starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

MRグラスとは?主要MRデバイスにARグラスとの違いも紹介


MRを活用するために必要なMRグラス。

MRが認知されるのと合わせて、多くのMRグラスが登場しています。

この記事では、主要なMRグラスのモデルから、よく混同されがちなARグラスとの違いについて紹介します。



MRとは?

MRとはMixed Reality(複合現実)の略で、現実空間と仮想空間を融合させ、相互に影響し合うことができる世界を表現する技術です。

現実空間にバーチャルコンテンツや3DCGで表現された物体を配置し、配置された物体に触れたり動かしたりといった操作ができます。

見る角度によって見え方が変わるため、後ろに回り込んだり上から見下ろしたりして形を確認することもできます。

似た概念にVRとARがありますが、

・VRは現実から切り離された仮想空間に没入するのに対し、MRは現実をベースとする

・ARでは現実空間に追加されたバーチャル情報に触れられないが、MRでは触れたり動かすことができる

といった点で異なります。

MRグラスとは?

MRグラスとはMR体験を実現するために使う、メガネ型のデジタルデバイスです。

ユーザーの周囲の現実空間をデバイスのセンサーによって認識し、小型ディスプレイや透過型のレンズに3DCGのバーチャルコンテンツを投影します。

現実世界に配置されたバーチャルコンテンツは

・手で押したり握ったりできる

・他のユーザーと同時に共有できる

といった特徴があり、現実世界と仮想現実が融合した体験ができるようになります。

そのため、デジタルを活用した

・ビジネスプレゼンテーション

・製造業や建設業などの現場

など、ビジネス向けでの利用が中心です。

また、近年ではメタバース技術を利用し、バーチャルと現実が混在したコミュニケーションができるデバイスとしても注目されています。

有名なのはWindowsMR

有名なのはWindowsMR

MRグラスとして知名度が高いのがWindowsMRです。

WindowsMRにはMicrosoft社が提供するMRシステムで、通常のWindowsPCと近い操作感でMRを利用できます。

WindowsMR対応のMRグラスは、Microsoft社が開発したHoloLens2の他に、Acerなどの別メーカーが開発した自ら開発したMRグラスも存在します。

関連記事:【解説】WindowsMRとは?設定方法やゲーム・アプリ主要デバイスなど一挙紹介!

ARグラスとの違い

画像:https://www.shutterstock.com/ja/image-photo/smart-glasses-vr-virtual-reality-ar-1458610754

MRグラスと非常に似ているデバイスがARグラスです。

ARグラスも現実世界にデジタルコンテンツを表示するものなので、MRグラスと共通する点があります。

しかしARグラスの場合、表示したデジタルコンテンツに触れたり動かしたりなど操作することができません

つまり、

表示されたデジタルコンテンツに触れたり操作したりできるかどうか

がARとMRの違いということになります。

ただし、最近では学術的な場面以外ではARとMRの厳密な区別は曖昧になりつつあり、MRグラスでもARグラスなどと表現されることもあります。



おすすめのMRグラス

MRグラスも続々と登場してきています。

多数あるMRグラスの中からおすすめのMRグラスを紹介します。

1.HoloLens 2

HoloLens 2

MRグラスとして最も有名なのがMicrosoft社のHoloLens 2です。

Windows10を搭載し「頭に装着するPC」とも呼ばれ、空間全てをPCのディスプレイとして使う体験をすることができます。

・片眼当たり2Kの解像度

・80度の視野角(水平方向:43度、垂直方向:29度、対角方向:52度)

と高度なディスプレイ性能により快適な複合現実体験が可能です。

HMD(ヘッドマウントディスプレイ)型のデバイスとなっていて

・アイトラッキング

・5本指のトラッキング

・音声操作

などの機能により、両手で別の作業をしたまま使うことができるのが特徴です。

そのため、HoloLens 2は工場や建設現場、イベント施設などで活用されており、主に産業用デバイスとして活用されています。

>>HoloLens 2公式サイト

2.Magic Leap One

米国のスタートアップ企業Magic Leap社が開発したMagic Leap Oneは、NTTドコモから発売されている日本国内でも知名度の高いMRグラスです。

メガネ型のディスプレイとプロセッサ部分が分割されているため、長く装着しても疲れにくい軽い着け心地となっています。

また、ディスプレイのグラフィック性能も高く、

・片眼あたり1.3Mピクセルの高解像度

・1680万色以上の表示色

・120Hzのリフレッシュレート

となっていることから、現実と変わらない鮮やかさとリアルさで3DCGのオブジェクトを体験することができます。

さらに立体音響機能も搭載されていることから

・動画やゲームなどのエンタテインメント

・プレゼンやミーティングなどのビジネス用途

など幅広い場面で活躍できるMRグラスです。

>>Magic Leap One公式サイト(NTTドコモ)

3.Nreal Light

Nreal Light

Nreal Lightは中国のスタートアップ企業Nrealが開発したMRグラスです。

一般のサングラスのようなシンプルな外見ですが、カメラセンサーが搭載されている6DoFトラッキングに対応しています。

スマホに接続して利用するため重量が軽く、HoloLens 2などと比べると取り回ししやすくなっているのがメリットです。

操作は接続したスマホを使って行うほか、限定的ではあるもののハンドトラッキングにも対応しています。

国内ではKDDIが販売を担っており、auショップや一部の家電量販店で購入することができます。

>>Nreal Light公式サイト

4.Acer OJO 500

Acer OJO 500

PCメーカーのAcerはWindowsMRにいち早く対応し、2017年に「AH101」をリリースしました。

この「OJO 500」はAH101の次世代モデルのWindowsMR用ヘッドセットです。

ディスプレイは片眼あたり1440×1440の解像度を実現しており、クリアな想現実を体験できます。

また、レンズ部分を取り外すことができるので、簡単に手入れして清潔に保つことができるのも特徴です。

PCに接続して利用する必要があるもののHDMIとUSB接続するだけでよく、面倒な配線をする必要がないのも嬉しいポイントになります。

>>Acer OJO 500公式サイト

4.Oculus(Meta)Quest 2

Oculus(Meta)Quest 2

「Quest 2ってVRゴーグルじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、Oculus(Meta)Quest 2は入手しやすいMRグラスのひとつです。

Quest 2本体に搭載されたトラッキング用のパススルーカメラを活用してMR体験ができるアプリが登場しています。

例えば、「Magic Keys」では現実のピアノやキーボードの鍵盤の位置を認識し、飛んでくるノーツに合わせて鍵盤を叩くことでピアノの練習が可能です。

この他、Quest 2のMRアプリとして、自宅をホラーゲームの舞台にできる「Hauntify MR」などがあります。

ただし、

・パススルーカメラを利用するため視界はモノクロ

・MRアプリはSide QuestやApp Labなど公式ストア外からの入手

など、あくまでもMR体験はQuset 2で利用できる機能の一つにとどまっています。

>>Quest 2[Amazon]

まとめ

だんだんと普及しつつあるMRグラスですが、依然として企業中心の利用となっており個人向けのMRグラスは少ないのが現状です。

ただし、最近注目を集めているメタバースが拡大する中で、MRグラスの需要が個人でも高まることが予想されます。

特に日本国内では「現実世界と地続きになったメタバース」に取り組む動きがあり、現実とバーチャルを融合できるMRグラスは最適のデバイスです。

今以上にMRグラスが普及するために、より安価なモデルの登場とMRグラスでしかできない体験の提供が求められますね。








The post MRグラスとは?主要MRデバイスにARグラスとの違いも紹介 first appeared on VR Inside.

Copyright ©2022 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.