starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

コミュニティスペース「AR base」開設!AR開発者同士を繋ぐ


ARクラウド「Pretia」の開発を手掛けるプレティア・テクノロジーズ株式会社が、AR開発者同士の繋がりを生み出すことでAR領域のイノベーションを促進させるため、東京にコミュニティスペース「AR base」を開設したことを発表しました。



コミュニティスペース「AR base」開設

AR開発を促進し社会実装を加速するために

プレティア・テクノロジーズ社は、AR謎解きゲームから事業をスタートし、現在は”国産プラットフォーム”であるARクラウド「Pretia」の開発および社会実装を事業の柱としている企業です。

ARとは”Augmented Reality”の略称で「拡張現実」と訳されるように、文字通り「現実世界」「バーチャルの情報」「重ねて表示する」ことによって目の前にある世界を仮想的に拡張する技術で、ARを活用することで今よりもさらに「便利」で「楽しい」社会を実現することが期待されています。

そのために重要となるのが『多くのユースケースを創出すること』です。

プレティア・テクノロジーズ社では、業界全体を後押しすることがAR開発の推進につながると確信し、今回AR開発者のためのコミュニティスペース「AR base」を開設しています。

「AR base」の目指すもの

実機テストのサポート

昨今、ARを活用したアプリケーションなどが増えてきていますが、ARはまだまだ技術として成熟していない状況です。

このような状況下で、一般のユーザーに安定かつ高品質のAR体験を届けるためには、ARを活用したサービスの開発前にデバイスやソフトウェア、サービスの「事前検証」が必須となりますが、「AR base」のXRデバイスやAR開発用ソフトウェアを活用し実機テストをすることで、事前検証の時間短縮やAR開発、プランニング促進への寄与が期待できます。

AR開発者同士の繋がりを生み出す

ARは発展途中の技術であるため、ARを使ったサービス開発の際にはナレッジや情報の収集が不可欠とプレティア・テクノロジーズ社は考えています。

そこで、AR開発者同士の繋がりを生み出す場として「AR base」を提供することで、日本におけるAR開発者のつながりを広げ、日本語でのAR開発に関するナレッジや情報の集積を促し、ARの普及スピードアップを目指しています。

「AR base」の活用方法

「AR base」は、東京都千代田区にある大型複合ビル『東京ガーデンテラス紀尾井町』の2F、BLINK 紀尾井町の中に開設されており、プレティア・テクノロジーズ社の社員だけでなく、”個人利用のAR開発者”や”外部企業の社員”も『予約』をすれば利用することができます。

「AR base」内には様々なデバイスが設置されており、XRデバイスやAR開発用ソフトウェアを誰でも手軽に体験できるスペースとなっています。

現在設置されているデバイス一覧

・ARクラウド”Pretia”インストール済みのPC、スマートフォン

・Meta Quest Pro

・Oculus Quest

・HoloLens2

・Rayban Stories

これ以外にもデバイスは順次追加が予定されており、「AR base」内で開発をしたり、提供される”XRデバイス”や”AR開発用ソフトウェア”を活用し事前検証したりと、『個人利用』から『法人利用』まで様々な使い方をすることができます。



「AR base」の活用例

個人利用

・AR開発、AR base内にあるデバイスの体験・テスト

・ARクラウド”Pretia”の体験・テスト

・ARクラウドPretia開発におけるトラブルシューティング

法人利用

・最新デバイスの展示

・イベント開催

・ARクラウド”Pretia”の体験・テスト

また、『開発者同士のつながり』を生み出す場とするべく、プレティア・テクノロジーズ社が主催する”企画”や”イベント”も積極的に開催が計画されており、デバイス体験会の第一弾として2022年11月2日に「Meta Quest Pro Trial Meetup」が実施されます。

今後の展開

プレティア・テクノロジーズ社では、自社にとどまらず、他企業や外部団体との共同イベントなどのコラボレーションも積極的に行うことで、また日本におけるAR開発者のつながりを広げることで、AR領域のイノベーションを促進し、社会実装をすすめたいとしています。

まとめ

ARサービスの企画・開発を手掛けるスタートアップ企業のプレティア・テクノロジーズ社が、さらなるAR開発を促進し社会実装を加速する目的で、コミュニティスペース「AR base」を東京に開設しています。

「AR base」は個人・法人を問わずAR開発者同士が気軽に利用できることから、AR開発者同士の繋がりを生み出し、AR領域のイノベーションを促進することが期待されています。

このような取り組みが起爆剤となり、今までに見たこともないような製品が生み出される予感を感じさせるニュースですね。

ソース:プレスリリース[PR TIMES]








The post コミュニティスペース「AR base」開設!AR開発者同士を繋ぐ first appeared on VR Inside.

Copyright ©2022 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.