starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

WebベースのMR標準を目指すMozillaの新プロジェクトが始動


MozillaはWebベースのMRを目指す

MozillaはWebベースのMRを目指す


XRは2Dのメディアにはない没入感を特徴とする新しい技術であり、エンターテイメントからビッグデータの可視化ツールまで様々な分野で利用される可能性がある。しかし、これらの視覚化技術を用いたデバイスは高価になりがちだ。IT機器の扱いに慣れていない消費者からはデバイスのセットアップや操作が難しそうに見えてしまうこともあり、普及は思ったように進んでいない。


ウェブブラウザから直接VRを利用できるWebVRは、VRの普及が進まないこの状況を変えるかもしれない技術だ。豊富な拡張機能によって機能をカスタマイズできることが特徴のウェブブラウザFirefoxで知られるMozillaは、WebVRを拡張してVRだけでなくAR/MRもブラウザで利用できるAPIを構築することを目指している。


同社は新しくWebベースのVRとARを統合し、対応範囲をMRにまで拡張する「WebXR」APIを提案した。


WebXR API



WebVRの優れた点は、様々なプラットフォームで再生可能なVRコンテンツを開発することができる点だ。パソコンやスマートフォンのブラウザ上でそのままVRコンテンツを表示するだけでなく、端末(OS)/ブラウザ/ヘッドセットの組み合わせによってはWebVRコンテンツをVRヘッドセットで視聴できる。


具体的にどの組み合わせでVRヘッドセットを用いてWebVRコンテンツが再生できるかは、過去の記事を参照してほしい。ブラウザを開発する各企業がWebVRへの対応を進めているため、バージョン(特にベータ版)によっては他のデバイスでもVRコンテンツの再生に対応している可能性もある。


また、AppleもWebVRを全く無視しているというわけではないようだ。WebVRのデベロッパーが参加するコミュニティに同社のデベロッパーが参加しているので、将来的にはSafariブラウザと何らかのVRヘッドセットでWebVRコンテンツを利用できるようになるかもしれない。


マルチプラットフォームへの対応


Mozillaが構想するWebXR APIにおいても、このマルチプラットフォームへの対応という特徴は継承される。WebVRがマルチプラットフォームに対応するのと同様に、WebXR APIを用いて開発されたVRコンテンツは様々な環境で再生可能だ。


WebXRはVRだけでなくAR/MRへの対応のために考えられている規格である。AR/MR技術に対応したヘッドセットはまだ多くないが、Mozillaはこの規格が複数のヘッドセットで利用できるものになることを目指している。そこにはマイクロソフトのHoloLensやWindows MRに対応する各社のヘッドセット、あるいはMeta 2といったデバイスが含まれる。


オープンプラットフォームの流れをMRへ


VRの世界では、オープンプラットフォーム化の波が広がっている。


VRコンテンツはヘッドセットのメーカーが提供した資金で独占的に開発されるものではなくなり、複数のプラットフォームに対応するコンテンツが目立つ。ViveportやOculus Storeといったメーカーが運営するストア以外に、コンテンツを消費者に届けるためのプラットフォームとしてSteamが存在することも見逃せない。


しかし、MRではまだオープンプラットフォーム化が進んでいない。HoloLensやWindows MRデバイス用のアプリは、Meta 2のような他社の類似デバイスで利用できない状態だ。


MRデバイスのメーカーによってコンテンツが独占された環境が続けば、初期のVRでそうだったように消費者がデバイスの購入をためらってしまうことも考えられる。


MozillaはMRにも対応するWebXRによって、MRにオープンプラットフォームの流れを持ち込むことを狙う。


XRの歴史を変える一歩?


WebVRを利用する様々なスタイル

WebVRを利用する様々なスタイル


一般の消費者にMRを


本格的なVR体験が可能なVRヘッドセットを持っていなくても、WebVRならばVRInsideを閲覧しているパソコンやスマートフォンのブラウザからそのままVRコンテンツを表示できる。もしモバイルまたはハイエンドのVRデバイスがあるならば、そのデバイスでより没入感の高い体験をすることも可能だ。


しかし、AR/MRコンテンツを利用するには各プラットフォームに対応したデバイスが必要になる。ARKitやARCoreを使うARコンテンツにはiOSやAndroidを搭載した新しい端末が必要だ。HoloLens・MRヘッドセットやMeta 2のコンテンツは、それぞれのデバイスでしか利用できない。


WebXRを用いて作られたコンテンツが登場すれば、MRを気軽に体験できるようになる。MRを利用できる消費者が増えれば、MRコンテンツを開発するデベロッパーも増えることになるだろう。


MRデバイスの普及にも?


AppleのARKitやGoogleのARCoreによってAR技術を搭載した端末は増えていく。多くの消費者は数年ごとにスマートフォンを買い換えるため、自然にAR対応端末の所有率は上がっていくはずだ。


一方で、HoloLensやMeta 2といったMRデバイスは10万円から数十万円と高価なものになってしまっている。MR体験者が少なくコンテンツも乏しいままでは魅力も伝わらず、普及が進まないだろう。


気軽にMRを体験してもらえるWebXRが入り口として機能すれば、MRデバイスを購入する消費者も増えそうだ。


 


参照元サイト:VR Focus

参照元サイト:GitHub


Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.