starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

40歳過ぎたら年に一度は検診へ!河村隆一さん・青木さやかさんが語る肺がん検診の大切さ


アストラゼネカ株式会社が肺がん検診の重要性を啓発するイベントを開催し、肺がん体験者の河村隆一さんと青木さやかさんが自身の体験を語りました。肺がんは自覚症状がなく進行し、発見時のステージによって生存率が大きく異なります。早期発見で治療効果が期待できることを強調し、特に40歳を過ぎたら定期的な検診を受けることが推奨されます。非喫煙者もリスクがあるため、定期的な検診が重要であることが述べられました。




皆さんは定期的に肺がん検診を受けていますか?

なんとなく「自分には関係ない」と思いがちな肺がん。健康だと思っていても、自覚症状がないまま進行していることもあります。

3月19日、アストラゼネカ株式会社が主催した肺がん検診啓発イベント「あの人も受けている肺がん検診 40歳~69歳の2人に1人が受けています(*1)」にて、肺がん経験者のアーティスト・河村隆一さんと、タレント・青木さやかさんが肺がん体験を語りました。
身近な病気、肺がんの現状
アストラゼネカ株式会社の板橋氏(肺がんマーケティングディレクター)は、肺がんの深刻な現状について次のように説明しました。



肺がんは、日本でがんによる死因の第1位(男女計)(*2)。2023年の新規の患者数は年間約13万2,000人、死亡者数が約7万8,700人と、過半数の方ががんになってそのまま亡くなってしまう状況です(*3)。

しかし、発見時のステージによって生存率は大きく異なります。最も早期のステージ1で発見された場合の5年相対生存率は81.5%ですが、ステージ4では8.0%まで下がってしまいます」

さらに同社の調査では、「定期的に健康診断や肺がん検診を受診してきた患者さんの約7割が早期ステージ(0~2期)で発見され、治療を行うことができた」という結果も明らかになっています。
「自覚症状がない」からこそ検診が重要


河村隆一さんは2018年の検診で肺がんが見つかり、2019年に手術を受けました。

「検診で『すりガラス状の腫瘍がある』といわれました。自分はタバコを吸わないので、『なぜ肺がんになるのか』という疑問もありましたし、自覚症状が全くなかったので信じられませんでした」



青木さやかさんも2014年に初めて受けた人間ドックで肺がんが発見され、経過観察を経て2017年に手術を受けています。

「40歳になったとき、先輩に誘われて人間ドックに行きました。まだまだ元気だし、必要ないと思っていましたが、行ってみたら肺がんの陽性反応が出て再検査になり、本当に驚きました。肺がんというと男性がなるイメージがあったので本当に驚きました」
早期発見が導いた充実した現在
手術から約6年が経過した現在、河村さんはバンド活動を精力的に続けています。

「手術の執刀にあたってくださった先生のお話通り、肺活量にも何の問題もなく、肺の手術で失ったものはほとんどないと感じています。昨年は41公演という長丁場のホールツアーを完遂し、今年は東京ドームでの公演も行いました。いかに早期発見が大事かを痛感しました」


青木さんも2017年の手術から約8年が経過し、手術後3週間程度で仕事に復帰したといいます。

「正直、このような場で肺がんの話をさせていただくことがないと、自分が肺がん経験者だったことを忘れているくらい元気です。今でも肺のことを気にせず思い切り仕事をしている毎日です」
自発的な検診受診が命を守る
肺がんは喫煙者だけでなく非喫煙者にも発症することは、河村さんや青木さんの例からも明らかです。



青木さん:「主婦(主夫)の方は検診の義務がなく、自ら申し込み手続きをしなければなりません。でも検診を怠って、もしも病に倒れたら、自分だけでなくご家族も大変な思いをすることになります。ぜひ定期的に受けていただきたいです」

河村さん:「肺がんは40歳くらいからどんどん発症率が上がっていきます。『見つかったら怖いから検査に行かない』のではなく、恐れずに検診を受けてみてほしいです」



企業に勤める会社員と異なり、自営業や主婦(主夫)の方々は、自主的に自治体や医療機関の検診を申し込む必要があります。

そんな方々に向けて、アストラゼネカは商店街で肺がん検診の啓発活動を行い、検診の重要性を呼びかけました。

 

健康は当たり前ではなく、自分自身の健康状態を把握するためにも定期的な検診が大切であることが、お2人の体験から伝わってきました。

皆さんも特に40歳を過ぎたら、症状がなくても年に1回は肺がん検診を受けることをおすすめします!

 

*1 厚生労働省 2022(令和4)年 国民生活基礎調査(2025年2月アクセス時点)
*2 公益財団法人がん研究振興財団 “がんの統計 2024”(2025年2月アクセス時点)
*3 国立がん研究センター “がん統計予測” がん情報サービス(2025年2月アクセス時点)

引用/出典:アストラゼネカ「知ってもらいたい、肺がんのこと」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.