異なる設定ではあるんですけど、やっぱり共通しているのは、家族のことが大好きな人だということ。

華に幸せになってほしいと思っているし、大切である家族が泥棒していくために情報収集をしたり、裏で細工したり、発明をするっていう。今までに見えてこなかったような、渉が考えていたことを台詞にすることによって新しい発見になっているんじゃないかと思います。

ーー本作への出演を通して、役者として得たものは大きかったでしょうか?

大きかったですね。お芝居が素敵な皆様と一緒だったので。本当にこの作品はお芝居の基礎を身に付けることができた素敵なカンパニーだというのを認識しました。

ーールパンの娘シリーズに関わる中で、現場に行くとホーム感というか、またみんなと会えた!というような楽しさはありますか?

はい。シーズン1を撮った1年後に、シーズン2を撮り始めたんですけど、運がいいことに衣装さん、美術部さん、撮影部さん、メイクさん、ほとんどのスタッフさんと継続してスタートできたので。

3ヶ月間、どういうものを目指すのか、みんなでゴールが分かっているので撮影の進み方もすごくスムーズにいってましたし、演者同士も仲がいいので。チームワークがブレずに1年後にまた会えて撮影できることがすごく楽しかったです。

ーー撮影の終わりは寂しかったのではないでしょうか?

ありましたね。コロナ禍なので、終わった後に演者の皆さんやスタッフの皆さんに対して「本当にお疲れ様でした」って言えるような場がなかったっていうのが悲しかったです。

打ち上げは、役者同士の会話もあると思うんですけど、いろんな準備をしてくれたスタッフさんに感謝を伝えたり、お酒を飲みながら「お疲れ様でした」って言ったりするような場所だったから、そういうのがなかったのは寂しかったんですけど…。

コロナ禍の制限下で撮影がハードではあったんですけど、みんなが同じ状況に置かれた中で、かっこいいものをとる、いいものをとるっていう信念があったから、より団結力が強くなったんじゃないかなって思いますね。

ーーありがとうございます。以前、円城寺役の大貫さんにお話を伺わせていただいたときに、ルパンの娘に出てから子供達からの反響が大きかったそうです。栗原さんも周りからの反響はありましたか?

シーズン1が放送されている時に、電車に乗っていて、座席の向かい側に親子がいたんですけど、お母さんと息子さん、小学生くらいの。

電車を降りる際、その子が追い抜き側に、「ルパンの娘を見ていて、楽しみにしています」って言ってくれて。その出来事がすごく印象的でした。それを監督に話したら、「子供達にすごくバズっている」という話を聞いて。

木曜10時の放送だったので、大人が中心に見てくれるような印象だったのに、意外とお子さんも見てくれているっていうのは嬉しかったですね。まず、意外でしたね。嬉しさと同時に。

ーーすごく素敵なエピソードをありがとうございます!そのお子さんもまた映画を観てくれたら嬉しいなと、私も勝手に思ってしまいます。最後に、映画と少し離れて栗原さんご自身について質問させてください。栗原さんは、ゲームがお好きだったりとか、占いがお好きだったりいろんな趣味をお持ちだと思うんですけど、最近ハマっていることはありますか?

空き時間に観ていたYouTubeに、とある俳優さんの密着動画があって。「人の一週間に密着する」ってどんな気持ちになるのかなって思ったんです。密着される側は絶対に辛い、疲れるだろうなと思うんですけど、密着することによって、その人の人間性をより深く分かったりするから、人の密着をしたいなと思いました。
あと、僕は普段あまり漫画を読まないんですけど、最近、スピリッツで連載されている『往生際の意味を知れ!』っていう漫画が好きです。原作者である米代恭さんが天才的で。三年前に『あげくの果てのカノン』をスピリッツで連載を始めたタイミングで、本誌を買って読んでいたんですけど、それだけで米代さんの天才的な部分が見えたというか。

ちょうど最近、「アメトーーク!」で麒麟の川島さんがそれをおすすめしていて、「芸能界の中に『往生際〜』の魅力を話せる方が他にもいるんだ!」というのを始めて知ったのが嬉しかったです。米代さんって、痛い男とか、男の生き方が異常なくらい的確なので。今すごく続きが気になっています。

ーー今日は素敵なお話を聞かせていただき、どうもありがとうございました!

撮影:山口真由子

『劇場版 ルパンの娘』
【公開日】10月15日(金)
【出演】 深田恭子 瀬戸康史 橋本環奈 小沢真珠 栗原 類 どんぐり(竹原芳子)
観月ありさ / 岡田義徳 太田莉菜 / 藤岡 弘、(特別出演)
市村正親 大貫勇輔 小畑乃々 マルシア 信太昌之 我修院達也 麿 赤兒 渡部篤郎
【原作】 原作:横関 大『ルパンの娘』シリーズ全5作(講談社文庫ほか)
【スタッフ】 監督:武内英樹 脚本:徳永友一 音楽:Face 2 fAKE 主題歌:サカナクション「ショック!」
(NF Records / Victor Entertainment)
(C)横関大/講談社 (C)2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会

@lupin_no_musume_movie

ポスター撮影の時のコメント🐞✨!! ##三雲渉##栗原類##劇場版ルパンの娘##ルパンの娘

♬ オリジナル楽曲 –【公式】『劇場版 ルパンの娘』

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.