NPO法人WELgeeは、NPO法人クロスフィールズと協働し、経済産業省が推進する「『未来の教室』STEAMライブラリー事業」にて、日本に逃れた難民の半生をVR映像 / 360度映像を活用し追体験するデジタル教材を開発、STEAMライブラリーにて一般公開を開始したことを発表しました。
難民問題をテーマとしたVR教材とは?
「難民の生き方から『自分が人生で大切にしたいこと』を考える」は、これまで、難民一人ひとりの個性や持ち味を活かしたキャリアプログラムなど、難民問題に新しい切り口でアプローチしてNPO法人WELgeeが、NPO法人クロスフィールズのコンテンツパートナーとして作成に携わった360度VR映像教材です。
教材の学習目標
難民として母国を離れ、新しい国で困難に直面しながらも、必死に生き抜こうと歩むひとりの難民の半生をVR映像を通して疑似体験することで、自分とは異なる他者の視点から物事を捉え、理解しようとする想像力を働かせることと、他者の置かれた立場や状況に立つ感性を育くみ、難民となった人の生きる姿勢に触れ、人生において大切にしたいことについて考えることを学習目標として制作されています。
3部構成のVR映像教材
本教材は、WELgeeのコーディネートを通じて、取材協力してもらった難民申請者の母国コンゴ民主共和国での日常生活や日本での暮らしについての話や、その内容や取材の模様をVR映像として撮影・編集されています。
理解を深めるために次の3つのパートで構成されています。
第1部「「難民」は自身と変わらない「人」であることを知る。」
受講者は、難民申請者のジョセフさん(仮名)の母国での暮らしを追体験するVR映像を視聴し、ジョセフさんにとって「大切なこと」を考え、自分との共通点を見つけるワークを行います。
普段は遠く感じる難民と自分との距離を縮めることを想定したパートになっています。
![](https://vrinside.jp/wp-content/uploads/sub1-224.png)
▲コンゴ民主共和国に暮らす家族の食卓のVR映像
第2部「難民になる過程で失ったことを知る。」
VR映像とジョセフさんへのインタビューを視聴することを通じて、ジョセフさんが難民になる過程で失った様々なことをできるだけ具体的に想像し、「難民」と呼ばれる人々が置かれている立場やその心境に想いを馳せる、というワークを想定したパートです。
第3部「困難の中でも前に進む難民の姿から、守り続けた考え方や大切にしたいことに目を向ける。」
VR映像とジョセフさんへのインタビューを視聴し、ジョセフさんの今後の展望や目標、守り続けた考え方や大切にしたいことに触れることで、視聴している側が自分自身の人生でもっとも大切にしたいことについて改めて真剣に考えてみる、というワークを想定したパートになっています。
教材にこめた開発者の思い
WELgeeは、中高生がVR映像を通じて社会課題の現場を疑似体験することで、SDGsや社会課題に対する探究心を深め、チェンジメーカーになるための主体的な学習を支援することを目的として本取り組みを行っています。
デジタル教材「難民の生き方から『自分が人生で大切にしたいこと』を考える」を協働で開発したNPO法人クロスフィールズとNPO法人WELgeeの代表者が、コンテンツ公開にあたりコメントを寄せています。
NPO法人クロスフィールズ代表理事小沼大地氏
コロナ禍で社会科見学の中止も相次ぐなか、子どもたちが社会課題に実際に触れ、当事者の立場を想像するような機会をつくれないか。
そんな想いで、テクノロジーを活用して社会課題を疑似体験する「共感VR」という事業に取り組んでいます。
今回はWELgeeさんとともに、「一人の難民の生き様」をテーマに教材を制作しました。
今回の教材を通じ、1人でも多くの方が難民の方々を自分と変わらない一人の人間であると認識し、彼ら・彼女たちの立場を想像しながら物事を考え行動するきっかけになれば幸いです。
社会課題を自分事として捉える人を増やす活動に、今後も様々なNPO/NGOの方々とともに取り組んでまいります。
引用元:プレスリリース
NPO法人WELgee代表理事渡部カンコロンゴ清花
手の中にスマホがある日常では、以前よりも世界のニュースは簡単に得られます。
一方で、画面の向こうの自分とは関係ない課題だとも感じがち。
今回の教材は「難民問題を学ぶ」教材ではありません。
難民として逃れざるを得なかった人が、困難に直面しながらも、前に進み、生き抜こうと歩むプロセスを疑似体験することにより、自分自身の人生に置いて大事にしたいことは何か、どんな風に生きたいかを考えることを目的にしています。
言葉も文化も異なる日本でのスタートを「自分だったら?」と想像する授業を経験することで、遠く起きている大変な出来事ではなく、世界と自分が実は繋がっているということを考え始めるきっかけとして、活用していただけたら嬉しいです。
引用元:プレスリリース
『「未来の教室」STEAMライブラリー事業』について
「STEAMライブラリー」は、経済産業省「未来の教室」が学びのSTEAM化・PBL(Project Based Learning: プロジェクト型学習)を推進するために、2021年3月1日にオープンしたWebサイトです。
新しい学びのプラットフォームSTEAMライブラリー Ver.1
まとめ
経済産業省が推進するSTEAMライブラリーに、難民をテーマにした360度VR映像教材「難民の生き方から『自分が人生で大切にしたいこと』を考える」が公開されました。
VRの特性を生かして、難民の半生を疑似体験するという内容になっています。
Copyright ©2021 VR Inside All Rights Reserved.