starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

SNSの誹謗中傷は実名でも匿名でも関係なく起こる!? 著名人のツイートがトリガーになるケースも



政府や与野党が、ネット上の誹謗中傷をなくす対策を打ち出す方針になっていることを受けて、SNS事業者も「利用者の表現の自由や通信の秘密の保護等を最大限尊重しつつ、必要かつ効果的な取組を実施する」との声明を出しています。


※参考記事 政府・関係団体との連携を明言 SNS業界団体が『ソーシャルメディア上の名誉毀損や侮辱等を意図したコンテンツの投稿行為等に対する緊急声明』を発表

https://getnews.jp/archives/2557613 [リンク]


また、匿名のアカウントが不適切な投稿を助長しているといった議論もありますが、それに対して疑問視する声も多数上がっています。


愛知県豊橋市のメッシュ加工企画メーカーくればぁのTwitterアカウント(@filtermask11)は、2020年2月に自社製品の日の丸マスクが室井佑月氏などの著名人からの誹謗中傷に遭ったことをツイート。





SNSでの誹謗中傷について。弊社で作っていた日の丸マスクが政府批判のネタにちょうどよかったのか、ボロクソ言われました。政府と繋がりなんて一切ないのに…社名についても馬鹿にされ、ド阿保とまで言う人も…。我々は誠実に物作りしているだけなのに


同社によると、日の丸マスクは2015年に発売したもので、政府の要請で日の丸をつけたものではなかったといい、自治体や病院などに優先的に送っているということはなく、注文順に発送していたとしています。日の丸マスクは「大変人気でしたが議論のネタにされるのは本望ではないので、しばらく製造休止しています。またいつか復活できれば…」としています。


一方で、基本実名のFacebookで「毒吐いてる人が多い」という意見も。





こんにちは(・ω・)ノシ

YahooのトピックからFacebookの書き込み閲覧出来ますけど、割とフリーダムに毒吐いてる方々が大半ですね

へぇーって思う。本名よ皆さん…って


だから、匿名性が人の物言いを荒く暴力的にさせるって一般論には、私は否定的


プラットフォームがどうあれ、正気な人は正気ねって


「結局匿名でも実名でも言う人は言う」といった声もあったネットでの誹謗中傷問題。特に著名人が攻撃的なツイートをすることがトリガーとなって、他のユーザーがそれに乗ってリプライを送るというケースも目立ちます。どこまでが批判でどこからが中傷なのかという問題もあり、結局はSNSを利用する個人のリテラシーが向上しない限りはついて回る課題といえそうです。


※画像はACより


―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.