starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

Niantic社が大転換!ポケGOなど主力ゲームを売却し、AR専門企業へ


2025年3月12日、Niantic社は人気ゲーム「ポケモンGO」などのゲーム事業をスコープリー社に35億ドルで売却することを発表しました。今後は新会社「Niantic Spatial Inc.」を設立し、AR技術や地理空間情報技術(ジオスペーシャルコンピューティング)に特化した事業を展開します。 「ポケモンGO」は2016年のリリース以来毎年トップ10にランクインし続け、週間アクティブプレイヤー数は2,000万人を超えています。買収先のスコープリー社は「MONOPOLY GO!」などを展開するモバイルゲーム企業です。 この動きは、位置情報を活用した新たな技術開発に向けた戦略で、Niantic Spatial社は高度な世界モデルの構築を目指しています。この技術はエンタープライズレベルのソリューションとなり、自動運転やスマートシティなど多様な産業に応用されることが期待されています。

2025年3月12日、人気ゲーム「ポケモンGO」「ピクミンブルーム」「モンスターハンターNow」などで知られる世界的なAR企業Niantic社は、ゲーム事業と関連チームを売却することを発表しました。

今後は、新会社「Niantic Spatial Inc.」を設立し、AR技術と地理空間情報技術(ジオスペーシャルコンピューティング)を中心とした事業を中心に展開していくとしています。

【PR】

Niantic社がゲーム事業をスコープリー社に売却

Niantic社は「ポケモンGO」「ピクミンブルーム」「モンスターハンターNow」などの人気ゲーム事業と関連チームを、米国のモバイルゲーム大手であるスコープリー社に35億ドル(約5,200億円)で売却することで合意しました。

同社のゲームは世界中で累計1億人以上のプレイヤーを抱え、ユーザーは合計で300億マイル(約483億キロ)以上を移動しています。

また、リアルイベントでは開催都市に10億ドルを超える経済効果をもたらすなど、社会的にも大きなインパクトを与えてきました。

特に、「ポケモンGO」は2016年のリリース以来、毎年モバイルゲームのトップ10にランクインし続け、週間アクティブプレイヤー数は2,000万人を超えています。

買収先のスコープリー社は「MONOPOLY GO!」「Stumble Guys」などを展開する世界第2位のモバイルゲーム企業で、親会社はサウジアラビアのサヴィーゲームズグループです。

両社は事業移管後もゲームの長期的なロードマップを維持し、各タイトルは今後も継続してサービス提供されるとしています。

AR特化のNiantic Spatial社として活動

AR特化のNiantic Spatialとして活動

Nianticはゲーム事業の売却と並行して、ARプラットフォーム事業を新会社「Niantic Spatial Inc.」として分社化することを発表しました。

創業者のジョン・ハンケ氏がCEOを務めるこの新会社には、Nianticから2億ドル、スコープリーからの5,000万ドルを含む計2億5,000万ドルの資金が投入されます。

新会社が開発を進めるのは、位置情報とAIを組み合わせ、センチメートル単位の精度でデジタルと現実世界をシームレスに融合させる技術「ジオスペーシャルコンピューティング」です。

なお、Nianticのオリジナルゲームである「Ingress Prime」と「Peridot」は今後もNiantic Spatialが運営を続け、ジオスペーシャルプラットフォームのリファレンスアプリケーションとして位置付けられます。

【PR】

Niantic Spatial社が目指す「ジオスペーシャルコンピューティング」とは?

Niantic社は昨年「Niantic Spatial Platform」を発表し、空間コンピューティング、XR、GIS(地理情報システム)、AIを統合したプラットフォームの開発を進めてきました。
実際にこの技術は既に

「ポケモンGO」

「Ingress」

「Peridot」

といったタイトルにVPS(ビジュアルポジショニングシステム)として搭載され、3Dスキャンアプリ「Scaniverse」は日々数十万人のユーザーに利用されています。

これらは消費者向け技術からエンタープライズレベルのソリューションへと進化し、物流、観光、倉庫管理、教育など様々な産業での活用が期待されています。

さらなる進化、「大規模ジオスペーシャルモデル」構想とは

Niantic Spatial社の長期的な目標は、「大規模ジオスペーシャルモデル(Large Geospatial Model)」と呼ばれる世界モデルの構築です。

これは人間や機械が物理的な現実世界をより深く理解し、AIエージェントがジオスペーシャルの観点から思考・推論できる基盤となります。

これが他のAI基盤モデルと連動することで、単一のモデルでは実現できない高度な世界理解が可能になると同社は考えているとのことです。

まとめ

位置情報ゲームで世界中に一大ブームを起こしたNiantic社が、ゲーム事業の売却と事業再編を発表しました。

ゲーム業界、XR業界の双方に衝撃のニュースとなっています。

特に、新会社Niantic Spatialが本格的に開発を進めるという「ジオスペーシャルコンピューティング」は、XR産業を大きく変える可能性もあり注目です。

この技術が進化することで、

自動運転

スマートシティ

ロボティクス

など現実世界とデジタル空間を行き来する手段は大きく変わっていくかもしれません。

これからの展開に注目ですね。

ソース:プレスリリース[Niantic公式サイト]




【PR】



【PR】

The post Niantic社が大転換!ポケGOなど主力ゲームを売却し、AR専門企業へ first appeared on VR Inside.

Copyright ©2025 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. Niantic社が「ポケモンGO」等のゲーム事業を売却 買収先は今後のサービス継続を明言

    2. 伊藤園とポケモンGOの提携終了 ポケストップおよびジムは2026年1月以降消去

    3. ゲーム 市場調査レポート - 世界市場規模、シェア、傾向の見通し、2025-2035年

    4. 原宿にKAWAIIの遊園地が誕生!? 「KAWAII MONSTER LAND」2025年冬、原宿竹下通りにオープン ~伝説の「KAWAII MONSTER CAFE」がKAWAII文化の新アミューズメントパークに~

    5. 『ポケモンフレンズ』調査で判明 10代は目的なく1時間以上SNS 宿題や課題にAI活用 罪悪感や虚無感も 専門家「考えるきっかけを生み出すコンテンツを選ぶことが大事」

    6. 株式会社キッズスター:2025年12月期第1四半期決算説明会文字起こし(2)

    7. 「サバイバル」×「三国志」新感覚のカジュアルアクションゲーム『サバイバーGO~三国志~』が事前登録開始!

    8. GiGOが「REAL AKIBA BOYZ」「fhána」「DOES」「O-MENZ」などの アーティストを有する株式会社リアルアキバとの資本業務提携を締結 ~あらたなIPサービスやイベント、新商品の共同開発を目指す~

    9. 2025年の注目株!ケイブが「日経トレンディ」で『M&Aで急成長 増収増益のエンタメ会社』として広告特集に掲載

    10. 2024年新作スマホゲーム市場の動向分析:海外作品が初の60%超え!

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.