ピロール米とは?
簡潔にまとめると、「酸素を欠乏させることなく作ることができる農法」で作られた米です。
◎従来の農法
微生物が酸素を使い、土の中に二酸化炭素を放出するため酸素欠乏になります。その結果、根腐れが起きやすくなり、その分、米も元気がなくなってしまいます。
◎ピロール米の農法
「ラン藻」を土の中に繁茂させて、二酸化炭素を吸収し、光合成をするため土の中に酸素を生み出します。その結果、微生物が豊かになり、ビタミンなどが土に供給され、農薬など毒素も分解されます。
酸素たっぷりの元気な土で育つため、栄養満点の米ができるわけですね!
栄養素を白米と比較してみると…?味や食感は?
ピロール米と白米の栄養素を比較してみると、
- ビタミンE・・・約14倍
- 食物繊維・・・約6倍
- マグネシウム・・・約5.5倍
- ナイアシン・・・約5倍
- ビタミンB1・・・約5倍
100gあたりの栄養素は、
- エネルギー 350kcal
- 炭水化物 73.8g
- たんぱく質 6.8g
- 脂質 2.7g
- 水溶性食物繊維 0.7g
- 不溶性食物繊維 2.3g
となっています。ビタミンやミネラルが豊富であることがよく分かりますよね!
また、白米に比べてピロール米は歯ごたえ・甘み・旨味が多いことも特徴です。栄養豊富で、食べやすいため、美容やダイエットにも利用できますね!
ビタミンB12のはたらき
ビタミンB12が含まれているということが特徴的なピロール米。ビタミンB12は、どのようなはたらきがあるのでしょうか?
- 赤血球の生成に関わっている
- 神経系のはたらきに関わっている
- 炭水化物・たんぱく質・脂質の代謝に関わっている
上記のようなはたらきを持ち、欠乏すると「アジソン貧血(巨赤芽球性貧血)」になります。基本的には動物性食品にのみ含まれているため、欠乏することは少ないといえます。
しかし、胃から分泌される物質(糖タンパク質)がなければ、B12を吸収することができないため、胃切除をした人や、萎縮性胃炎の人はどうしても不足しがちです。
ピロール米は栄養素の吸収がしやすい!?キレート化されている?
ピロール米の農法では、「キレート化」がおこなわれています。
キレート化とは、吸収しにくい栄養分を吸収しやすい形に変えることです。有害な物質を無害にするはたらきも。
作物が根酸を分泌することで、ミネラルをキレート化して吸収しやすくしているのです。いくらビタミンやミネラルが豊富でも、体内に吸収できなければ意味を成しませんよね。
特に、ミネラルは体内の吸収率は高くないため、キレート化によって吸収率が良くなるのは嬉しいポイントですね!
ピロール米は体質改善に良いって本当?
体質改善するためには、ビタミンやミネラルが重要となります。アレルギーやアトピーは、ビタミンやミネラルの不足が原因の一つともいわれています。
ピロール米は前述した通り、
- ビタミンやミネラルが豊富
- 残留農薬がない(土の中の特殊な微生物によって分解されるため)
ため、アレルギーを起こしにくく、花粉症やアレルギー・アトピーなどの体質を変えたい人に適した主食です。アトピーの専門医も勧めているそうです。
ビタミンB12は赤血球の生成に関わっているため、血液も流れも良くなることも体質改善に関係しています。
血液の流れが良いと、
- 栄養素の吸収が良くなる
- 体の老廃物を除去しやすくなる
など、アレルギー体質に打ち勝つことができるのです。
ピロール米は弱アルカリ性!?
普通の米のpHは約6.8であるのに対し、ピロール米のpHは7.1~7.4の弱アルカリ性です。
弱アルカリ性の食品には、
- 美肌効果
- 血液の流れを良くする
- 新陳代謝を良くする
などのはたらきがあり、健康な人の体のpHは弱アルカリ性に保たれています。
酸性の食品はミネラル不足を引き起こす原因になる?
例えば肉類は酸性の食品ですが、食べ過ぎたとしても体が酸性に傾かない理由は、ミネラルが弱アルカリ性になるようバランスを保っているからです。したがって、酸性食品ばかり摂っていると、ミネラル不足になってしまいます。
ピロール米はアルカリ性食品なので、ミネラル不足を引き起こすリスクが少ないわけですね。
ピロール米が弱アルカリ性であるメリット
ストレスや食事の偏りがあると、体が酸性に傾いてしまいますが、ピロール米は弱アルカリ性であるため、体内で中和されます。
1食食べたからといって効果が出るわけではないですが、継続して食べると体内のバランスを整えることができます。
主食からもビタミンやミネラルを補いたい人や、体質改善したい人はピロール米を試してみてはいかがでしょうか。