starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「経験年数=スキルレベル」じゃないよね 「どういう人材を探しているのか企業自体がわかってないからな」



ドイツのExplosionというソフトウェア会社でエンジニアとして働くセバスチャン・ラミレスさんの「“経験年数=スキルレベル”を改めて考えなおす時かも」というツイートが話題を呼んでいます。





https://twitter.com/tiangolo/status/1281946592459853830

ラミレスさんが見た求人情報には、「FastAPIの経験年数4年以上」という条件があったそうです。ラミレスさんは「まだ1年半の経験しかないので応募できなかった」と言いますが、実はFastAPIを開発したのはラミレスさん自身なんです。FastAPIはこの世に出てからまだ1年半しか経っていないというのに。


最後に「“経験年数=スキルレベル”を改めて考えなおす時かも」とラミレスさんはつぶやいています。


このツイートを見た人たちからは、企業の求人情報や選考プロセスに関して様々な声が集まっています。





https://twitter.com/JensRavens/status/1282078009017720838

「昨年、iOSライブラリの概念を理解していないという理由で、面接中に採用不可となりました。面接担当者が知らなかったこと:私がそのiOSライブラリを書いたということ。面白い面接でしたよ」





https://twitter.com/MaxBlasdel/status/1281991726752608258

「5年以上の経験や博士号を要求するエントリーレベルのポジション。これって応募するのに二の足を踏ませるためのものなんだろうね」





https://twitter.com/eruslawliet/status/1281948822541930498

「ほとんどの場合、どういう人材を探しているのか企業自体がわかってないからな」





https://twitter.com/taraskaduk/status/1282032166898208773

「Power BIがリリースされて3年しか経ってないのに、“Power BIの経験5年以上”という求人案件を思い出した」


他にも、「同じ5年でも1社で5年間の経験があるのと、5社で1年間ずつ経験があるのは違うよね」「人事担当者は最低5年の経験と修士号が必要だ」「経済を専攻したから経済の知識があるという前提も改めて考えなおしたほうが良い」「応募条件なんかあくまで雇用主の“欲しい物リスト”だよ」「25年間食事してきたけど、今だに普通に舌噛んだりする。経験とスキルに必ずしも相関関係があるとは限らないってこと」といった声が見受けられました。


※画像:Twitterより引用

https://twitter.com/tiangolo/status/1281946592459853830


(執筆者: 6PAC)


―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.