紫外線ダメージを引き起こす代表成分「ソラレン」
紫外線ダメージを引き起こしやすくする事を「光毒性」と言います。
光毒性とは、光に当たる事で紫外線を吸収しやすくし、肌に対してシミや色素沈着などのトラブルを引き起こしやすくする性質の事で、光毒性をもった成分の代表が「ソラレン」です。
ソラレンはオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系フルーツや、キウイやパイナップルといった夏っぽいフルーツ。キュウリやジャガイモなどよく利用される食材にも多く含まれています。
ソラレンの効果は7時間程続く
ソラレンは食後だいたい2時間程度で効果を発揮し始め、その後7時間程の間効果を発揮するとされています。
つまり、朝一でオレンジやグレープフルーツを使ったジュースやスムージーなどを飲むと、その2時間後から日中の間ずっと、紫外線を吸収しやすく日焼けダメージが引き起こされやすい状態になってしまうのです。
朝のフルーツは金だってよく聞くのに、これは怖いですよね。
朝フルーツを食べるなら、リンゴやバナナ、夏であればスイカなどを食べるようにすると、ソラレンの摂取を避けやすくなります。
バーベキューで飲むお酒も肌のダメージに
ソラレン以外でも、気を付けたいものがあります。
その一つがアルコールで、アルコールの持つ血管拡張作用が、紫外線を浴びる事によって作られる活性酸素の影響を強めてしまうため、紫外線による皮膚のダメージが強く出る「紫外線皮膚炎」を引き起こしやすくなります。
夏になると炎天下でのバーベキューを楽しみたくなりますが、お酒を飲むのであればいつも以上にUVケアを入念に行うようにしましょう。
特殊な例としてはアワビなどの貝の内臓にも注意
「アワビの内臓を食べさせると猫の耳が落ちる」という説が、江戸時代からあるようですが、これはアワビやサザエなどの内臓(中腸線)に蓄積された「クロロフィル」という成分が原因となるもの。
クロロフィルは海藻に含まれる葉緑素でもあり、適量の摂取であればむしろ健康に良いとされる成分なのですが、春先の時期にアワビなどの内臓に蓄積された濃度の濃いクロロフィルを、貝を非加熱で食べるなどして摂取すると、「クロロフィル性日光過敏症」や「クロレラ皮膚炎」と呼ばれるような症状を発生し、皮膚が日光によりダメージを受けやすい状態となる事があります。
発生症例はそこまで多いわけではありませんが、日光による影響が受けやすくなる程度であれば知らずに引き起こされている可能性もありますので、貝類はしっかりと過熱して食べるようにしましょう。
蕎麦も要注意? 光線過敏症を引き起こすファゴピリン
もう一つ、注意したい食材が「蕎麦」です。
蕎麦は健康的なイメージの食材ですが、日光による刺激を強く受けやすくなる光線過敏症を引き起こす原因の一つ「ファゴピリン」という成分も多く含んでいます。
光線過敏症は名前の通り、光によるダメージを受けやすくなる症状ですので、紫外線が強い日中には積極的に摂取しない方が良いといえます。
蕎麦から抽出された抗酸化作用などのサプリメントなども市販されていますが、抽出された成分にはファゴピリンも含まれてしまっている可能性もあるので、蕎麦由来のフラボノイドなどのサプリメントを飲む場合は、こうした点をクリアしている製品を選ぶようにしましょう。
また、蕎麦のファゴピリンに近い成分にヒぺリシンというものがあり、こちらは食材ではありませんがオトギリソウ(セントジョーンズワート)に多く含まれています。
オトギリソウはサプリメントとしてもよく利用されますので、購入の際にはヒぺリシンの分量などが抑えられているものを選ぶようにしましょう。