starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

食堂やウォーターサーバーが派遣社員は使えない!? 正社員との差別がある会社に「意味があるのか」など反応多数



労働派遣法では第四十条の3で派遣先が福利厚生施設を派遣労働者にも使う機会を与えるよう配慮しなければならないと定められていますが、実際それが守られれていない企業もある模様。


ある『Twitter』ユーザーが正社員と派遣社員の格差がある友人の話をツイートして話題となっていました。






こないだ某大手企業に派遣で行ってる友人と飲んだ時に「会社内のウォーターサーバーに「正社員以外使用禁止」と書かれていた」「食堂も正社員しか入れないのでビルの外のコンビニで買ってる」という話を聞かされて映画『ドリーム』と全く同じじゃん…と暗澹たる気持ちになった。


これをきっかけに社員食堂が使えなかったという反応が集まり、「大手企業ほど派遣差別がひどい」といった声も。


中には次のようなツイートもありました。






派遣社員やってた頃「休憩室、及び喫煙所は派遣社員の立入禁止」「派遣は食堂とカップ麺等の自販機の使用禁止」「ロッカールームは派遣は利用できない」っていう会社は実際あった

休憩はトイレ行って終わり、昼食は自分の車の中、作業服のまま出退勤という有り様だった


こういった差別があるのは、「会社の福利厚生費から捻出しているから」という理由が多い様子。別のユーザーは次のようにツイート。






使えない理由昔先輩に聞いたことがある。会社の福利厚生だからだって。

私がいた事業所はグループ企業は一緒に使えるんだけどそれ以外は原則駄目ということだったけど近所にコンビニも何もない場所だったから社食と売店はさすがに派遣さんも利用OKだった。


前述のように、給食施設・休憩室・更衣室といった福利厚生施設は派遣労働者でも使えるように努めるように定められています。ただ「配慮義務」なので違反した場合の罰則などはありません。


「待遇が別々なところはギスギスしていた」「一緒に働いている人が食堂を使えないというのは寂しい」という反応もあった正社員と派遣社員の差別問題。「このような措置に意味があるのか」という疑問の声も多数上がっており、福利厚生という面だけでなくオフィスの雰囲気や生産性にも影響を与えているのではないでしょうか。


※画像は『Twitter』より

https://twitter.com/vinyl_tackey/status/926038516307345408 [リンク]


―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.