starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

頭部に装着して別人になれる新VR・テレイグジスタンス実現のウェアラブル機器『BETSUJIN』誕生


『BETSUJIN』利用イメージ


合同会社toraruは、遠隔地での出現(VR/テレイグジスタンス機能)を可能とする新しいウェアラブルデバイス『BETSUJIN』を発表した。


テレイグジスタンス実現のウェアラブル機器『BETSUJIN』誕生


ウェアラブル機器『BETSUJIN』

ウェアラブル機器『BETSUJIN』


『BETSUJIN』は、頭部に装着することにより別人になれる新VR・テレイグジスタンス簡易実現のウェアラブル機器だということだ。


toraru社のクラウドソーシング型現地体験共有サービス『GENCHI』の依頼・請負のマッチング機能を組み合わせることで、装着してもらえる請負人を調達すれば、依頼人に成り替わってもらうことが可能だということだ。


toraru社は、『GENCHI』のサービスを有効に活用するハードウェアの一つと位置付けているという。


装着者の視界は確保されているので、装着者も通常の歩行等が可能だという。


『BETSUJIN』の活用開始時期やサービス開始の詳細については未発表だが、ユニークな取り組みであることは間違いない。


今後の情報発信やサービスの発展が期待される。


ウェアラブル機器『BETSUJIN』紹介動画



遠隔人間操作サービス GENCHI 概要


GENCHI 概要


URL:https://genchi.net


(以下、過去の合同会社toraruのプレスリリースより引用)


(1) 現地に行きたいが行けないという依頼元(発注先)はマッチングサイトであるGENCHI Webサイトで現地に行く仕事の依頼を出すことができる。


撮影や中継の仕事が可能な依頼先(受注先)は、GENCHI Webサイトで請負可能な案件を検索し、見積や受注希望を出すことができる。


(2)双方の希望がマッチすれば、発注情報が依頼先(受注先)のGENCHI アプリ内に設定される。


(3)指定した日時になれば、スマートフォン内のアプリがカメラ映像の動画配信を行う。


依頼元はPCや繋いだテレビで中継者とコミュニケーションをとりながら、現地での体験ができる。


テレイグジスタンスとは


テレイグジスタンス(Telexistence)とは、遠隔臨場感、遠隔存在感などと訳されるが、バーチャルリアリティの一分野で工学博士の舘暲教授によって1984年に初めて紹介された。


(以下、Tachi_Lab.[http://tachilab.org]より引用)

テレイグジスタンス (telexistence) とは、人間が、自分自身が現存する場所とは異なった場所に実質的に存在し、その場所で自在に行動するという人間の存在拡張の概念であり、また、それを可能とするための技術体系です。


合同会社 toraru について


人が違いを超えて交流していけるように、新しいコミュニケーションを創る会社で、インターネット付随サービス業として、WEBサービスにタブレット・VR・AR・ロボット・ドローンなどを絡めたサービスを提供している。


世の中にまだないような革新的で人の役に立てるサービスを創り出し、世の中をよりよく変えていきたいと考えているということだ。


会社概要


代表:西口 潤


創業:2016年4月


所在地:〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟 6階


加盟団体:IoT推進コンソーシアム・IoT推進ラボ(先進的モデル事業推進ワーキンググループ)・VentureCommnity


その他:経済産業省認定 IT導入支援事業者


事業内容:

インターネット付随サービス業として、WEBサービスの提供を行う。


展開中のサービス:


<toraru>写真と日本語入力だけでシステム内で最大53言語に変換するSNS連動機能付き多言語情報発信サービス(http://toraru.com


<genchi>現地にいる人と現地に行きたくても行けない人を繋ぐクラウドソーシング型現地体験共有サービス(https://genchi.net


参照元:ニュースリリース


過去の「テレイグジスタンス」に関する記事


ロボットをVRで遠隔操作して爆弾を処理する「テレロボティクス」という試み


海外メディアVRScouが、ロボットをVRで遠隔操作して爆弾を処理する試みを紹介したことを報じた記事。


VRとロボット工学が融合した「テレイグジスタンス」テクノロジーとは何か?


オンライン旅行業界の団体WITが、テレイグジスタンスを応用したバーチャル・トリップに関する記事を公開したことを報じた記事。


VRで遠隔操作できるのはロボットだけじゃない!VR遠隔操作まとめ


VRを使った遠隔操作の事例を紹介した記事。


ロボットアームを遠隔操作して手術を行うデモが展示


ロンドンを拠点に活動するデザイン、テクノロジー企業であるRoom Oneが、先週ドイツのアーヘンにて開催したEricsson’s Innovtion Dayにてデモ展示を行なったことを報じた記事。


※掲載されているすべての商標、画像については、各所有者に帰属します。


Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.