starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

体を温めた方が痩せる? それとも冷やした方が痩せる? 本当のところは?








カラダを温めると痩せやすくなる理由




まずは、体を温めて痩せるという事の意味について。

結構勘違いされている面もあるので、なんとなく体を温めれば痩せると思っている人も是非チェックしておいて下さい。




体を温めるとエネルギーが燃焼される




まず、体を温めるとエネルギーが使われるので、その分脂肪などが減るというものがあります。

ただし、これがよく広告などで間違って使われているのですが、体が温まってエネルギーが使われるのは運動によって体が温まった時のみ。



そもそも、人がエネルギーが使うのは筋肉、内臓、脳のどれかが動く時であって、この中で意図的に、積極的に動かせるのは筋肉のみ。

運動をすると体が温まりますが、これは筋肉を使う(エネルギーを消費する)事で熱が生じているものです。



例えばお風呂に入ったり、岩盤浴したりして体が温まったとしても、それは外部の熱で体が温まるものなので、エネルギーが使われるわけではありません。

あくまでも、運動した場合にのみ、直接エネルギーの消費量が上がると覚えておいて下さい。




血流が促進されて代謝が上がる




人の体は36度程度の平熱が、活動に最も適した温度。

体温は低くても高くても健康維持にとって悪影響となるため、体温が上昇すると、平熱まで温度を下げようという働きが発生します。

そして、体温を下げるためにおこる体の変化が、毛細血管の拡張。毛細血管が広がる事で熱を逃がす面積が広くなり、体温を早く下げる事ができるようになるのです。

逆に、熱が少なくなる(体が冷える)と体温を維持するため、毛細血管が収縮して熱を放射しないようになります。



毛細血管が拡張されると、そこを通る血液の量が増加するため血流が増加。これが、体を温めると血行が促進されるというメカニズムです。



血流が促進されると、体の隅々にある細胞まで栄養が供給されやすくなるため、細胞の活動が活発に。細胞の新陳代謝がよくなるため、代謝がアップします。

血流の促進は単純にエネルギーが消費されるのではなく、細胞の生まれ変わりが行われやすくなる事から、エネルギーが消費されやすくなるもの。短期間で効果を発揮するものではありませんが、日ごろから体を温めて血流が促進されている事は、細胞から健康な痩せやすい体質づくりに効果を発揮します。



逆に、血流が悪い状態では毛細血管によう栄養の運搬や、細胞からの老廃物の運搬が上手く働かないため、代謝の低下やむくみを引き起こしやすくなります。



ただし、代謝を向上して痩せやすい体作りをするためには、外部から体を温めるだけではなく、平行して筋トレを行って熱を作り出すための筋肉をつけたり、食事や生活習慣を整えて内臓の働きを向上するといったケアも必要となります。




体を冷やすと痩せやすくなる理由




痩せるためには体を温めようという話が多い一方で、体を冷やした方が痩せるという話もあります。




寒い所の方が熱産生の力が高まる




体を冷やした方が痩せるという一つ目の理由は、寒い所で体が冷やされた方が、からだの熱を作ろうという働きが強くなるというもの。

上で説明している通り、人の体は一定の体温を維持しようとしますので、外気温が寒ければ健康状態を維持するためにエネルギーを消費して熱を作り出すようになり、逆に暑ければ余計な熱を作らないようになります。



つまり、寒いところにいるとそれだけで体内のエネルギーが消費されやすい状態になるので、痩せやすくなるというものです。



この理論は正しいのですが、2点問題があり、一つ目は体が環境に適応して熱を作り出しやすくなるためにはある程度の時間が必要なため、急に寒い場所に行ってもむしろ血管が収縮して代謝が下がりやすくなるという事。

もう一つが、エネルギーの消費量は上がるものの、体温を維持するために身体に脂肪もつきやすくなるため、痩せやすくなるというわけではないという事です。

日本より寒い北欧やロシアなどの人を見ると分かりやすいのですが、代謝能力が高い若い内は痩せている率が高く、筋肉が衰える頃になると脂肪がついた人が多いのは、気候に対する適応によるものともいえます。



プールで一定時間泳ぐなど、運動する際に体が冷える状態にする事は消費エネルギーを増やして痩せるために有効ですが、体が冷えやすい状態を継続すると脂肪がつきやすくなるので注意しましょう。




体が冷えると痩せる脂肪細胞が働く?




もう一つ、体を冷やして痩せやすくなるという理由に「ベージュ脂肪細胞(褐色脂肪細胞)」の働きというものがあります。

ベージュ脂肪細胞は脂肪細胞でありながらエネルギーを消費する特殊な細胞の事で、冷やされる事でエネルギーの消費を開始するという性質があります。



しかし、実際にはベージュ脂肪細胞の活動を積極的に促したり、増加させるためには短時間冷やせば良いというものではなく、長期的に寒い環境にい続ける必要があります。

実は、上で説明した「寒い所で過ごしているとエネルギー消費があがる」という作用がそもそもこのベージュ脂肪細胞などの影響によるもので、簡単に活用できるというものではないのです。



ベージュ脂肪細胞を増やしたり働かせたりする方法については、今現在医療分野での研究が盛んにおこなわれていて、特に糖尿病の改善などを目的として研究が進められています。

現在はまだ有効な手段までたどり着いていませんが、将来的にはベージュ脂肪細胞の働きを促進するだけで痩せる事ができるという時代が来るかもしれません。




結局、痩せるためには温めた方が良いのか冷やした方がいいのか




結論を言えば、ダイエットを成功させるためにはなるべく体を温めた方が良いという事ができます。

直接エネルギーを消費する事は出来ませんが、体を温めて血流を促進する事で新しい細胞が作られやすい状態にする事ができますので、日常的に体を温める事を意識しながら、筋肉トレーニングや食事、生活習慣の改善を行う事が、代謝の向上に有効となります。



体を温めるだけですぐ痩せるというような方法はまずありえませんが、温める事が痩せやすい体作りの後押しとなる事は確かですので、温める食事やアイテムの利用など、積極的に取り入れていくと良いでしょう。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.